COOL BIZ
6月1日よりうちの会社でも「COOL BIZ」がスタートしました。空調は28度に
設定されるとの事です。昨年の「COOL BIZ」期間は、まじ暑かったです。
あまりの暑さに扇風機4・5台買ってきましたが、今年は扇風機も使用禁止
みたいな通知がでていました。昨年買った扇風機君達がかわいそうです。
しかし、この「COOL BIZ」ってのはどれだけ有効なんでしょうね?
毎年、うちの会社でも9月末頃にその成果が発表されていますが、どうも
インパクトのない数字のような気がします。ちなみに、環境省が発表している
昨年度の成果は、以下の通りです。
---------------------------------------------------------------
「COOL BIZ」の認知度は96.1%、
冷房の設定温度を高く設定している企業は43.2%
この割合をもとに推計した二酸化炭素削減量は約114万トン
-CO2(約250万世帯の1ヶ月分のCO2排出量に相当)
---------------------------------------------------------------
人の服装にまで国家が介入している割には微妙な数字のような・・・
まあ、何もしないよりは良いのでしょうが・・・
という事で、最近みっともない格好で会社に通勤しているボクも、
クール・ビズファッションしてみようかと本日お買い物に行って参りました。
ブルーかピンクのジャケットと白パンツに白ローファー買って、
「ちょいワルおやじ」風にっ!と思い、いろいろと見てまわったのですが、
どうもしっくりきません。てか、ボクが着るとなんかの競技の審判員みたいな
感じにしかなりませんデス。しかたなく、「ちょいワルオヤジ」をあきらめ、
いつものようにカジュアルばっかり買って帰ってきましたです。
あと、坂井さんの結婚式出席用の銀ネクタイと白チーフも買いました。
多分、黒の礼服にこのネクタイで出席します。なんか年とったなぁ~って
感じですな。
ホークス、本日も負けてしまいましたね。8、9回あと一本がでませんでした。
残念です。これで3連敗。それでも、打線は少し上向き気味かな。
新聞で読みましたが巨人戦初戦後緊急ミーティングで王監督が言ったそうです。
「誰かがやってくれるではない。自分で何かをするんだ。己にうち勝て!」
奮起を期待します。しかし、大村選手はすごいね!今のホークスでは
一番期待できる気がします。
逆転満塁ホームランだって( ̄ー ̄;)
しかしストレートしか待ってない奴に真中真直なげるかっ( ̄ー ̄;)
矢野君ナイスバッティング!おめでと~( ̄∩ ̄#
昨日は和田君見殺し、今日は新垣君見殺し・・・ですか。
二人とも素晴らしいピッチングだったというのに何故連敗?
中継陣!相変わらずダメダメですね。佐藤誠君も最近精彩を
欠きますな。疲れてるのかな。昨日の小椋君は論外ですが。
大丈夫かっ!藤田学( ̄□ ̄;)!!
7回の2アウト2・3塁。小久保選手にヒットがでていたら勝負は決まった
はずなのに。「流れ」はやはり怖いですね。今日は多村選手は頑張って
いましたね。松中選手も調子は上向きな様子ですし。
後は小久保選手ですな。
こんな試合しかできないチームじゃないはず!奮起を期待します。
人事異動
お客様の情報部門責任者A部長が、他部署に移動になる事を本日知りました。
正直かなりショックです。まずは今のプロジェクトのお客様サイド責任者で
あるという事。それでなくても、難しい問題が山積するプロジェクトなのに
リスクが増すばかりです。今後の事については電話で多少話をしましたが
やはり近々、組織対組織としてしっかり話しをしておくべきです。
また、これは個人的感情ですが、やはりさみしいですね。
A部長が課長になられ情報部門の責任者として我々と接するようになったのは
確か9年ほど前だったと思いますが、それ以来、本当に多くの仕事を一緒に
やってきましたね。お互い感情的になりもめた事なども幾度かありましたが
今もなお、大掛かりな新規プロジェクトを一緒に手がけているという事は
それなりに信頼関係が築けていたからだと思っています。いろいろ言っても
A部長の仕事に対する熱心な姿には私としても頭の下がる思いでしたし。
この9年間は、我々とお客様との新しい関係を築けた重要な時間であった
と感じています。ソフトウェアの対価をお客様に認めて貰えた事は本当に
大きな成果です。そしてそれはA部長のご尽力によるところが非常に
大きかったよう、本日改めて感じた次第です。
お客様では、新しく内部統制関連のセクションを立ち上げられるそうです。
A部長はそこの責任者になられるとの事。「本社にはいるから顔だしてよ」
っておっしゃってました。
概要設計全体レビュー(初日)
概要設計レビュー、やはり1日では終わりませんでしたね。
終日のレビューお疲れ様でした。それなりに不整合部分も見つかって
おりますが、段々と良い感触になってきている気がしています。
明日で一通り確認が終わればと思います。最終レビューは来週に
なりそうな雰囲気ですが、まあOK!でしょう。
本日は、データベースや他システムインターフェースが主体の
レビューとなりましたが、明日は画面、帳票、ビジネスロジック部分が
中心になるかと思います。基本設計書の網羅性も気にしていかなければ。
夕方より頭痛がしています。短めですが、本日はこのあたりで・・・。
それでは皆様、お疲れ様でしたっ![]()
週末に撮ったお散歩写真です♪
概要設計書レビュー
明日は概要設計書の全体レビューですね。
総ページ数は600ページを超えているとの事ですが、全員分をコピーしてくれた
高山さんと穴井さんお疲れ様でしたm(_ _ )m 数千枚のコピー大変だったスネ。
コピー機も調子悪そうでしたし、他の人にも気を使いますしね。
ホントお疲れ様でした。
しかし、そのページ数!かなりひきますね
これから、それだけの仕掛けを作っていくのかと思うと、ちとビビリますね。
しっかり取り組んでいかなければと改めて感じます。本日、大日程計画の
改版を行いました。御存知の通り、仕様追加が相当規模で発生しています
ので、スケジュールは約半年ほど伸びそうな雰囲気です。お客様との調整が
これからですので、最終確定は6月末くらいになるかと思いますが・・・・。
さて、明日のレビューですが、正直すべての設計書をもう一度、一から
確認していく事は不可能です。じゃあ、どんなレビューにするのか?
話すレベルなんて関係ありません。とにかく1日設計書を前にして、
皆で話をしてみましょう。。1つでも多く何かに気づけたら良い!
そんな思いです。あえて気に留めて欲しいことを言うとしたら、2つです。
1つめは、以前も話をした整合性です。自分の担当した部分が正しいことは
概ね確認できているでしょう。それが、他のシステムとどのように係わり合い
そして整合が保たれているのか?気を配って欲しいと思います。
そして2つめですが、これもいつも概要設計最終レビュー時に言う話ですが、
「プログラム仕様書書けますか?」って事です。自分の担当するシステムの
プログラム仕様書書くために不明確な部分はないか?そんな視点で
レビューに参加して欲しいと思います。
という事で、明日は朝から終日になりますが、宜しくお願い致します。
