ご訪問くださいましてありがとうございますラブラブ

 

先が見えないこれからの時代に必要なのは、

自分で考えて判断し、表現するチカラと

その心の土台、自己肯定感。

 

親子のコミュニケーションを通して、「幸せになれる子」を育てていきましょう。

自尊他尊のコミュニケーションは、登録商標されました

 

 

あなたへのメッセージをお送りします。

こちらをクリック↓

 

あなたのお子さんの効果的なほめ方がわかる

「子どものタイプ別ほめ方」動画をプレゼント!!

 

 

 

昨日は、入学式らしき親子連れで

 

電車内やお店の雰囲気が

何となく華やいでいましたね音譜

 

 

心の中で

「おめでとうドキドキ」メッセージ送りました。

 

 

 

さて、新学期のこのシーズン。

 

 

親の心配の一つは、

新しく子どもの担任になる先生!

 

 

 

とくに小学生の場合は、

先生との関係って

子どもの学校生活に直結するから。

 

 

 

 

「同じ先生で、よかった照れ

 

だったり、

 

「あーーーあの先生だけには

なってほしくなかったショボーン

 

 

「ハズレだわ~~もやもや

 

 

不安や喜びが飛び交っているかもしれない。。。

 

 

 

でもね、

どんな先生になっても、

 

 

子どもが元気に学校へ通うために

先生と協力できる関係作りをしなくちゃ、

と思うよね。

 

 

 

そこで、

先生と会話するポイントについて

お伝えするね。

 

 

 

 

 

 

①先生に伝えるときは、具体的に

 

 

 

持病があったり、

発達に特徴のある子どもなど、

知っておいてほしいことを伝えるなら

 

 

『うちの子をわかってください』ではなく、

場面を想定して、具体的に伝えること

 

 

 

「この場面では、○○の援助は可能ですか?」

のように相談する。

 

 

先生もお忙しいので、

ポイントを絞って伝えてね。

 

 

 

 

②先生に協力するスタンスで話す

 

 

 

一人で大勢の子どもを見る先生って

やはり大変です!

 

 

 

失敗もするし、

悩むこともあるでしょう。

 

新任や経験の浅い先生はとくに。

 

 

 

先生だってひとりの人間。

 

 

 

「先生なのに・・・」とか
「先生なんだから・・・」というように
 

頭から思い込まないようにね!

 

 

 

 

先生に協力するスタンスで話して

いい関係を結んでいこうね。

 

 

 

 

③感謝を伝える

 

 

 

かならず伝えたいのが、感謝のことば。

 

「ありがとうございました」

だけでもいいけど、

 

 

プラス、一言。

 

 

「先生のおかげで、○○になりました」

 

「○○がうれしかったと言っています」

 

 

具体的に伝えると、

感謝の気持ちが伝わる。

 

 

 

 

先生にとっても、

自分が行ったことのどこが良かったか、

わかるので、うれしいはず。

 

笑顔でお話ししてみてねラブラブ

 

 

 

1年間お世話になる先生。

まずは、こちらから!

気持ちのいい会話していきたいですね。

 

 

 

今日も、ファイト~音譜

 

 

 

 

【5月の親講座】

 

子どもの自己肯定感はもちろん

 

思春期、大人になるまでの

ブレない子育ての軸を学びたい方、

 

タカトリと直接お話したい方、

自分やお子さんの悩みや困っていることを話したい方、

 

豊富な事例を盛り込んだ

コスパがいい講座です!

 

高取しづかの自己肯定感を育てる親講座

 

5月の親講座

 5/8  15  22  29    午前コース(水曜日 9:30~10:30)

6月の親講座

6/5  12  19  26   夜コース (水曜日 20:00~21:00)

 

 

 

 

ベル子どもと会話が続かない

ベル話してくれない

ベルいつもイライラしちゃう!

 

■ 個人セッション

子育てに悩んでいる方。自分で考え決められる子どもにしたい方。

夫や親との関係に悩んでいる方。あなたのお話をゆっくり聞かせていただきます。

お試しセッション(30分 無料)

 

■ グループセッション

高取しづかの自己肯定感を育てる親講座

 

 

 

親講座の記事■

 

朝日子どもLINEニュースで月3回コラムを配信中

 

朝日LINEニュースを購読する

 

 

image

LEE(11月号)に取材記事が掲載されましたウインク

やりがち「わが子自虐」ちょっと見直してみませんか?

 

ことばキャンプ教室(幼児・小学生・中学生クラス)

度胸力・論理力・理解力・応答力・語彙力・説得力・プレゼン力

7つチカラを狙いとしたトレーニングで

話すチカラ、聞くチカラを楽しく身につけていきます。
 ▶参加者の声

■髙取しづか公式HP
「幸せになれる子」に育てたいあなたへ