ご訪問くださいましてありがとうございますラブラブ

 

先が見えないこれからの時代に必要なのは、

自分で考えて判断し、表現するチカラと

その心の土台、自己肯定感。

 

親子のコミュニケーションを通して、「幸せになれる子」を育てていきましょう。

自尊他尊のコミュニケーションは、登録商標されました
 

 

 

 


子どもって、

気に入らないことがあると感情的になって

物にあたったり、イライラしてキレること、

ありませんか?

 

 

 

 

いつも感情的になってしまう

5歳の子どもに手を焼いているKさん。

 

かんしゃくを起し大泣きする子どもに

「やめなさい!!」と声を荒げても、

どうにもおさまらない・・・

 

「そんなとき、どうしたらいいでしょう」

 

 

というご相談を受けました。

 

 

 

 

 

そこで、

ことばキャンプで使っている

 

「クールダウン」のスキル

お伝えしました。

 

 

 

思い通りにいかずキレたり

気分が乗らなくて反抗的だったり

カッカして感情に飲み込まれているときには

どんなことを言っても、耳に入っていきません。

 

 

 

「別室に行く?どうする?」

と聞いて←子どもに選ばせるのがポイント。

 

まずは、

抑えがきかなくなった感情を落ち着かせること。

 

 

 

「クールダウン」すると、

心に余裕ができて、考えられるようになります。

 

 

 

 

 

 

後日、Kさんから報告がありました。

 

 

その日の夕方、

さっそくクールダウンのスキルを

使う場面があったそうです。

 

 

5歳の子どもが兄とケンカして、

キッチンのドアをガタガタいわせて、

イライラを体中で表していました。

 

 

それまででしたら、

「やめなさい!」と声を荒げてしまうのですが

Kさんは「クールダウン」のスキルを思い出して、

 

 

「隣の部屋に行こうか」

と誘ってみました。

意外に素直!だったそうです。

 

 

二人で移動し、しばらく何も話さず

そばにいっしょにいました。

 

 

少し落ち着いてきた頃に

「どうしちゃったの?」

Kさんは静かに話しかけました。

 

 

すると、子どもはポツポツと

兄からからかわれたのが悔しかった、と話し

「ボクもからかったから、ごめんって言う」

と自分から言ってくれたとのことでした。

 

 

 

 

 

 

ことばで状況の説明をしたり

不満をことばで表すと、

気持ちが落ち着きます。

 


 

もし、

 

「別の場所に行こう」と誘っても

「なんで、なんだよ~」と

逆らうお子さんの場合は、

 

平静なときに「クールダウン」をすることを約束してみて。

 

 

 

 

クールダウンを繰り返すうちに、

 

クールダウンが当たりまえになってきて

カッカしても自分で気持ちを抑えることが

できるようになってきます。

 

 

 

 

「よくクールダウンできたね」と、

認めてあげると、さらにこのパターンが定着して

叱ることがグッと少なくなりますよ~

 

 

 

 

 

大騒ぎをしているときは、話にならないので

場所を移して、気持ちを落ち着ける。

そして、子どもの話をよく聞く。

ことばで話すように優しく促す。

 

 


 

「クールダウン」のスキル、

使ってみてくださいね!

 

今日もファイト~音譜

 

 

 

 

 

 

直接お話したい方はコチラからどうぞ!

 

 

 

 

 

ベル子どもと会話が続かない

ベル話してくれない

ベルいつもイライラしちゃう!

 

個人セッション

 子どものこと、親との関係など

個人的に相談したい方

 

グループセッション

 \お申込みはこちらをクリック/

 

 

 

 

■ グループセッション

高取しづかの自己肯定感を育てる親講座

FREE9月  9/6,13,20,27  夜コース

    (火曜日 20:00-21:00)

FREE10月  10/4,11,18,25 午前コース

   (火曜日 9:30-10:30)

■ 個人セッション

子育てに悩んでいる方。自分で考え決められる子どもにしたい方。

夫や親との関係に悩んでいる方。あなたのお話をゆっくり聞かせていただきます。

まずは、お気軽にお試しから(30分無料)

 

ことばキャンプ教室(幼児・小学生・中学生クラス)

度胸力・論理力・理解力・応答力・語彙力・説得力・プレゼン力

7つチカラを狙いとしたトレーニングで

話すチカラ、聞くチカラを楽しく身につけていきます。
 ▶参加者の声

■髙取しづか公式HP
「幸せになれる子」に育てたいあなたへ