t-speedブログ -53ページ目

実戦にてコアコア裂破を投入し

ひさびさのハイパー記事ですが、


実戦(CPU)において

「コアコア裂破」

を打ち込むことが成功しはじめました^^

t-speedブログ

「コアコアなんて思いっきり実戦向きのわざじゃねーか」


はい。そのとーり。


その利点は

「小足ヒット確認から昇竜裂破がつながる」

という強力な連続技なのですから。

言わば、

’ケンなどの小足ヒットから正拳が繋がるみたいな。


しかし、

小足ヒット後に、もう一度小足を出して

超高速で昇竜裂破(正確には真空波動)のコマンドを入力し、PK同時押しという

高難易度な技だけにおいらはあまりつかってなかったのですが、

練習のためにとCPU戦で使いはじめました。


結果、何度か成功することができました^^

いままではトレモでデク相手にしかやってなかったので

やはりCPUとはいえ、動く相手に決められたというのはでかいです。

ピヨり時ではなく起き上がりにです。

t-speedブログ

こういうでかいのが決まるとたいてい相手は死にますが、

トレモと違ってフィニッシュでスパークするのがいいですね。


ケンの8ヒットなんてのは滅多におめにかかれるもんではないのでは。

言い忘れましたが

今回はアケステではなく、パッドでやっています。


おいらのアケステを使えばもう少し精度はあがりますが、

やはり家庭用ということで

パッドでのプレイも同等に戦えるようにしておかないとね。



今回の記事はスト2記事101回目の更新でした。


P.S.

ダルシムステージをやっていて思いだしたのですが、

スパ2Xはステージによってスピードが違うようで

ダルシムステージは特に速く感じますね。

ザンギ&バル&サガットステージも特に速いようです。
t-speedブログ

おいらはPS2ではハイパーをやってますが、

ハイパーはそうではないようです。


Xがそういうステージごとにゲームスピードが違うというものみたいです。

どーりで他の機種でXやったりするんですが、

「なんか3速なのに遅いなあ」

とか

「ダルシムの勝利ポーズの浮遊、異常に速くねw」

なんてことを感じていたわけです。


ちなみにスパ2Xはおいらは4速でやったりしています。

PS2ハイパーは2速です。

FP1で遊ぼう

先日購入した数千円の


LUMIX FP1を使ってどんな写真が撮れるか少しやってみました。

t-speedブログ

そもそもおいらはカメラマンではないですし、

カメラマニアでもありませんから

完全素人で、知識もありません。


説明書とネット検索で仕入れた知識だけです。

ご了承ください。


ホワイトバランスという項目で少し遊んでみました。

これがどういうものかといいますと、

どのような光源のもと撮影するかという項目になります。


太陽光、蛍光灯、白熱球、日陰など・・・

カメラによっては数種類のモードがあり、

主には「AUTO」になっていると思います。

ですが、

マニュアル調整したほうが自分の好みにあった写真が撮れることもあるので

やってみます。

マニュアルで設定するときは

撮影環境で白い紙を写して調整します。


↓AUTOで撮影。

t-speedブログ

↓マニュアルで設定。

t-speedブログ

マニュアル設定したほうが少し赤みがかかっている印象です。

表示しているパソコンや液晶モニターの色味に左右されますが、

おいらが目で見た色味に近いのは

マニュアル設定したほうかなあと思います。


ほかの色のものを撮ってみます。

↓AUTOホワイトバランス。
t-speedブログ

↓設定したホワイトバランス。

t-speedブログ

AUTOでもいいですが、

設定したほうがおいらの好みですね。

AUTOだと少し色温度が高く、冷たい印象あります。


こういう安いクイック起動のデジカメですので

背景をぼかした写真を撮るのは少し無理がありますね。
t-speedブログ

光学ズーム作戦は×4程度なのであまり効果ありませんし、

マクロ作戦しかないですね。


やはり一眼レフなどの高価で調整が難しい、

ピント合わせにテクニックを要するカメラでないと

プロが撮ったような中心以外はぼけた写真を撮るのは不可能なようです。


でも、

コンデジのクイック起動とコンパクトさは

一眼には絶対無理なものなので

それはどういう使い方をするかっていうことになりますね。

ちょっとしたときにすぐ簡単撮影という使い方のおいらには

FP1はとても合っています。


おいらにはこの辺のコンデジを使い切るのが精一杯ですから

気に入っています(;~_~)

LUMIX FP1

届きました。


t-speedブログ

ここで


「でたー、またセイミツ工業かw」

と思われた方は当ブログかなり読んでますねーw


じつは違います。


t-speedブログ

なかみは

Panasonic LUMIX FP1

です。

t-speedブログ

t-speedブログ

新型タッチパネル14MのFP3が発売されたことで

FP1の値段が下がりきったところをかろうじてゲット!

t-speedブログ

なんと数千円で新品が買えました!

こいつは型遅れになりますが、

12Mの有効画素数1200万画素のツワモノです。


しかもFP3みたいにタッチパネルみたいなもっさり仕様ではなく、

カッチリ物理キーです。

t-speedブログ

やっぱり使い勝手は物理キーには勝てませんよね。

タッチパネル大嫌いです。

t-speedブログ
こいつはclass6のSDカードを入れればHD動画も撮れますし、

なんと言っても

カバーをスライドさせると起動し、

撮影開始まで1秒を切るという高速起動。

やはり、カメラはすぐ使えてすぐしまえるのがいいですよね。

一眼ほどではありませんが、

サクサク撮れます。

t-speedブログ

SDカードはとりあえずソニー製の2GBを入れました。

こいつは1000円で買えました。

class4です。

安いがよければ特価で4GBが500円で買えたりします。

聞いたことないようなメーカーでしたが・・・


そして2GBで

12Mの写真が450枚ほど保存できます。

ちなみに12Mとは4000×3000の写真で、

デスクトップの4倍ほどの面積の画像です。

とっても大きいです。


おいらのいままでのブログ画像はほとんど

Finepix Z5fdで撮っていました。

こちらは赤外線通信がついているので

ワイヤレスで携帯に転送し、

そこからブルートゥースでパソコンに転送していました。

とっても便利でこれからもブログ画像はこいつにお任せです。


ですが、

やはり数年前の機種だけあって

MAXで6Mなので、

保存しておきたい写真はもっとでかいサイズで撮りたいですね。

今時は携帯でも10Mとかありますから。

まあ、携帯機のカメラと比較しちゃいけませんけどね。



と、いうわけで

写真のほうをアップします。

どちらの画像が好みか選んでみて下さい。


まずはAの写真。
t-speedブログ


そしてBの写真。
t-speedブログ


まあ、パソコンのモニターにもよりますが、

これらはどちらかがFinepix Z5fdで

どちらかがLUMIX FP1による撮影です。


同じような写真を撮るように心がけたのですが、

まあ微妙に違うのはご愛嬌。


ちなみにどちらもノーフラッシュ、3Mで撮影し、

撮影モードなどはオートでデフォルトにしています。


そのままうpしました。

どちらも十分きれいに撮影できてますがね。

色味が違うのはメーカーの方向性によるものでしょう。

上の写真はレッドが強く、

下の写真はグリーンが強い印象です。


その辺はホワイトバランスである程度調整できますが。