ベルクルールのカラーセラピスト便り -7ページ目

ベルクルールのカラーセラピスト便り

ポコアポコカード (親子のためのセラピー) 開発者 石合鶴英のブログです

 百均でお馴染みのダイソーさんから出る絵本に

絵を描かせて頂きました。☺️


『英語で学べる名作おはなし絵本』シリーズ全4作品


その中の、人魚姫の絵を担当させていただきました。


絵本作りを学んでいる、ゆうゆう絵本講座の、

きむらゆういち先生の監修の四作品。

*あかずきんちゃん

*ももたろう

*さんびきのこぶた

*にんぎょひめ


文章も、絵も、ゆうゆう絵本講座の先生や先輩方。

素敵な皆さんのお仲間に入れていただいて、楽しくお仕事をさせていただきました。


人魚姫の絵を描かせていただくにあたり、

皆さんがご存知の物語だからこそ、

そのイメージを大切にしつつ、

アンデルセンさんが、どんな世界観を大切にしていたんだろう、、、と想いを馳せつつ。


図書館にある、沢山の絵本と、原作の物語を読みながら、イメージを膨らませました。

携わっている間、とてもとても楽しくて豊かな時間でした。


私の住んでいる岡山県倉敷市には、以前、

チボリ公園がありました。

アンデルセンの故郷、デンマークの公園。

なんだか勝手にご縁を感じたりして、、。✨✨✨✨


この絵本は、日本語と英語の両方が表記されていて、

ダウンロードすれば、英語朗読を聞くことが出来ます。

小学生さんに、楽しみながら英語に馴染んでいただくきっかけになったらいいなあ。

お近くのダイソーさんで、手に取ってみてくださいね。

販売は、もう少し先の4月半ばから。

取り扱いが無い店舗もあるそうなので、大きめのダイソーさんで探して見て下さいね。


 『英語で学べる名作おはなし絵本』シリーズ全4作品は、4月中旬以降発売。

ダイソー取り扱い店舗にて順次販売予定。


オリコンニュースで、こちらの絵本を取り上げて下さっています。

トップの写真に、人魚姫の絵を使って下さってて、

とっても幸せ!

https://www.oricon.co.jp/news/2227536/full/






にいみ木のおもちゃの会の、藤本忠男さんからお声かけいただいて、木のおもちゃで遊ぶ前に読み聞かせする紙芝居を作らせていただくことになりました。

わくわく科学ランドを主宰されている時に出会い、
沢山の小学校や中学校や地域の行事などにお声をかけて下さり、ポコアポコカードとパステルプラ板のワークをさせていただいた、
とってもお世話になった先生です。
小学校の教頭先生をしておられる時に出会わせてもらったので、なんとなく今も先生って呼んじゃう。😆

さて、その藤本先生が、にいみ木のおもちゃの会の代表で、岡山県の新見市の木を使った木のおもちゃを通して、地域と人を結ぶ活動をされております。

「おむすびころりん」🍙という、可愛いおもちゃ。
上手に転がすと、コロコロと遠くまで転がっていきます。☺️✨✨✨
我が家にも「おむすび」を送って下さり、滞在中の孫と遊んでいます。

おむすびがコロコロと転がって行って、
新しい世界を発見したり、
誰かと繋がっていく。
子どもたちのワクワクの世界が広がったらいいなあ、と思いながらお話しを作らせていただきました。

沢山のアイデアを出しては書いてみて、ボツ。
何度繰り返したでしょう。

イメージは、わくわく科学ランドでやっていた
ピタゴラ装置。
一つの玉がコロコロと転がって行って、
どんどん色んなものを動かしていく。
たった一人のわくわくが、知らない間に
誰かの心を動かしていく。
そして、色んな人と繋がって行ったらいいなあと。

壮大なイメージなんだけど、
アニメーションでは無いので限界もあり、見て下さる方の想像力で補って貰えたら嬉しいなあ。

2つお話しを作って、絵コンテを見ていただいて、
小さなお子さん用に作った短い方のお話で作ることになりました。
100%信頼して任せて下さっているので、あとは私が100%愛を込めて制作させていただきます。💕💕

通常の絵本作りは、出来上がってからのお楽しみだったり、公開されるまでは秘密㊙️だったりするのですが。
今回は、藤本先生と話して、同じ感覚で、
出来上がって行く過程も楽しんで貰って、完成を楽しみにしながら、おむすびくんを一緒に育てて貰えたら嬉しいなあ、と思っています。
どうぞよろしくお願いします☺️✨✨✨✨






絵本「ドキドキふあん」のサイン本。
承ります☺️💕💕💕
入学のお祝いに、大切な方へのプレゼントに🎁



10冊、注文しましたので、サイン本を承ります。
入荷が3月12日ですので、それ以降の発送で大丈夫だよ、という方がいらっしゃいましたらお声をかけて下さいね。
サイン無しでよろしければyomoのサイト、またはAmazonから直接ご注文くださいませ。

誰もが、新しい環境へ飛び込んで行くのは不安なものです。
小学校入学前の子どもたちは、もしかしたら、なんだかモヤモヤするザワザワする気持ちが、不安なんだということも気づいていないかもしれませんね。
自分だけじゃないんだよ、
不安な気持ちは、あって当たり前なんだよ、
ドキドキソワソワのまんまで、やってみようね、
そんな応援を出来たらいいなあ、と思います。

お問い合わせは、お申し込みは、
リットリンクの、[サイン本お申し込み、お問い合わせ]をクリックしてください。


YouTubeの読み聞かせ動画や、yomo、Amazonからのご購入は、リットリンクから飛べます。


シェアしていただけると、メチャクチャ喜びます。
どうぞよろしくお願いします。
卒園の時期になりましたね。
ということは、入学も近くなって来た。

とっても楽しみな気持ちと、
ちょっと不安な気持ち。
色んな気持ちが混ざってドキドキ💓ドキドキ💓




そんな子どもたちを応援したい!
と描いた絵本、
「ドキドキふあん」

沢山の方に届くといいな。
ニコモ公式絵本サイトで、読み聞かせ動画を公開して下さっています。
ご覧いただけると嬉しいです。

小学校入学前の子どもたちに向けて描いたものですが、中学校入学だって、高校入学だって、大学入学だって、新しい環境になる大人の方だって、
みんな、初めてのことは、わからなくて不安なんだよね。
不安=ファン=fan(あなたの味方)=fan(楽しい)
になったらいいなあ☺️💕💕💕💕
ダジャレ。笑。

https://youtu.be/FcYSAkqCwDQ



絵本の購入はyomoのサイト、又はAmazonから。

https://www.yomo-ehon.com/products/90


https://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%89%E3%82%AD-%E3%81%B5%E3%81%82%E3%82%93-%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%82%E3%81%84-%E3%81%A4%E3%82%8B%E3%81%88/dp/4910012621



いしあいつるえって、どんな人?がわかるリンクです。

https://lit.link/ishiaitsurue


ゆうゆう絵本大賞で優秀賞をいただいた副賞としての、ご褒美のサイン本がポストに届いていました。😆💕💕💕
師匠のきむらゆういち先生と、おくやまひでとし先生の絵本✨✨✨✨✨
嬉しいなぁ〜☺️✨✨✨✨✨
これを励みに、また頑張ります👍

新しいお話しを作る時は、いつも絶望の中。笑。
だからこそ、一筋の光が見えた時の喜びは大きい。
今日も、一日中お話しを作っていました。
なんとなく、かたまってきましたぞ!
そんな時に届いたサイン本に、また元気をいただきました。
よーし、もうひといきだ👍✨✨✨✨✨





今年も、楽しい絵本を生み出して行けるよう、
コツコツと描いて行きたいと思います。
その原動力は、やっぱり家族。
一緒には住んでいないけど、孫たちの成長を応援したい気持ちが力になっています。
日常の中の宝物を発掘して行きたいと思います。

ポコアポコパステルアートクラブでした。

このクラブは、ポコアポコカードの講座を受講して下さった皆さまに、楽しんでカードやパステルアートセラピーを活用していただけたらと、

昨年12月からスタートしたものです。


埼玉のポコアポコルミナス講師の押田和子さんが部長としてお世話をして下さって、私が講師をしております。☺️


今回は、丁度オリンピック開催期間でもありますし、

年度末に一年を振り返って、自分にメダルを贈ろうというワークになりました。

ポコアポコカードを選んで、自分に贈りたいメダルのイメージを広げていきました。


メダルって、何かが達成された時にいただけるもの。

普通は、ポジティブなことだけをイメージすると思うのですが、

悲しみの中に、優しさや愛を受け取ったり、

疲れの中に、自分を労わる気持ちを受け取ったり、

失敗の中に、新たな発見を見つけたり、、、

一見ネガティブなことの中にも、大切なメダルを貰っているのではないかと思うのです。

良いことも、そうでないことも、

全ての自分にメダルをあげられたら、もっともっと

自分を愛することが出来るのではないかなあ。✨✨✨✨✨✨



ご参加の皆さま、ありがとうございました。

今までの人生を振り返って下さった方、

今年度の一年を振り返って下さった方、

それぞれの皆さんのメダルのお話しを聞かせていただいて、あったかい気持ちになりました。

ポコアポコカードでイメージすると、漠然としていた気持ちが目に見えて、そしてその気持ちを全力で応援してもらえたように思えます。


皆さんに楽しんでもらえて、良かったなあ〜☺️


また次回、お待ちしております。

クラブを運営して下さっている、

パステルクラブの押田和子部長、ありがとうございました〜💕💕💕💕


ポコアポコカードのキャラクターのブラックポコちゃん。意志強め!笑。

どんな色も、良いも悪いもないのだもの。

色んな色のエネルギーを使いこなせるといいね。


https://lit.link/ishiaitsurue



ママがお留守の日、バーバとお留守番の時に、

ポコアポコパステルアートセラピーをして遊びました。

いっぱい遊んで楽しかったり、頑張って色んなことにチャレンジしたり、ちょっと寂しかったり、、、。

そんな気持ちを、手のひらいっぱいにパステルをつけて吐き出しました。

手の感覚って、とっても大切!

お母さんにヨシヨシしてもらうと安心したり、

アッタカイ気持ちになるように、

手を使って、画用紙いっぱいに色を広げる作業は、

自分で自分の心をヨシヨシしてあげているような感覚になります。

気になる色は、自分の気持ちと良く似ていて、

その色を使うと、心地よいものです。


頑張っているパパ、ママ、孫、皆んなを応援したくて

「似顔絵メダル」を準備していました。 

のりで、ペタペタ貼って出来上がり!

楽しんでくれました。

そして、持ち帰った絵を、パパとママが喜んでくれたのが、何より嬉しかったです。


パパとママに「どーぞ」する、ポコアポコカードも選んでくれました。

「えーっとねぇ」と考える姿も、おませさん。☺️💕

直感で選んでくれたカードが、ピッタリだったりします。✨✨✨✨✨

まだまだ、自分の気持ちを上手く言葉に出来にくい年齢ですが、カードを選んで貰うだけで、

なんとなく今の気持ちをわかってあげられたり、

大切な人に気持ちを伝えられたりします。

色も絵も、心を映し出すものだから、、、。


小さな心をわかってあげたい、応援したい!

そんな気持ちで制作したポコアポコカードと、

色で心を整えて応援したい!

と、作ったポコアポコパステルアートセラピー。


子どもたちや、サポートする大人の方々に、

届くといいなあ。


https://lit.link/ishiaitsurue



のんびり、今更のご報告ですが。

1月23日。ゆうゆう絵本講座のオンラインスクーリングにて、ゆうゆう絵本大賞の発表がありました。☺️


今年も、優秀賞をいただきましたーーー!

昨年も優秀賞をいただき、

その前は絵画賞、その前はテキスト賞、

なんと、4年連続の受賞となりました。


夢への小さな階段を、また一つ登りました。


この作品は、一昨年の秋から作り始めて、何度も添削をしていただいて完成させたものでした。

私の中にある大切な気持ちだったり、

私の残念な部分だったり、

主人公は、まさに私。

だからこそ、一つひとつの言葉がピッタリ来るまで、

何度も磨きをかけました。

そして構図も、悩みながら、デッサン力の無さに失望しながら、何度も描き直したものです。笑。


よし、これで行こう!とゴーサインが出てから、

本番の絵を描くのは、本当に楽しい時間でした。

可愛いなあ、、、と自画自賛しながら。☺️✨✨✨


講師の先生方から、真面目、優等生の作品と言われる私の絵本。😆

本人は、全くの自覚が無いんだけど。笑。

奇想天外な世界観の絵本には憧れるんだけど、

無いものは無い🤣💦💦💦

もう、ここは開き直って、

クソ真面目な世界観を突き進んで見ようと思います。

共感して下さる方のもとに、届きますように。


今は、孫のお守りに忙しくしているので、

春になって落ち着いたら、

形にしていきたいと思っています。

その時には、また見てやって下さいね。


石合鶴英


https://lit.link/ishiaitsurue






おくればせながら、今年もどうぞよろしくお願いします。☺️


お正月の行事と、残っていたお仕事を片付けて、

新しい絵本のお話し作りを始めました。


偶然、目にした宮崎駿さんの作品作りの背景。

物語の中のモデルが現実にいたり、

ベースになっている現実の出来事があったり、

その中で感じた宮崎駿さんの感情があったり、、、。



その骨の部分に、色んなアレンジが加えられて、

彩豊かな作品になっています。

スーッと見ただけでは、宮崎駿さんの想いの深い所は感じられないかもしれない。

だけど、見た人が、何かを感じ、心が動く、

ということは、頭ではなく心がその深い所と共鳴しているからなんだろうなあ。


あらためて、自分の絵本のお話し作りを振り返ってみると、宮崎駿さんのような深さには至らないものの、

現実のモデルがいたり、

現実の出来事があったり、

その中で感じた私の感情があったりします。


その中から、私が大切にしているエッセンスを抽出して、子どもたちにも伝わるように、ピッタリなキャラクターを探したりします。☺️


そして、実はその作業こそが、

自分の感情の昇華であったり、

気づきに繋がったりもしているのです。


絵本作りは、

私にとって、自己表現であり、

自分を愛することでもあるのです。


あくまでも自分を極める道なのですが、

自分の深い所に繋がっていけば、

誰かの深い所にも繋がっているのだと思うのです。


そう思うと、日常で起こる出来事は、

宝物の山です。✨✨✨✨✨

すごく、すごく、ありふれた日常の中の、

小さな心の動きを大切にして行きたいなあと思います。

さあ今日も一日、なんてことない日常に光をあてて、

宝物を探してみようと思います。


いしあいつるえ


https://lit.link/ishiaitsurue





今年も一年、お世話になりました。

出会って下さった皆さま、ありがとうございました。


つるさんファンクラブ開設で始まった1月から、

オンラインで沢山の皆さまとセッションさせていただきました。

ポコアポコカードの関連の講座や、カレンダーでのセッションなど、対面ではないものの、お話しさせていただく機会にめぐまれ、

新しい出会いも沢山ありました。


絵本の方では、年明けに、ゆうゆう絵本大賞で

「優秀賞」をいただいて、ウキウキのスタート!

春には、コンペにチャレンジしたり、

秋には絵本原画展開催など、

楽しいことが盛り沢山の一年でした。


夢のまた夢、、、と思っていた

「つるさんミュージアム」を、原画展で実現することが出来て、大満足でした。

お忙しい中、足を運んで下さった皆さま、本当にありがとうございました。

この原画展が終わりではなく、つるさんミュージアムの始まりになるように、

またコツコツと歩んで行きたいと思います。


今は次のお話しを制作中で、まだ来年の展望が見えないなあ、と思っていたのですが。

小さなやってみたいことを書き出してみましたら、

・ミュージアムショップの充実

・原画展のまとめをホームページに記載

・今までに作ったお話しで、原画サイズが規格外のものを描き直して形にする

などなどが出て来ました。


ぼんやり、それを眺めていたら、

「整える」だ!

 と思いました。


今年取り掛かったものを、きちんと整えて形にしていきたいなあ、と思いました。

華やかさは無いけど、着実に実を実らせる一年にしていきたいと思います。


来年も、どうぞよろしくお願いします。


いしあいつるえ


https://ishiaitsurue.wixsite.com/ishiai-tsurue