t-speedブログ -42ページ目

100万回やられても、負けない!

youtube動画をなんとなく見ていたらとっても
おもしろそうなゲームを発見しました。

その名は・・・
 「極魔界村  

youtubeで見た動画です↓

音楽がすごくいい味出してます。

これはファミコン初期のカプコンの名作「魔界村」の続編です。

魔界村→大魔界村→超魔界村→極魔界村→極魔界村改

です。
ちなみに「極」と「極改」はほぼ同じようなゲームです。
「極」のアッパーバジョンが「極改」ですが、
難しくなったわけではなく、
逆に初心者向けにチューニングされています。

今現在では「極改」はベストプライス版が発売されており
2000円くらいで買えちゃいます。
そして「極改」+おまけで「極」も入ってます。
$t-speedブログ
ですから、
こちらのベストプライス極魔界村改を買えば、
「極」も「極改」もプレイすることができ、とってもお得です。
いやー、いい時代になったもんだ(;~_~)
$t-speedブログ
というわけで、たまたま近くのレンタルビデオ屋さんに
1990円で新品がおいてあり購入することができました。
そもそも、おいらは以前からこの店にずっと売れ残っているこのゲームが
気になっていたのですが・・・

上のyoutube動画を見てもらえれば分かりますが、
おいらの知ってるファミコンの魔界村とは大違いのクオリティーで
技術の進歩とPSPというハードの能力のすごさを再認識しました。

おいら世代の人間なら分かると思いますが、
子供のころ、ファミコンソフトを買ってもらうというのは
1年で数回あるかないかの大イベントであり、
買ったその日は早く飛んで帰ってゲームがやりたいという気持ちでいっぱいだったと思います。

それが今となっては2000円ほどでこれほどのクオリティのソフトが
簡単に買えてしまい、
家に飛んで帰らなくても、
なんなら店を出て、車の中でもプレイすることが出来てしまいます。
しかしこのお手軽さが「ゲームソフトの買う」ということのテンションを随分と
下げてしまったような気がしますね。
ただオトナになったからというわけではないはず。

そもそも、おいらの買うソフトは大体のものが
アーケードでやったことある移植作であるものがほとんどです。

なんなら、すでに簡単にゲームクリアできるような状態でも
「欲しい」と思わせる素晴らしいものなんですが、
今回のように
プレイしたことがなく動画でさらっと見て、
それでもwikiや2CHで情報を読んで買うことは珍しいことです。

ですから
おいら的にはなかなかの冒険なんですが、
まだほんの少ししかこの「極魔界村改」をプレイしてない状態でも
これはなかなかいい買い物をしたなあと思うことができました。

ではゲームの感想ですが、
まず、
キャラがうねうね動いて気持ちが悪いw
いや、いい意味で。

そしてとっても音楽がいいです。
クラシックのような壮大でそれでいて迫力の音楽です。
PSPならちょっと良い、PSP専用にチューングされたイヤホンで
聴いてみたいきがしますね。
効果音も小気味いい音が満載です^^
$t-speedブログ
ステオイヤホン・ブラック (ソニー・エンターテインメント)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00509CIQK/ref=pd_cp_vg_1
↑アマゾンへのリンクです。

このような携帯機のイヤホンって100円程度のものから数万円のものまで
あるようですが、
携帯機はとくにアンプの出力が小さいため
それをいかせるものかどうかが重要となってくるみたいですね。
ただ高ければいい音が聴けるというものではなく、
その機械専用に設計されたもののほうがお手軽かつ効率的であるようです。

おいらの場合はとりあえず、
部屋のホームシアターに外部出力でつないでやってみようかなと思います。
あとは、車のキッカーシステムにつないで大音量でやるのも楽しみですね。
キッカーサウンドでクラシック的音楽は良さそうな気がしてますから^^
このゲームはいい音じゃないと楽しさ半減な感じしますし。




P.S.
ちなみにプレイは極改モードで、
ビギナー向けのやつでやってます。

おいらは昔はどんなゲームでもイージーモードなんて絶対やらなかったのに、
最近ではとりあえずイージーモードで遊ぼうというプレスタイルになってきました。

難しいのが魔界村の楽しみ方なんてゲームなのに
最初から難関に挑むなんて無謀なことを
今のおいらのプレイと情熱ではとてもやっていけません(;~_~)




ひらがな特級

ニンテンドーDSソフトの


「ユーキャンペン字トレーニングDS」

を久々にやってました。

t-speedブログ

じつはまだ「ひらがな」の練習カリキュラムを終えてなかたわけで(;~_~)


まだ最高ランクがとれてなかった

「ほきもま」

のトレーニングでやっと90点以上をとって

t-speedブログ
「ひらがな特級」に任命してもらいました^^

まだカタカナや漢字のカリキュラムは手付かずなので

これからですが、


任天堂3DSもあさってくらいには15000円に値下がりして発売ということで

まったく関係ありませんが

おいらのDSiを開いてみたという話でした。


PSPは主にレトロゲームやカプコンのアケゲーしかやりませんので、

DSではこういったスキルアップソフトで遊んでたりします。


フルピタ貼り for PSP を貼ります!

みなさんお待ちかね。


ゲーム機ネタです^^

おいらのブログを閲覧されるほとんどの方はゲームオタクですからね。

しかも新商品のレビューです。


それは・・・


「フルピタ貼り for PSP」by HORI

PSPの外装保護フィルムなんですが、

これは画面および外装パネルにもフィルムを貼る仕様になってます。


先日発売された商品だけに、

レビュー記事などは現在ではほとんど発見できなかったので、

おいらが先駆者的に詳細レビューしますね。


では始まります。



はい、これがフルピタ貼りfor PSPです。
t-speedブログ

箱にマチがついてる分、大げさというか立派な面構えです。

画面のみのピタ貼りより、かさ張りますw


でも中身はこんだけです。
t-speedブログ

保護シートが台紙つきの4枚。

あと、説明書。

箱にマチをつくるかどうかが微妙な物量ですw


袋の中身は
t-speedブログ

想像通りの品々。


ピタ貼り仕様の画面保護フィルムシート

十字キー周りのフィルム、

ボタン周りフィルム、

UMDパネル保護フィルム、

電池パックパネルフィルム、

電池パックの反対側パネルフィルム

です。


そして、各自用意するもの。

t-speedブログ

メンディングテープ(白いテープ)

マスキングテープ

テッシュ(施工前の掃除)など。


メンディンテープとはセロハンテープに似てますが、

半透明のテープです。

これはベタベタが付きにくいようでセロハンテープより扱いやすいです。

貼りなおしの際にフィルムをはがすのに使用します。

メンディングテープをあらかじめフィルムに貼り付けて、

持ち手のタブを2つにすると施工しやすいですのでお試しを。


フチに貼ると簡単にめくれるのでホコリや気泡を抜くときに必要です。

もし最終的に表面にベタベタが残ってしまったらティッシュで無理にふき取らず、

このテープやマスキングテープでくっつけて取ります。


マスキングテープは黄色いやつです。

粘着力が弱く、ベタベタがほぼ付きません。

おいらのオススメはタミヤさんのマスキングテープで

皆無にちかいほどベタベタが残りません。

これは貼りなおしの際にフィルムの接着面につけてホコリを取るときに使います。

直接ペタペタとつけてもベタベタがフィルムに残ったりしません。

必須です。

シート接着面のホコリをとるときはおそらく貼り付けた後に

手直しする時と思いますが、

ここでケチらずに大きめにフィルムをめくってください。

せっかく貼ったのでまた大きくめくるのは嫌かと思いますが、

ここで少しのスキマでホコリをくっつけようとすると、

指が画面のほうに触れたりして画面が汚れて

収集が付かないことになることがあります。


これらの使い分けは重要です。

まちがえると、フィルムを買いなおさなくてはならない、とりかえしのつかない失敗を招きます。



他の方のレビューにも書いてありましたが、

画面以外のシートは「新方式貼り」ではないので

ふつうのシールみたいに台紙からはがして貼ります。

このときに重要なのはホコリの少ない風呂場で施工といえども、

剥がしたフィルムの接着面を上に向けてはいけないということです。

これは必ず守ってください。

t-speedブログ

箱の説明書きにシートの仕様が書いてあります。

画面用の分は、硬いシートで厚みもあります。

ですが、外装パネル用のシートはかなり薄いフィルムになってます。


一見、外装フィルムも硬く厚みがあるように感じますが、

これは貼り付け時の保護シートがさらに重ねてあるためで、

最終的には水色のタグと一緒にはがしてしまうので、

そのもの自体は液晶画面シートとはまったく違う質感のものになります。

おそらく、外装パネルは湾曲している部分が多いため、

厚手&硬いシートでは貼り付かないための策なんじゃないですかね。

この辺、あとでまた書きます。


実際の貼り付け作業は風呂場で全裸半裸で行うのは当然として

↑基本中の基本なので割愛


とりあえずどんな感じでシートがおさまるのかを一度当ててみることを

オススメします。
t-speedブログ

これは貼り付け後ですが、一応ボタン周りはこんな感じです。

ちなみにホリの十字キーアタッチメントはそのままで貼り付けできます。

アナログキャップははずしてください。


十字キー周り。
t-speedブログ

アナログキャップは一度はずして、完成後につけます。

若干十字キーの右側に気泡入ってますが、

とりあえずは気にしない方向で。


ボタン周り。
t-speedブログ

説明書に書いてあるように目安となるマイク穴を意識しながら

画面の縦に沿うように貼るといいかもしれません。


なにしろ対象物が透明なのでうまく写真が撮れないのですが・・・
t-speedブログ

こういうレビューをごらんになる方は

製品のクオリティの確認をしたい人が主なので、

できるだけそれがわかりやすい写真を公開したいんですがね。

右下フィルムは浮いているのではなく、反射しているだけです。


十字キー周り、ボタン周りは必ず液晶シートの後に施工してくださいと

書いてありましたが、

おそらく、貼りなおしの際に他のところが一緒にはがれやすいということで、

それを考慮して対策するなら、

後で画面の貼りなおしも可能です。


続いて裏面ですが、
t-speedブログ

赤いラインの斜面になるところはシートは貼り付けません。

保護シートは上下が結構ギリギリサイズなので、

できるだけカーブにかからないほうがはがれにくくなります。

うまく調整してください。


反対側の施工写真はこちら。
t-speedブログ

ビス穴の位置も重要ですが、

やはり精度が分かりやすいのは直線なので、

パネルの継ぎ目などのまっすぐな線にあわせるのがいいと思います。

ビス穴に影響するほど貼り付けがヘタな人や、

その辺の兼ね合いがうまく理解できない人は

おそらくおいらの記事を最初から、読んではいないでしょう。


外装パネルの貼り付けはあまり神経質にならないほうがいいです。

画面シートはあなたの集中力の限界を超えるまでこだわってもいいと思いますが、

外装パネルはある程度、妥協してもいいと思います。

いや、してください。

そうでもしないとしんでしまいます(;~_~)

そういう集中力の減衰も計算の上、

ホリさんは画面シートを必ず先に貼ってくださいと記したのでしょうか。


裏側は施工済みでこうなります。
t-speedブログ

両サイドは簡単ですが、UMDパネルはけっこう手間かかります。

リングの部分が一段落ち込んでいるため、

そこに、真ん中の円内の気泡を逃がしてください。

円の中がキレイになったら一段階終了。

そして、今度は四隅を四分の1くらいめくりながら少しずつ気泡がなくなるように

中心から押さえながら貼り付けていきます。


おいらは気泡をヘラで押し出すのが好きじゃないので(完全になくなりにくい)

めくって、その部分を密着させてなじませるという作戦をとっています。

結局四隅からめくるので四回は修正が必要ですが、

最終的にはキレイにできます。

A辺をめくっているときに、すでに終わったB辺がつられてめくられて

また気泡がはいってしまうのを防ぐため、

おわったところはかるくマスキングテープで固定しておくといいでしょう。


おいらが施工した結果論ですが、

気泡抜き作業はフィルムの表面保護シートを剥がしたあとになります。

やってみるとわかりますが、

タグのついた表面保護シートがついてる状態だとパネルに密着しないので、

気泡だらけになってしまいます。

そして保護を剥がすときに施工フィルムまで一度少し浮いてしまうからです。


ですから気泡抜きは表面保護シートを剥がした後に最終的に行います。

これを剥がすとペラペラの薄いフィルムになってしまうので、

とり回しが悪くなるため完全にパネルから離すことは避けた方がいいです。

必ず半分づつまたは部分部分にわけてやってください。

位置の固定は保護シートが付いてる時点でやってしまってください。


おいらはUMDパネルだけフィルムの表面保護もついたままにしようかと思っていましたが、

赤色のタブが邪魔で引っかかってはがれそうですし、

タブの粘着剤がホコリを呼びまくるので結局表面保護は剥がしました。

ホリのシリコンケースはUMD部ががら空きなので

硬い保護シートがついたままほうが良かったのですが・・・

t-speedブログ
まあかなりの時間を集中力を要しましたが、

なんとか満足のいく仕上がりに。


難しいというポイントは

表面保護シートを剥がすとこですね。

フィルム自体がパネルからめくれてきてしまいますので、

どうしたもんかとみなさん困惑されると思います。

おいらも毎回苦労させられますが、

タブのとこから上手くめくれてこなければ、

メンディングテープを貼って

何回もめくってみるしかないと思います。

おいらの場合は数回やると突然保護シートだけくっついてきましたし。

気泡抜きは後でやるという気持ちでやります。

保護シートめくりが最大の難関だったり・・・


ちなみに画面のみ、以前に「ピタ貼り」(画面のみのやつ)を貼ってたので今回は

外装パネルのみ貼りました。


ボタン周り、十字キー周りは形状が複雑なため、

あとから気泡抜きがやりにくいので、

あるていど妥協したほうがいいかもしれません。

数時間経つとなぜか気泡がなくなっていることがありますので、

一日くらいは様子を見たほうが無難です。

無理にめくったり、ヘラで押さないほうがいいですよ。


おいらは一日後、ボタンの横の2つの気泡が無くなっていました。




今回は気合をいれてレビューを書きました。

ごらんになった方がうまく貼り付けできることをお祈りいたしておりますm(_ _ )m

間違ってもおいらのように、

フィルム貼り作業そのものがPSPゲーム機の遊び方だ

みたいことになってはいけませんw