ママの学校校長

山﨑静香です(^^)

 

 

娘の子育てで

0歳から今も、続けていることは同じです^^

 

 

 

脳を育てる子育てをすること

 

 

▶脳を育てるってどういうこと?

 

 

 

生まれてからずっと娘と2人暮らしの中で

 

娘に楽しく賢くなってほしい

 

娘が持つ個性や才能を

最大限に発揮できるサポートをしたい

 

自分の力で人生を幸せにする力を持ってほしい

 

と思って娘に接してきました。

 

 

心の教育を模索する中で

心は脳にあることを知り

(心の働きは脳の働き)

 

 

脳を育てるアプローチと

時間とお金をかけずに

日常生活の中で簡単にできる

あそび教育®

をたくさんやってきました。

 

 

シングルマザーでフルタイム、

限られた時間の中で

娘と楽しく♪賢く

私も娘も楽(ラク)になる方法を

模索し考案したのが「あそび教育」です(^^)

 

 

 

あそび教育を通して

 

脳の仕組みを活用して

やる気、自信、自主性を通して

自己肯定感を育て、

 

脳の発達に合わせて

効率的に、楽しく遊びながら、

読み書き計算、考える力、伝える力などを育てます。

 

 

こども達が持ってうまれた

個性や才能を生かして

生きていけるように。

 

比較ではなく

一人一人が輝く生き方をするために。

 

 

 

娘の成長記録をつけています。

随時更新しています。

(最新更新:2020.8.8、7歳4か月)

 

 

 

〈成長記録〉

 

 

10か月 

肌着のスナップボタンを一人で全部とめられる 
 

1歳3か月

手遊び歌の歌ごとの動きを理解し、歌に合わせてほぼ完ぺきに動くことができる 

 

1歳6か月

絵本のあらすじを覚えている 
 

1歳8か月

ほぼ普通に会話でやりとりできる。
2語~3語文が話せる。
野菜を絵を見て 10 種類以上答えられる 
果物を絵を見て 10 種類以上答えられる 

 

1歳9ヶ月

絵本を読んで登場人物が泣いている理由や、登場人物の気持ちを答えらえれる。
絵本の内容を先回りして言う。


2歳
動作に合わせて正しい言葉(動詞・形容詞・名詞)を使って会話ができる。
絵本ノンタンをほぼ暗記して一人で読める 
上から何番目、下から何番目、などを理解して、自分で片づけられる 
ハサミが使える 
1~20までの数字を順番に理解している


3歳
ひらがな、カタカナが読める。
簡単な足し算ができる
一人でスーパーのレジで買い物ができる。 
   


4歳
ひらがな・カタカナが完璧に書ける 
漢字がいくつか書ける 
絵本が一人でスラスラ読める(大人とほぼ同じペース)
1ケタの足し算ができる。
サイコロを二つ振って、出た目を足し算できる 
ほぼ一人でシチューを作れる(サポートあり)

1円、5円、10円、50円、100円、500円の小銭を自分で数え、全部でいくらあるかが分かる。(お金が数えられる)


5歳4か月
時計が読める(5歳1ヶ月)
1000円、500円、100円、10円の組み合わせで計算ができる。(買い物でお釣りが計算できる)(5歳2ヶ月)
500-370=130という計算が暗算でできる(5歳3ヶ月)
お財布を渡して一人でレジで完璧に支払いができる(5歳3ヶ月)

500-152の3ケタの計算が暗算でできる(5歳3ヶ月)

 

 

6歳4ヶ月

時計が完璧に読める(5歳1ヶ月)

3桁の足し算、引き算

3つの数の足し算

かけ算、分数

買い物のお釣りを計算できる。

俳句を作れる

一人で料理が作れる(卵焼き)

本を一人でスラスラ読める

 

 

7歳4ヶ月
◆一人で作れる料理

→こんにゃくの甘辛煮
→ピクルス🥒
→チャーハン
→味噌汁

包丁、油、火、全部一人で使います。

 


◆お勉強

→プログラミング
→自ら進んで英語学習
→1000-599を暗算で答えられる
→初めて読む文章、スラスラ読む
→読解問題小学校3年生レベルができる

 
◆最近のスタンス

化石、恐竜、身体、読解問題、英語、韓国語、工作、ダンス、歌、料理…

ジャンル問わず興味があることは
図書館で本を検索して借りる。

読む。

やってみようとする。

 

 

◆娘の特徴

自ら進んで勉強する

好きなことも勉強もやりたいからやる

自分で決めたことを達成しようと努力する

自分で考え工夫し、人とは違う発想をすることが多い

個性を発揮することに躊躇いがなく、堂々としている

人を喜ばせることが好き

好奇心が旺盛、知りたい、やってみたい。チャレンジ精神旺盛

勉強がよくできる

 

 

◆もともとの性格

人の目を気にして不安になったり

人から言われたことをいつまでもずっと気にして

何日もグチグチぼそぼそ言ったり、

一度嫌なことがあれば

なかなか気分を変えることができずに何十分も拗ねていたりしました。

 

決して、もとから心が強いタイプではなく

むしろお友達との関係の中では傷つきやすく、気にするタイプ。

 

 

〈空手を始めて半年後の大会実績〉

個人戦3位

団体戦優勝

 

※随時更新しています

 

 

人間としての心の働きは

脳の働きです。

 

だから私はいつも

娘の脳が経験を吸収して

育っていることをイメージして

娘の様々な経験をある程度見守ります。

 

これ以上、その経験は必要ないと判断したら

娘にその次の行動をどうするか、

一緒に相談をして

娘の考えを尊重しながら

娘をサポートするように心がけています。

 

 

 

こどもたちが

自分の力で自分の意志で

自分の幸せな未来を生きていけますように。