t-speedブログ -39ページ目

アストロシティ風 完成^^

前回のブログでアストロシティ風に挑戦し、

試作品が完成したのですが、


本日さくっと

リリース版?をつくってみました^^

t-speedブログ
完成!


天板のプリント紙に安いフォトペーパーを使いましたが

思ったよりよい材質でした。

t-speedブログ

上出来でしょう^^


フォトペーパーの上にPP板を乗せてあるので

耐久性は問題ありません。

やはり緑色30Φ黄色24Φじゃないとどうも

アストロシティっぽくないですが、

まあスト2らしい黄色30Φ赤色24Φ

いいかなあなんて。


ついでだったので

LS-55-01だったところを

真・2と同じLS-56-01に変えました。

t-speedブログ
見た目にはわかりませんけどね。

(左が真・2)


画像加工にひと手間もふた手間もかけました(;~_~)

編集してるとJPGって色がにじんできたりするんですよね。

それをリファインしたり苦心の作品です。


スト2世代のアーケードゲーマーの方なら

思わずにやっとするような作品に仕上がったのではないかなあと

自負しています^^

アストロシティ風にしてみる

おいらの自作アーケードスティック


・アーケードスティック」

ですが、


仮に、仕様変更してみました。

t-speedブログ

じゃじゃーん!!


おおー!!

アケステっぽいww


見てのとおり、天板のデザインを入れてみました。

これはアストロシティというセガの筐体をモチーフにしました。


デザインのイメージはshoryukenからいただいてきました^^

もちろん、

おいらの気まぐれで作ったアケステのサイズに合うテンプレートなどありませんので

いただいたRAPV3のやつを加工して編集しました。


「仮に」と書きましたが、

それはあくまでも試作品としてデザインを現物合わせで作ってみて

ボタン位置と絵柄がうまく合うかななんていう遊びです。


天板とPPシートの間に、

普通の印刷用紙に薄く印刷しただけなので

完成度は低いです。
t-speedブログ
完成品のレベルなら

いい紙にきれいに印刷しますけどね。

プリンタのインクも高いですから、

今回は試作品ということで用紙もインクもできるだけケチって仮合わせをしたという話です(;~_~)


できるだけインクをケチろうということで

アストロシティのデザインはほとんど黒なのですが、

とりあえず無色(白)にしてみました。


印象は、

ガンダムみたデザインになった気がします(;~_~)


本来のアストロシティ仕様はこんな感じで黒っぽいものです。

t-speedブログ

画像加工で黒く塗りつぶしました。


ゲーセンにあるのはたいてい緑ボタンピンクボタンなので

ちょっと印象が違って見えますね。

たしかセイミツコンパネのアストロシティコンパネは緑だったような・・・

t-speedブログ

そうそう、こんなんこんなん^^


黄色ボタンと赤ボタンもまあ悪くないと思いますが、

本当にアストロそれっぽく仕上げたいなら緑ボタンでしょう。

(おいらは緑ボタン持ってないです(;~_~)


まあ今回はデザインする楽しさを味わいたかっただけですから

そのうちこれを完成させてみたいですねー^^



そういえば今月

セイミツ工業さんから

新しいジョイスティックレバー


LS-58-01なるものが発売されるそうです。

仕様は

LS-56-01をベースに操作感を変更したとカタログには書いてありましたが

今のところ詳細は不明のようですね。


2chで読んだものによると

操作感を軽くしてあるようなので


LS-56-01のマイクロスイッチとスプリング変更&レバーパッキンとシャフトカバーの色変更

だけっぽい感じはしています。

*レバーパッキン、シャフトカバーの色がカラーになってる模様。

おそらく数種類から選べるものだと思います。


それでもおいらは要チェックしていますし、

おそらくいくつか買うでしょうw

LS-56-01はおいらが現在、もっとも信頼して使っているレバーですから

それのバージョンアップなら買わないわけにはいかないでしょう。

LS-56-01は操作感が重いレバーのようなので

これが32のように軽いものになればアケステマニアには人気で定番レバーになるかもしれません。


おいらはおそらくこの「真」のほうに乗せる予定なので

(「真」と「真・2」と二つ作った)

その時までにちゃんとした完成度の天板シートも作っておきたいものですね。




*追記
http://ameblo.jp/t-speed-blog/entry-11067377560.html

LS-58-01レビュー

おいらよりうまい人のダルシム

いやーすごいな!うまいひとはいるもんだ。

<おいら的解説>
バルログのスパコンを喰らって瀕死のダルシムだが、
一瞬の攻防で、すぐドリK→すぐドリ頭の連携でバルログをピヨらせた。
(この連携すげー理に適ってる!)
この時点でバルログの体力は40%
こちらのスパコンゲージはまだ光っていないし
ここで決めるにはダルシムの火力ではきつい。
即座に小ヨガブラスト二発でゲージを満タンにし、
ブラストの出てる間にインフェルノのコマンドを先行入力、
小スラキャンセルからのインフェルノ6hit combo!!

ただすげーとしか言いようがない・・・すぐドリの連携いいな。
2発目のドリル頭突きはなるほど。
角度がゆるいから1発目で離れた相手を狙うもの。
ブラスト2発は密着でも当たらないし、小は速い。
小スラキャンセルのインフェはとっても難しい。
ダルシムとは思えないラストの爆発力は圧巻でした(;~_~)
というわけでおいらはPS2で練習してみます。
これをおいらが再現できるかという練習です。
ちなみにダルシムはにわかプレーヤーです(;~_~)
おいらがやってみたのは

大ドリ→中ドリ→ドリル頭突き→(ピヨ)
→小ブラスト×2→小スラインフェルノ

です。
ちょっとアレンジしました。
おいらはいつもこのように
一連の連続や、連携をマスターしてから
それを立ち回りに組み込んでいくという戦い方をします。

それは
ゲーム以外の女子はもちろん、男子との対戦(対談)でも
同様の立ち回りをしています。
一連の得意パターンが使えるように会話や行動を調整しているだけなのです。

話がそれましたのでダルシムにもどしますw

結果から言いますと

できました。
もちろん左右何度も練習して
一連のパターンとしておいらの得意技にインポートされました。
「ズガ、ズガ、バン、ヨガフレヨガフレイム、ピシヨガ フレイム」ですねw
ブラスト2発は高速でってのがポイント。

実戦(CPU)でも似たようなのできました^^

おいらのもうひとつの得意技は
起き上がりにかぶせるヨガフレイム猛連打と
中スラで弾をくぐってのインフェルノとか・・・

Xダルシムが楽しくなってきましたよ^^