t-speedブログ -41ページ目

打点の高さと3段昇竜拳

こんにちは^^

ヒットコンボ道場です。


ひさびさのハイパースト2ヒットコンボ道場始まります。


さっそくですが、

本日は「PS2ハイパースト2 カプコレ」における


3段入れるのにベストな打点というものをさぐってみました。

t-speedブログ

3段といえばケンというのがおいらの定説なのでケンを中心に解説します。


X以降から飛び大パンチアッパー昇竜拳が非常に入りづらくなりました。

もとはと言えばスーパー以降での昇竜拳の発生の遅さが原因のひとつなのですが・・・

(ダッシュ&ターボにくらべこれらは1フレーム攻撃発生が遅い)


そしてさらにXにて、ヒットバックの速度があがったため

昇竜拳が当たる前に距離が離れてしまうのです。

どのキャラ相手にも飛び大パンチ→アッパー昇竜拳で安定していた頃が懐かしいです(;~_~)

もはやX同士ではめったにお目にかかることはないでしょう。


ザンギや本田といった大型なキャラには3段昇竜拳が入ることはあります。

これはアッパーのキャンセルの早さに加えて飛び込み打点の高さが起因してますね。


おいらがベストだと思う打点↓
t-speedブログ

これがぎりぎり着地アッパーやフックなどがつながる高さ。


スーパー以降では打点高めじゃないと距離が開いていしまうと言われており、

できるだけ高めに当てて着地攻撃を即効で当てるのが定番となっています。


そして写真のこのジャンプは密着状態から斜めに飛び、

かなり早めに大パンチを出し、攻撃判定が終わる直前を当てています。

イメージ的には腕が引っ込む寸前が、リュウの後頭部に上から乗っかってくる感じです。


これが出せて、着地ジャストで立ち中パンチ(フック)が出せれば昇竜拳が入ります。

おいらがやってみる限りではほぼ毎回入ります。

さすがにXリュウにはアッパーでは入りません。

t-speedブログ
ちなみに当然の事実ですが、

ヒットバックの速さ、やられポーズが1フレーム短いなどのシステム上の要因は

やられる側に準拠しています。


くらう側がXキャラなら入りにくく、

ダッシュキャラなら入りやすいということです。

これを考慮するともっとも入りやすい組み合わせは

ダッシュ(ターボ)攻撃→ダッシュ(ターボ)喰らい

になりますね(初代は除く)。


ですから、

鬼と言われたターボのケンであっても

Xキャラが相手の場合、なんでもかんでも3段は入りません。

上記のように打点高めにするなど、かなり制限されます。


逆にほぼ入らないと言われたXケンであっても

相手がターボならタイミング次第では入れることができます。

すべては受け側に左右されているということです。


これらを考慮して

ハイパースト2 リュウ、ケンの3段昇竜拳の入る入らないを

検証しましたので記載していきます。




それでは始まります。


まず、コンボをくらう側が初代~ターボまでの場合、

Dケン(Tケン)なら

全キャラに正面から飛び大パンチ→アッパー→小昇竜が入ります。

打点は適当でも入ります。

上に書いた理由などからです。

昇竜拳の攻撃発生が速いのも効いてます。


そして、Dケン(Tケン)はXキャラ全員に飛び大→アッパー→小昇竜が・・・

入ります。


上に書いたようにできれば画面端で、

密着状態から、相手の後頭部にパンチが落ちてくるような感じに

飛び大パンチを置くことで、

着地アッパー昇竜拳が入ります。

Xキャラはやられポーズが1フレーム短いため、

飛び大パンチからの着地アッパーも若干シビアになってくるみたいです。

t-speedブログ
多少シビアになりますが春麗、バルログ、ディージェイにも入ります。


XザンギにはDザンギ同様正面から四段入ります。

t-speedブログ

Dザンギの時みたいな噛み付いたような入り方ではありませんが、

ラストのひざがヒットできます。


Xバイソンにも同様で四段入ります。

t-speedブログ
じゃあXサガットはと言われますと、

こちはらフックにしても四段入れることはできませんでした。

Dサガット相手ならおそらく入ると思うんですがね。


さらにD春麗にはしゃがんだ状態にも入ります。

t-speedブログ
しゃがんだD春麗に密着状態から、春麗の上を狙うようにパンチを置き、

最速の着地アッパー昇竜拳が入ります。

シビアです。


次は入らない、入らないと有名なXケンw

Xケンが入らないというより、Xキャラがくらいにくいということなので

Xケン とび大アッパー昇竜拳をDリュウに・・・
t-speedブログ

入ります。

t-speedブログ

ヒットバックが遅いのと、Xじゃないので1レーム多いやられの相乗効果で

Xケンの1フレーム発生の遅い昇竜拳でも入れることが可能でした。


Xケンの続きですが、

Xリュウにはさすがに入りません。

ですが、とび大→フック昇竜なら3ヒット可能でした。


大→中→昇竜なら、

Xリュウ、X春麗、Xバルログに入ります。

アッパーにすると入りません。


その他のXキャラにはXケンでも大→大→昇竜入ります。

Xザンギには5段入ります。

Xホークには4段でダウンさせ、

Xバイソンにはフックなら4段でダウンです。


Xケンに関してはこのぐらいで終わります。

次はおまけで

Xリュウも少し検証。



XリュウはDケンに比べて昇竜の攻撃発生が2フレーム遅いです。


豪鬼(大のみ)5フレ

豪鬼(中、小)リュウ全般、初代ケン4フレ

S、Xケン、Xケン昇竜裂破2フレ(小、中)→

D、Tケン1フレ

S、Xケン0フレ(大のみ。ちょっと意味合いが違うが)

*T.Akibaさん参照


というように発生の速さに差があるのです。

もちろん遅いということはそれまでに距離が離れてしまうため入りません。

遅い+ヒットバックが早い、1フレームやられ少ないXが組み合わさるとかなりシビアですね。


Xリュウの場合は大→大→昇竜が入るのは

Xキャラでは

Xザンギのみでした。


Xリュウ、Xケン、X春麗、Xバルログ、Xディージェイ、Xキャミィにはフックでも入りません。

あとのキャラにはフックにすれば3段可能でした。

t-speedブログ

X本田にも

t-speedブログ

Xブランカにも

t-speedブログ

Xフェイロンにも

t-speedブログ
Xダルシムにも入ります。


Dリュウでもやってみましたが、同様の結果でした。

以外とリュウでもフックにすれば入るもんなんだなという驚きの結果でした。

大→大→大ファイアー波動ばかりだとつまらないですし、

大→中→大昇竜の方が減らせます。

まあ、大昇竜の場合スカッたら終了ですがw


ちなみに

スタートボタンを押しながら決定する「ピロリンのS(XS)」ですが、

そのままのSUPERキャラより明らかに強いようです。

キャンセルがかかる技が多いなどの利点は皆さん周知の事実なんですが、


ヒットバックがXキャラ同様に速く、1フレーム少ないらしいです。


普通のSキャラはそのようではないらしいので、

ここでピロリンS(XS)のほうが連続技をくらいにくいという強さが証明されてきますね。


「リュウ、ケン、ガイルなどは全く同じかなー」

なんて思ってましたが

こういうシステム上の違いがあったとは盲点でした(;~_~




あとがき。


今回のヒットコンボ道場は

かなりマニアックな攻めた内容でした(;~_~


でもどうせ、

最初からおいらの記事を読むような人は

気●いじみたスト2プレーヤーばかりなんでいいんです!

このくらいでちょうどいいんですw

HORI コンパクトジョイスティックをメンテ

タイトルどおり、


「HORI コンパクトジョイスティック」

のメンテをやります。
t-speedブログ
底板をビスはずして外すとこんなん↑なってます。

コンパクトジョイスティックの内部写真はあまりみかけないので新鮮です。


おいらは昔、スティックのいろはを知らないころ

これのメンテにシリコンスプレーを吹きかけてしまったことがあり

そのまま使用していましたが(あまりよろしくない)、

今となってはセイミツ純正の信越シリコングリスG501もあることですし、

このたびメンテナンスに踏み切ったわけです。


レバーを外してシャフト構造を見てみると

だいたいセイミツのものと似たような感じでしたが、

Eリングがこちらは外しにくい印象をうけたので

グリスアップ部分の軸受け周りにアクセスするために

ガイドやスイッチを外しました。


シャフト自体はバラさずに

裏表から軸受けにグリスを塗布しました。

上側は軸受けの隙間から信越G501を押し込んで終了としました。


そしてレバーを組み立てて、

メインガイドの■の部分にもグリス。


この状態で、

以前から気になっていた

セイミツ工業のレバーを換装できないかなというのをみてみましたが、

おいらの手持ちの55や56といったレバーではシャフトが長すぎるという結果に。


「それならLS-32、40はどうなん」

って思いますが、

実物が手元にないのであくまで推量に過ぎないんですが

おそらく架台とスイッチ(つまり土台の部分)が大きいため

ボタンやボディに干渉すると思います。

*LS-55、56はショートボディ。


可能性があるとすれば

LS-33しかないと思います。

こちらはショートシャフト&ショートボディで上の条件をクリアします。

鉄板ベースを取り除いた状態で直接架台をプラ天板にマウントする形になると思います。


ですが、

LS-33とはいえ

マウントされる深さは55などとほとんど変わらないため

コンパクトジョイスティックの薄いボディには収まらないでしょう。

かさ上げして不恰好&不安定なものになるのも楽しくないですし・・・


ボタンのほうもコンパクトジョイスティックは

枠のないコントローラーのようなつくりのもので、

こちらのサイズ的にセイミツ24Φボタン(スタートボタン用)でいけるかもと思いましたが、

ボタン枠がマウントされるスペースが天板面になさそうという結果に。

隣接されるボタンの隙間が狭すぎる模様。

ボタンも奥行きがそこそこありますから、

その上、基版をマウントしなければならないためこちらも無理っぽいかなと。


結局、アーケード部品への換装はどれもできないということになりました。


そもそもアーケード部品への換装が出来て

操作が良好になったとして、

それでもコンパクトジョイスティックのレバー&ボタン配置、

ボディの大きさなどたくさんの欠点が浮かびあがってきます。


いくらいい部品が搭載できても

配置される位置やパーツがアーケードと同じでない理想的なものではないっていうのは・・・


これはどこまでいってもコンパクトジョイスティックであることは変わらないわけで、

どうせなら、おいらが作ったLS-56搭載、14GNボタンブラスト配置「真・2」のほうを

選ぶんだろうなと。


「不完全なものなど、いくつあっても何の役にもたたない」

おいらの信念はこうありますからね。


ベストなものが一つあれば2位3位のものなど出番はない

そういう考えの持ち主がここにいます。


既製品のアーケードスティックで言うなら

VLX(セイミツ換装)があれば

RAPだのファイティングスティックだのそんなものに用はないといったことですかね。


おいらは「真」と「真・2」と2つのアケステを自作しましたが、

どちらも甲乙付けがたい作品なので

どちらもベストである以上、上のような考えはでないのですが・・・


話はそれましたが、

コンパクトジョイスティックのメンテも終わったことですし、

セイミツ工業のレバーボールに変えてみることにしました。

これについてるHORIのレバーボールは少し小さいものなので。

t-speedブログ

この状態でプレイしてみたところ

慣性モーメントが大きくなってしまったのか(慣性~の解釈間違ってるかも)
ボールが大きく重くなったのでクイックに動かし辛い感じに。


もしシャフトが10センチもあったら昇竜拳なんて出せたもんじゃないのと同じことが

起こったのでしょうか。

まあ、上は極端な例ですが明らかに鈍い操作になったぽいです。

レバーは軽く感じます。


それと、

コンパクトジョイスティックのボディは左手を置く部分が無いため

左手はテーブルの上でボディを覆うような形のプレイスタイルになります。
t-speedブログ

ボールが少し大きくなったことで、

ボール頂点に指がかかりにくくなり、操作しづらくなりました。

やはり、この辺考えられたボールサイズ&シャフトサイズなんですね。

t-speedブログ

こちらは「真」の画像ですが、ボディの上に手が置ける分

このようにシャフト長はコンパクトより長くて、ボールも大きくてもいいわけです。


なんでも好きなメーカーの部品に交換すればよくなるってもんじゃないといういい例です。

t-speedブログ

小型なら小型なりのバランスというものがあるって話です。


やっぱり人間同士もそうで、

すべてにいおいて言えることですが

もっとも大切なことは


「バランス」という相対性

これだということですかねー^^


魔界の音を聴け!

前回に引き続き


「極・魔界村 改」

についての話になりますが、

やっとのことでビギナーモード1週クリアできました。

100万回はやられてませんが、


100回はやられましたw


まあこのゲーム、2週クリアしてなんぼのゲームなので

まだクリアとはいえませんが

今の時点でかなりおもしろい作品でした。

とてもたくさんの武器が用意されていて

それぞれとても爽快感のある性能になっていて

接近戦でボスを瞬殺するときは

グラディウス等のシューティングゲームのような印象をうけます。


前回の記事でも書きましたが、

この「極改」、とってもサウンドがよいです。

というわけで

とりあえずそこら辺にころがってたイヤホンをつけてプレイしてみました。


左は初代ゲームボーイに付属していたイヤホンです。

右はおそらくけっこう最近の品で2000円くらいしたっぽいソニーのイヤホンです(詳細不明)

t-speedブログ

まあ、どう考えても初代ゲームボーイのやつが音悪いだろうと思い、

こちらを先に付けてプレイしてみました。


結果、なんとも普通なイヤホンといった感じでした。

音量に迫力はないですし、艶やかさも雰囲気も感じられませんでした。

ニュースを聴くときのような音?

AMラジオみたいな印象でした。


そして次は期待のソニーのやつです。


はい、ゲーム起動した瞬間から違うのが分かります。

まず音が随分大きいため二回ほど-を押して音量を下げました。

これはたぶんインピーダンスの違いじゃないかと思います。

音量に関しては誰が聞いても違うはずです。


そしてまずすぐ感じたのは低音がよく出ているということ。

「火炎瓶」という武器があるのですが、

これを投げて燃やしたときの「ぼうぼう」というサウンドが気持ちいいです。

爆発音はあきらかに迫力が増し、

ステージ音楽はクラシックらしい広がりのあるサウンドへと変わりました。


ぶっちゃけ、ここまでちがいがでるとは思っていなかったのですが、

だれが聞いても確実に分かるほどのものだと思います。

これはへぼいイヤホンでやってる人はまったくもったいない話ですね。

魔界村は良いイヤホンでやってこそのゲームだと思います。

3割増しでプレイが楽しくなること請け合い!


まあせっかくレビューを書いたのですが、

このソニーのイヤホンが詳細不明ってとこがまったくw


おいらが良さそうだなあと思う、

こないだ発売された


t-speedブログ

「PSP ステレオヘッドホン」ソニー・エンターテインメイント

もおそらくこれ位かこれ以上は満足させてくれるものだと期待しているのですが・・・


HORIの800円くらいのイヤホンとソニーの2000円クラスのと

聞き比べてみたいですね。

なにしろ世界初のウォークマンメーカーですからね。

ソニーは。