ATオイル(その後)
朝からトヨペットに行ってきました。やはりATオイルの事が気になり
早めにディラーの技術の方に見てもらおうと思いまして・・・。
昨日オートバックスで言われたことをそのままトヨペットの技術の方に
伝えオイルを見て貰いました。結論としては、やはり交換はしない方が
良いとの事です。聞いた話の内容は概ね以下のような感じです。
・ATオイルの汚れがひどい状態で入れ替えを行ったらクラッチが
滑りだす可能性がある。
・実際に、そのお店で交換を行ってATが壊れ乗せかえを行った
事例が2,3ある。
・その場合の修理は一度エンジンを下ろさなければいけない可能性も
あり、修理費用はリビルド品を使用しても20万円以上はかかる。
・ATオイルの交換を行わずクラッチが破損した場合の修理代も
上記と全く同じである。
・多くの事例として、10万キロ、10年程度ではATオイルの交換を
一度も行わなくても、ATが破損する事はない。
・メーカーとしては、ATオイルは無交換を前提としており、交換を
推奨しているのは、ディーラー、カーショップがより車の状態を
良く保つ事を目的としての事である。
・そのディーラーのお客様でも、ATオイル無交換の状態で
乗り続けている人は少なくない。
何と言われても交換をお願いしようと思いディーラーに向かった
ボクですが、こんな話を聞きまして思い直してしまいました。
結局は、「少し考えてみる」と言う話を技術の方に伝え、
帰ってきました。
多分、今のペースだと10万キロも乗るのことは無いと思いますし
ATオイルの交換は無しで乗り続けてみようかなって感じです。
ここまでほぼ完璧にメンテナンスを続けていただけに、
少し残念なのですが(w_-;
車検
昨日、車検を受けて参りました。と言いましても、私がした事は
近所のオートバックスまで車を持って行っただけなのですがw
今回で2回目の車検でございます。購入して丁度5年という事に
なりますね。ボクの愛車はトヨタのイプサム240(前期型)です。
これまでの車は新車購入後3年から長くても5年で乗り換えて
きましたが、今回は初めて2度目の車検を受けてみました。
過去に乗ったどの車より気に入っているようです。社外パーツに
相当額費やしていものでもったいネェーってのもあるのですが^^;
オートバックスの車検!安かったですよ~♪
2.4なのですが、オイル交換とエレメント交換もやってもらって
9万円で済みました^^ ディーラーでも見積もり貰いましたが
13万円でした。ディーラーには下回り洗浄とか保障延長とか
魅力的なオプションもありましたが、4万円の差はやはり大きく
今回はオートバックスにお願いした次第です。
車検が終わった後、支払い時にオートバックスさんから、
バースディケーキ引換券ってのを頂きました。このチケットは
最寄の「Ishimura」で使用でき、愛車のバースディケーキを
貰うことができるそうです(ノ゚ο゚)ノ しかも車名と№が入った
お祝いメッセージプレートが着くそうですw
「イプサムちゃん、お誕生日おめでとう 福岡** **-**」
みたいな感じです。オートバックス!面白いことしますね~^^
無事車検は終わったのですが、1点だけ問題が発生です。
ATオイルが汚れすぎていてオートバックスじゃ交換できない
との事です。走行は丁度5万キロなのですが、そんなに
事になってしまっていたとは(ノ_-。) 近々ディーラーに相談に
行ってみますが、もしかしたら手遅れなのでしょうか・・・。
ちとビビっております。まあ、何と言われても換えるつもりでは
いますがw
PDUの申請(1)
PMPネタでございます。
PMPの資格維持の為には、3年ごとの更新手続きを行っていく必要があります。
この更新手続きの為に、PDP(Professional Development Program)という
資格維持活動プログラムが準備されており、この活動を通して、PDU
(Professional Development Unit)を取得します。
資格有効期間は取得年の翌年より3年間ですので、その期間中に60PDUの
取得を行いPMIに申請を行うことが資格更新の条件となっています。
PDUには以下の5つのカテゴリが準備されています。
-------------------------------------------------------------------
カテゴリー1
PMP認定後に正式な学術教育を受ける
カテゴリー2
プロフェッショナル活動
(PMに関する記事の執筆、会議やシンポジウム、ワークショップなどで
のスピーカー)を行う
カテゴリー3
PMI Professional Development Providerの主催する教育プログラムに参加
カテゴリー4
本部へ登録を行っていない団体の主催する教育プログラムに参加
カテゴリー5
PMに関する組織(PMI東京支部等)へのサービスを行う
-------------------------------------------------------------------
維持する事もなかなか大変な資格ですね。
頑張って取得した資格ですし、しっかり維持していこうと思い、
先日カテゴリー4にあたる教育を受講してきました。私は今年の春に
合格したばかりですので、更新までにはまだまだ時間はあるのですが
気合が入っているうちにPDUを取得しておいた方が良いかなと
思い、早めの受講です。
教育受講後に受講証明書を頂いたのですが、これをもとにWebでの
PDU申請を行ってみましたです。初めての申請でしたが、相変わらず
手順等が良くわからず相当に苦労しました。
今後も申請を行う機会がありますので、ブログに手順を残して
おこうと思います。
とっいう事で、続きます^^;
EOS40D
先月末についに発売されましたね。EOS40D!
価格.comのクチコミ情報など見ましてもとても評判が良いようですね。
有効画素数は1010万画素、映像エンジンはDIGICⅢを搭載。
30Dと比較して高画質化が進んでいるようです。その他、6.5コマ/秒の
連写機能や液晶モニタの大型化(3.0型TFT)など、確実に30Dより
進化しているようですね。ライブビュー機能はとても良いですね。
液晶モニタに撮影対象が写るのは、コンデジでは当たり前のような
機能ですが、やはりあれば便利だと思うときもあります。拡大表示で
詳細なピントあわせもできるそうです。ちとうらやましぃ感じです。
30Dを購入してまだ6ヶ月足らずの私ですが、やはり新機種は欲しく
なりますね^^;実売13万円前後のようで、30Dの発売当初と比べると
安くなっているようです。まあ、当面は買い替えなど全然無理なので
30Dでお勉強を続けます。
福岡市私立幼稚園サッカー新人戦大会
資格ネタです
秋期の情報処理技術者試験が近づいていますね。10月21日が試験日
だったと思いますが、あと1ヶ月というところでしょうか。これから3連休が
2度程ありますし、受験される皆様はラストスパートってところでしょうか?
私は今回受験を予定しておりませんが、プロジェクトのみなさんの中にも
受験される人がいらっしゃいます。受験対策進んでいる人、そうでない人
いらっしゃるかと思いますが、まだまだ1ヶ月はあるわけです。諦めずに
頑張って下さい。ももチータさんは、システムアナリスト受験でしたね。
論文対策やってますかぁ?午後1だけは微妙ですが、午前、午後2は
対策しっかりやっておけばクリアできなくないと思いますよっ。特に
論文は、パターンおさえて事前に一度書いておかないと本番では
絶対に時間が足らないと思います。出題頻度の高いパターンだけでも
事前に書いておく事を激しくお勧めします。あと基本情報技術者試験を
受験される人も多いようですね。ボクも若い頃は勉強するのがホント
嫌で、2,3度二種に落ちておりますが、今思えば、勉強すれば確実に
合格できる資格と思います。それも2ヶ月あれば十分、1ヶ月でもやり方
次第では何とかなるように思えます。勉強進んでない人も諦めずに
頑張って下さいです。
情報処理技術者試験ではありませんが、最近ながちゃんがホント
頑張っていますね。オラクルマスターにも合格しましたし、今週末は
XMLマスターを受験するようです。昼休みなども頑張って勉強している
みたいですしね。ボクもXMLマスターには少し興味を持っており
春先は受験も考えていましたが、結局PMPで相当に疲れてしまい
受験に至っておりません。ながちゃんが合格したらいろいろ教えて
貰おうと思っています。
という事で、皆様、資格取得に向け、頑張って下さいデスm(u_u)m
