先生に会いたくないから

学校は行きたくない、と学校を休んでいた娘。

 

 

 

経緯はこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、娘と一緒に学校へ行って個人面談してきました。

 

 

今回は娘が自分の口で自分の言葉で気持ちを伝えること、が一番大切だと思っていたので

 

ママは基本的に何も言わないから、自分が伝えたいことを伝えたらいいよ

自分の気持ちを伝えることは悪いことじゃないから

 

と、娘に伝えてから、教室に入りました。

 

 

実際にその状況になったら、緊張したり、頭がうまく回らなかったり、言葉でうまく表現できなかったりすることもあるだろうな、と思って、行く前に娘に、何が嫌だったのか、何が不満だったのか、をインタビューしてスマホのメモにまとめておいたのですが

 

その場で伝えたいことをちゃんと言えるかわからない、と言うので、スマホメモを読みながら、先生に自分の気持ちを伝えました。

 

 

 

娘が先生に言いたかったこと。

(メモ書きです↓)

 

 

 

私が人を叩いたと確信を持って怒ったんですか?

 

もしそうなら、そう思った理由を言ってほしい

 

私は人のことを叩いたとは思ってません

頭に軽くポンしたことを叩いたとは思ってない

 

私に「やまさきさん、今こう言う風に見えたんですけど、やったんですか?」「人からこう聞いたけどやったんですか?」と聞いて欲しかった

 

確認もせずに怒らないでほしかった

 

いきなり心当たりのないことで、かなりの剣幕で言われてビックリして何も言えなくなってしまった

 

みんなの前で怒られてすごく恥ずかしかった

 

そのことで男子から煽られて誤解なのに馬鹿にされて嫌だった(先生がどう思っているかはわからないけれど自分は誤解だと思ってる)

 

 

このメモを見ながら、自分の言葉で、回りくどくなりながらも(遠慮して言葉が回りくどくなってた😂)先生に聞きたかったこと、伝えたかったことを自分の言葉で伝えられたこと、まずよかったなぁと思いました。

 

 

 

娘が先生に言いたかったことは

 

私が人を叩いたという確信があって怒ったのか?

 

もしそうでないなら、怒る前に、叩いたかどうかを確認してほしかったし、まずは話を聞いてほしかった

 

ということで、それを自分の言葉で先生に伝えていました。

 

 

 

娘の話を聞き終えて

当の先生の対応は…

ものすごく誠意のある対応をしてくださいました。

 

 

 

先生は娘の話をしっかり聞きながら、ところどころ確認しながら、最後まで話を聞いて

 

そして、こう言いました。

 

 

まずは、ごめんなさい。

先生が謝らないといけないです。

 

なのかさんが叩いたことを確信はしていませんでした。

 

なのかさんが叩いたところを私は見ていません。

 

〇〇さんが「なのかさんが叩いてました」と先生に言いにきて、なのかさんを見た時に、手に持っていたので、叩いたと思い込んでしまいました。

 

それは本当にごめんなさい。

 

先生も完璧な人間じゃないです。

だから、今回みたいに間違えてしまうこともあるし、そのことで嫌な思いをさせてしまうこともあると思う。

 

先生のことを許せなくてもいいです。

すぐに許してくれなくていいです。

 

これからの先生のことを見ていてほしいです。

これからの先生を見て判断してほしいです。

 

そして、まぁマシになったな、と思ってくれたら、それでいいです。

 

先生の一番は、なのかさんが学校にきてくれることです。

 

先生ができることであれば、変えられることは変えていきたいし、先生に直接言えることであれば言ってきてほしいし、直接は話しづらいなら、今回みたいにお母さんを通じてでもいいから、話してほしい。

 

個人面談の場でなくても時間をつくって、お母さんと3人でお話しすることもするし、行ってもいいならお家に行ってもいいし…

 

何かあれば話してほしいです。

 

 

…と、娘を見て、話してくださいました。

 

 

 

結構な勢いで娘に注意した先生が

 

「見てなかったです。思い込みで言ってしまいました。ごめんなさい」

 

と自分の非を認めて真っ直ぐに謝ってくださったこと

 

これからの自分を見ていてほしい

これからの自分を見て判断してほしい

 

とこどもに向かって真摯に伝えてくださったこと

 

 

同じ大人として、先生という立場を経験した人間として、すごいなぁと思ったし、誠心誠意、真っ直ぐに娘に向き合ってくれて感動しました。

 

 

娘が思っていることをちゃんと伝えられる機会を持ちたくて、それまで学校に行かない選択をしましたが、先生だって人間で、勘違いすることもあれば間違えることもある。

 

でも、間違えた時は、相手が誰であれ、自分の非を認めて、真っ直ぐに謝れる。

 

 

そういう姿を見せてくださったことにも、とてもありがたいなぁと思いました。

 

 

今日からまた学校に行きはじめた娘。

 

「今日はできたらお友達とあそぶ約束してくる!!」と言って出かけ

 

帰ってくるなり

「自転車で〇〇公園に行ってくる!みんなと約束した!」と

 

顔中に笑顔を拡げて伝えてきた娘。

 

 

 

遊び相手が男子なので(ポケカをやりたいからポケカ男子と遊ぶ約束してくる)

 

高学年になり、男子と女子の違いや思春期に入っている男子もいたりで、友達関係としては不安定さを感じることも多くあるけれど

 

本人がこんなにも嬉しそうなら、もう余計な心配はしなくていいのかな…

 

もしまた傷ついたり、悲しい想いを抱えた時に、拠り所になれたらいいのかな…と思いつつ

 

娘が全開で自分を表現できて、人間関係もジャッジも優劣もなく、娘だけでなくこども達みんながそのまんまで、自分の好きや得意を全力で表現できる場所をつくりたいな…とも思っています。

 

 

選択肢は

学校か、学校以外か

のどちらかでなくていいし

 

学校に行っても行かなくても

こども一人一人が持って生まれた輝きをそのままに全力で表現して、この世界を心から楽しんで幸せを存分に満喫できればいいと思う

 

 

今回の娘の

「あんなやつ(先生)大嫌い!」

「学校辞めたい!」騒動で

 

私も自分のウザ…なところに気がつけたり(いい親だと思われようとしてたことね)

 

娘の心の機微を知ることができたし

 

不信感を持ったとしても、想いを伝えること、相手の想いを聞くことの大切さを体験することができた。

 

 

ホント子育てってありがたいし、すごい。

 

 

1人では体験できないことをたくさん体験させてもらえたし、新しくチャレンジしたいことできた…

 

 

自己主張はめっちゃするくせに、自分の気持ちを話すとなると途端に、うじうじモジモジした態度をとる娘に、イラァ…としてしまう私でありますが(私だって完璧じゃないもん😂笑…というか、娘とタイプが全然違うことを最近めちゃくちゃ感じる)

 

それでもやっぱり、娘のおかけで、豊かで彩り溢れる世界🌍🌈を与えてもらえていることに感謝なのです✨

 

 

 

そんなわけで

娘の学校やめたい騒動はこれにて一旦落着。

 

これからもいろいろなことがあるんだろうから、一件落着ではなく、一旦落着です☺️

 

 

 

お付き合いくださった方、ありがとうございました♡

 

 

 

こどもの脳タイプが分かるLINEはこちら↓

 

待てない

なかなか諦められない

気持ちの切り替えが苦手…

などは、こどもの脳タイプが原因。

 

あなたの子供は何タイプ?^^

 

 

 

 

親子リーディング、脳科学から子育てアドバイス、どっちもやっています♡

 

勉強会などもこちらもLINEでお知らせします^^

 

 

 

 

〜ボディスーツ「脳」をハピネス脳💛に育てるお話〜

 
 
👇ぜひ読んでほしい記事
 
 

👇あわせて読むとより分かりやすい記事

 

脳がよろこぶ待たせる叱る子育て

脳がよろこぶってどういうこと?

こどもとの根気勝負に負けるな!

 

 

👇セミナー質疑応答切り抜き動画

 

 

 👉 質問回答をみる

 

 

 

自己紹介

image

 

山﨑静香(シズシズ)

 

教育業界歴24年

小学4年生娘のシングルマザー歴10年

 

 

【実績】
ママの学校4期終了(卒業生44名)
無料勉強会100名満席
コラボ講演会50名満席
幼児教育研究家としてABEMA Primeに出演
(2ちゃんねる創設者、ひろゆき氏と対談)

 

 

ハピネス脳になる、を合言葉に

子育てや人生に生かせる

脳科学を伝えています。

 

 

そして

時間とお金をかけることなく

教えない、やらせない「おうち知育」で

こどものできることがどんどん増える子育てをサポートしています。

 

 

学力面については

あそび知育で小学校受験レベルの学力を勉強させずに身につけることは可能!

 

娘の成長記録

 

 

 

ママの学校校長はこんな人!

※学ぶのが大好き

脳科学、人類史、栄養学、スピリチュアル、量子力学など!


※ボーダー大好き!

※どうせなら楽しい方がいいじゃない主義

※どうせなら楽しいだけじゃなく賢くなったらもっといいじゃない主義

 

※おうちで「あそび知育」が最強

※こどもを賢く育てるのは超簡単!

子育て人生をどう生きるかに人生かけてます☺️