ご訪問くださいましてありがとうございます
先が見えないこれからの時代に必要なのは、
自分で考えて判断し、表現するチカラと
その心の土台、自己肯定感。
親子のコミュニケーションを通して、「幸せになれる子」を育てていきましょう。
自尊他尊のコミュニケーションは、登録商標されました
世界経済が大打撃を受けている今、
日本も例外でなく、
食糧や電気などジワジワと
影響をうけていくでしょう。
そんな今、
子どもたちに何を伝えていったらいいか。
その一つは、お金教育。
家庭の中で親子の会話でできること
お伝えしていこうと思います。
あなたは、子どもといっしょに
日用品の買い物に行っています?
ネットでも購入できるけど、
できたら子どもといっしょに買い物しよう。
買い物は、モノの値段がわかるし、
経済の動きを知るいい機会になる。
それに、
親の価値観を伝えることもできるよ。
子どもといっしょに食料品を見ながら、
「旬のモノはなぜ、安いんだろう?」
「お米の種類はたくさんあるけど、
同じお米で同じ重さなのに、
どうしてこんなに値段が違うんだろう?」
子どもにたずねてみて、
子どもといっしょに考えると
親子で学びになります。
おススメは、定点観測。
何か一つのモノ、
たとえば、キャベツとか、キュウリなどの野菜。
今では年間を通じて売っていて、
(昔は、きゅうりは夏にしか売ってなかったけど)
かつ、値段の変動のあるものがいい。
半年~1年の間の、値段の推移を調べてみる。
値段の変動の要因として
季節や気温、台風、水不足・・・といった
自然的要因や
世界の食料問題、輸入に関すること
物価など
社会的要因が考えられるよね。
グラフを見ながら
「どうして、キャベツの値段は
下がったのかな?」
「きゅうりの値段が急にあがったね!
なんでだろう?」などなど
親子で話し合ってみる。
親の勉強にもなるし、
こんなところから、子どもの知識や
考える力がついてきますよ~~
『ダメって言わない子どもへのgoodアドバイス3お金のモラル』(合同出版)
高取しづか+JAMネットワーク
中国で10年のロングセラーになってます。
子どもと会話が続かない
話してくれない
いつもイライラしちゃう!
子どものこと、親との関係など
個人的に相談したい方
グループセッション
\お申込みはこちらをクリック/
■ グループセッション
5月 5/10,17,24,31,6/7,14
(火曜日 20:00-21:00)
6月 6/7,14,21,28,7/5,12
(火曜日 9:30-10:30)
■ 個人セッション
子育てに悩んでいる方。自分で考え決められる子どもにしたい方。夫や親との関係に悩んでいる方。お試し30分(無料)
■ことばキャンプ教室(幼児・小学生・中学生クラス)
度胸力・論理力・理解力・応答力・語彙力・説得力・プレゼン力
7つチカラを狙いとしたトレーニングで
話すチカラ、聞くチカラを楽しく身につけていきます。
▶参加者の声
開催日程をご確認の上、先生を選んでいただけます。
■髙取しづか公式HP
「幸せになれる子」に育てたいあなたへ