硫黄島からの手紙
「硫黄島からの手紙」は、太平洋戦争における硫黄島での戦闘を日米双方の
視点から描いた映画「硫黄島プロジェクト」の日本側視点の作品です。
前々から見たかった映画ですが、昨日DVDを借りてきました。
硫黄島での戦いと言えば栗林中将ですが、この映画も渡辺謙さん演じる栗林中将が
主役です。見終わった後にネットで調べて知ったのですが、当時の栗林中将が
家族にあてて書いた手紙をまとめた本が出版されており、この映画では、それが
参考にされているそうです。
-「玉砕総指揮官」の絵手紙(栗林忠道・著 吉田津由子・編)-
感想としては、正直おもしろいとかおもしろくないとか言うものではありません。
ただただ両国にとっての惨劇が描かれているという感じです。
制海権も制空権も米軍の手中となった中、援軍も見込めず、決して勝ちめの
ない戦いと知りつつ、1日でも長く持ちこたえる事だけを目的に戦った日本兵の
精神状態は現在を生きる私達には想像すらできないものと思います。
当時の戦力は日本側守備兵2万に対して、米軍攻撃部隊は7万。
火力の差は、さらに圧倒的だったようです。日本側の戦死者は20,129人という
事ですので、まさに全滅するまで戦い続けたという事ですね。
一方の米軍被害状況も、戦死者、戦傷者あわせて28,000人で、この時点での
各戦線の死傷者総計を上回ったとの事です。とにかくすさまじい戦いだった
事がわかります。映画の中においても、栗林中将が指揮し掘ったと言われる
全長18kmに及ぶ地下壕での戦いは、悲惨を極めます。栗林中将は
バンザイアタックや自決を禁じていたそうですが、それでも各戦闘地から
自分の陣地を守り通すと事ができなかった無念さより、自決が起こっていきます。
画面を見ているのが辛くなってくるほどの映像でした。
アメリカ映画ですので、ストーリー展開や、登場人物の会話などが、
やはりアメリカっぽいのですが、「ラストサムライ」などとは違いリアリティは
十分すぎるほどに感じられます。平和が当たり前と感じ、戦争がどんなものか
わからない世代の我々には見ておく必要がある映画だと感じました。
子供の頃、平和教育で「はだしのゲン」という映画を小学校で見ましたが、
あのような平和教育は今も続いているのでしょうか?この映画、かなり
過激なシーンもありますが、子供達にも見せるべきと感じます。
- 「玉砕総指揮官」の絵手紙/栗林 忠道
- ¥630
- Amazon.co.jp
- 硫黄島からの手紙 期間限定版/渡辺謙
- ¥2,330
- Amazon.co.jp
今日は暑い1日でしたね。自転車でふらふらと出かけてみましたが、
前原市を15kmほど走りましたが、あまりの暑さに早々に帰宅しました。
光化学スモッグも気になりますしね。秋・冬用ウェアーしか持っていないので、
それで出かけましたがさすがに限界のようです。夏用ジャージ買わなければ・・。
- パールイズミ プリントジャージ パール 半袖
- ¥8,020
- ワールドサイクル
- パールイズミ プリントショーツ パール
- ¥7,280
- ワールドサイクル
こんな感じです♪
ソフトバンクvs広島
柴田君にチケットを貰い、yahoo!ドームに行ってきました。
ソフトバンクvs広島の一回戦でございます。
試合の結果は7対3でソフトバンクホークスの勝利!
勝利の花火を久しぶりに見ることができ、前回のビジターディとは違い
かなり気分よく帰って参りました。広島のミスに助けられての
勝利の感もありますが、まあ勝ちは勝ちでございます。
両リーグ通じての30勝一番乗り!おめでとうございますデス。
今日も、本多選手、森本選手などの若手が良く頑張っていました。
主軸に快音がなかった事は少し残念ですが、それでもしっかり勝利できる
ところが、今年のホークスの強さでしょうか。
松中選手は、今日は芯で捉えたあたりが多かったように思えます。
復調のきざしあり!ですね。篠原投手も今年はとても安定していますね。
信頼度№1のセットアッパーです。今日も広島打線の主軸をきっちり
おさえて仕事をはたしておりました。
しかし、広島の応援は相変わらず見事です。今日もレフトスタンドには
多くのファンの方が陣取り、素晴らしい応援を繰り広げていました。
やっぱ野球はおもしろい!です。
ライトスタンド応援の風景です。満員にちかいお客さんでした。
勝利の花火5秒前って感じです。勝つと楽しみありますね。
次は鷹の祭典ですかね。既にユニフォーム付きチケットGETしていますし。
今年の第3のユニフォームのデザインはいつ発表されるのでしょうか?
楽しみですね♪
それではみなさま今週もお疲れ様でした~
ならぬことはならぬものです
白虎隊でも有名な会津藩校日新舘には什の掟というものがあったそうです。
------------------------------------------------
1.年長者の言うことに背いてはなりませぬ。
2.年長者にはお辞儀をせねばなりませぬ。
3.うそを言うてはなりませぬ。
4.卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ。
5.弱い者をいじめてはなりませぬ。
6.戸外で物を食べてはなりませぬ。
7.戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
「ならぬことはならぬものです。」
-------------------------------------------------
会津藩の子供達は、10歳になると日新舘に入学し、この教えを
学んでいたそうです。
私は幕末物の小説が好きで、有名どころはそれなりに読んでおります。
ただいまの通勤のお供は、「燃えよ剣」司馬遼太郎著でございます。
幕末物を読んでいていつも思う事がございます。
薩摩・長州視点で書かれた物を読むと、幕府側が悪に感じ、
また、幕府視点で書かれたものを読むと薩摩・長州が悪に感じます。
まあ、そのようなストーリー展開が多いですし、普通かとも思います。
ですが、どの小説を読んでも会津だけは美しく見えてしまいます。
実直にこの教えを守り続けた会津武士であれば、それも不思議ないですね。
「ならぬことはならぬものです。」 結びのこの言葉の美しさ!
私も子供達に伝えていかなければと感じます。
- 会津武士道―「ならぬことはならぬ」の教え/星 亮一
- ¥788
- Amazon.co.jp
- 燃えよ剣 (上巻)/司馬 遼太郎
- ¥780
- Amazon.co.jp
明日は、眼科に寄って出社します。ご迷惑おかけ致します。
はじめてプログラムを作った日
黒田君が今日からVBでの製造に入りました。
ボクは今日はあまりプロジェクトルームにいる時間がなく、様子を見る事が
出来なかったのですが、どんなふうだったのでしょうか?
帰り際に少しだけ会話する事ができましたが、かなり苦戦している雰囲気が
うかがえました。明日のPMにソースレビューという事になっていたのですが
終わりそうにないって事でした。今回の製造が実質彼にとって初めての
プログラム製造になるようです。ボク的には、スピードも品質も性能もすべて
関係なく、ただただプログラムを作るって事がどんな事か?それを感じて
貰えれば十分だと思っています。彼は、これから1ヶ月半くらいにわたり、
VBの製造を行っていく事になると思います。なかなかポジティブな姿勢で
仕事に向き合っているようですし、この仕事が終わる頃にはそれなりに
自信がついてくるはずです。
ボクが初めてプログラムを作った時の事を少し思い出しました。
とは言っても、随分昔の事であまり細かく思い出すことはできないのですが^^;
オフコンのエントリー系プログラムでした。言語はCOBOL、入力項目は
せいぜい10項目程度の画面で、アクセスするファイルも3つ4つです。
今考えれば全く難しい事などない極々普通のプログラムですが、
およそ1ヶ月かけて作り上げた記憶があります。その当時、ボクに仕様をきった
先輩も、よく最後まで付き合ってくれたものです。今更ながら感謝です。
コンパイル&リンクが完了し、自分が初めて作ったプログラムが
端末の画面に現れた時には、まじ感動しましたね。
自分の思惑とは全く違うレイアウトで表示され、全く違うカーソルの動きで、
しまいには「不正十進エラー」とかわけのわからないエラーも出ていましたが、
とにかく嬉しかったように憶えています。
黒田君にもそんなフィーリングを感じてもらえればって思う次第でございます。
はじめてプログラム製造をした時に、どんな苦労をしたか?何に悩んだか?
残念ながら時間が経ちすぎておりあまり思い出すことができません。
ましてやボクはCOBOLerだったしですね。まだ、そんな記憶がかすかながらも
残っている人が、プロジェクトにはいるかと思います。煙草の休憩の時などでも、
そんな話を黒田君にして頂ければと思います。
概要設計の追い込みで
風邪で体調を崩し2日間ほどblogを休んでしまいました。この2日間、
ありえないくらいに寝続けたせいか、今日はかなり復活!って感じでございます。
何かと忙しさを増している今日この頃、体調管理いつも以上に気をつけなければと
感じます。季節のかわりめで体調を崩しやすい時期でございます。
みなさまも、どうぞお気をつけ下さいませ。
仕事ネタですが、概要設計がいよいよ大詰めとなってきましたね。
フィーリング的には、約1週間遅れというところですが、大日程計画の再計画中
という事もあり、あまり気にしておりません。それよりも確実に仕上げていく事が
優先と感じます。概要設計書の全体レビューは、週末、もしかすると週明けに
なりそうですね。そこまでにきちんとしたものがあがればそれでOKですかね。
毎日レビューが続いておりますが、正直ボクがついていけてない感じですね^^;
哀しいことに、最近、集中力があきらかに落ちてきています。どうも仕事に
対するピークが過ぎてしまったようです。2.3年前に比べ、考えに連鎖が
生まれません。1つの事象に対して、もっと広範囲に思考できていたように
思えるのですが、どうも上手く広げていく事ができない感じです。
残念ですがこんなものなのでしょうかね。まあ、それなりには努力する
つもりではいますので、どうぞ宜しくお願いします。
って泣き言を書くつもりではなかったのですがついつい^^;
さて、現在の作業状況ですが、ビジネスロジックの設計が中心になってきて
いますね。これを概要設計で行っている目的は、3つあると考えます。
1つめは、DB設計の妥当性確認です。現状のデータベース設計で
予定するすべての機能が、論理的かつ性能的に実現できるかどうかを
検証すること。2つめに、システム全体の整合を確認する事。
バッチ系の更新仕様と画面系の参照・更新仕様の整合や、更新タイミング、
同期等の確認です。そして3つめに、詳細設計へのインプットを残すことです。
このうち大切なのは、やはり1・2であると考えています。そうであれば、
概要設計の品質は、レビュー件数よりも、データベースの変更回数や、
他処理への要件変更がどれだけ発生したか?という秤もありなのではと
最近感じていたりします。この数ヶ月間の概要設計作業において、
どれだけそんな変更があったでしょうか?こんな数字を残していくのも
品質尺度としてはおもしろいかもですね。
ここまでのボクの感触ですが、1はOKです。3は概ねOKって感じですかね。
この先の詳細設計で、さらに検討を深めていくわけですし、ある意味、
8割の完成度でも、十分次作業のインプットになりえます。
問題は、2の整合性です。具体的に整合取れていないところが
はっきりとしているわけではありませんが、なにせ複雑なシステムです。
細心の注意を払っていかなければなりません。これから先の概要設計
追い込みでは、今まで以上に、サブシステム間の整合性、画面系・帳票系と
バッチ系の整合性等、より意識して設計を行って貰いたいと思います。
当然ボクも意識を強めていきますが、どうもボケが始まったぽいので^^;
本日の趣味悠々デジタル一眼レフ風景撮影術入門は、「新緑を撮る」
というテーマでございます。生徒のいとうあいこさんは、初心者だそうですが
毎回とても素晴らしい写真を撮られています。やっぱセンスは大切ですな。
- デジタル一眼レフ風景撮影術入門
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
テキスト買いました♪

