今日娘が学校を休みました

どこから書いたらいいかわからないんだけど
とりあえず書く


昨夜娘がママに聞いてほしいことがあると言うので話を聞くと

学校ですごく嫌なことがあったという

話を聞くと


社会の時間に切り取りの点線が入った紙が配られた。
点線にそって切ると細い紙が何本かできるようになっていて、先生がまだ切らないでね、と言ったから点線にそって折りたたんだらハリセンみたいになったから、手のひらでパンパン🖐やりながら「見て〜!ハリセン!^^」とやってふざけてた。娘の他にも同じようにハリセン状に折ってふざけている子がいた。


手のひらをパンパン叩いて遊んでいたら、突然先生に「おい!!人を叩くために配ったんじゃないんだぞ!!」とすごい勢いだ怒られた


自分の手のひらは叩いていたけど、人は叩いてないのに…それに私だけじゃなくて他の子も同じことやってるのになんで私だけ…とすごく嫌だった


何も言えなくて黙っていたら、近くの席の男の子に「おつ〜!!」と煽られて(娘は、煽るという表現をするの。子供同士で使っている言葉らしい。煽るなよ!というやり取りになるらしいんだけど、からかう、おちょくって小馬鹿にする、という雰囲気の様子っぽい)



めちゃくちゃ煽られてそれもすごく嫌だったけど、何も言えなかった、と



言いながら、堰を切ったようにボロボロ泣いて、話を聞いて思ったのは、先生の対応に納得がいかず、傷ついてもいて、お友達にも怒られてやんの〜!!という風にからかわれ、やってないのに…という気持ちの中で感情がぐちゃぐちゃになってるんだなーということで。


話し始めた娘は感情的になっていて

もう、あんな先生の顔なんて見たくない!
学校行きたくない!!!

と泣いて怒っていて。


私は怒られるようなことしてない!という娘の主張が、事実、怒られる可能性のあところが一つもなかったのか

(例えば、何かが壊れた時、あなたが壊した、と言われて、壊してはいないけど、その前に触ってはいて、それを誰かが見ていて、〇〇ちゃん触ってたよ、みたいな誤解がないか)

娘が何が嫌だったのかを聞かないことには、わからないので、一つずつ聞いて。


まず、事実としては、お友達の頭に軽くハリセンでポン。はした。
けれどそれはおふさげでやる軽いポンで絶対に叩いてはいないし、それを叩くと言われるなら納得できない!!と言うので、見え方としては叩いているように見える事実はあったと認識しつつ
何が嫌だったのか?を聞くと


先生

先生の言い方が嫌だ

あんな言い方しなくてもいいと思う

いきなり「おい!叩くために渡したんじゃないぞ!!」と怒ってくるんじゃなくて、「何してるんですか?」って聞いてくれたらいい

お友達に煽られたのも嫌だった

ムカついた

と。


気持ちはわかる。
わかるが、誤解されることもあるし、他に同じことをしていても、たまたま自分が代表で怒られることや注意されることもあるし、この状況に対して、自分がどう在るか、どう対応するか、の方が大事なんだよなーと思いながら話を聞いて

娘に言った。


「どうして、私は叩いていません、と先生に言わなかったの?」と


そうしたら娘は「言えない…言えないよ…」と言って泣くのですね、、


どうして言えないの?と聞くと「だって、言い訳してると思われる…ますます煽られる」と言う。
言い訳してんなよ!!言われるのが嫌だと。


それは言い訳ではなく、事実なのでは?

先生は叩いたように見えたかもしれないけど、私は叩いてません!

と事実を言えばいいのでは?と言うと「言えない…」と。



だって、先生に刃向かって、先生に嫌われたら、友達にも嫌われる…というのですね


なぜそう思うの?と聞くと、〇〇先生は、〇〇くんにイライラしてすぐにキツく注意してたし、〇〇くんはみんなに嫌われていた、と。


娘は、みんなに嫌われたくなくて、仲間に入りたくて、嫌だなと思っても言えなかったり、平気なフリをして、大丈夫、傷ついてなんかない、これくらい日常だし、平気だし!っていう風に、自分の悲しい、傷ついた気持ちにをなかったことにして、外側に合わせようとするところがあって、それは今までにもあって、心が崩壊すると、お家でダムの決壊崩壊みたいになることがあって。


娘が自分の心を殺さないといられない環境なのだとしたら、それはどうなのだろう、と考えてしまったのですね


もちろん、娘にも課題はあると思っていて、行動する前から思い込んで、言えないとか、捉え方も、別の捉え方に変えたら楽になるんじゃない?と思うところも多々ある。

いろいろ思うところはある。

娘が周囲に敏感で繊細なのかもしれないし、自分の意見を言っては嫌われると思うような体験があったのかもしれない。

私が無意識で娘にそういう価値観を持たせてしまったのかもしれない。

何が娘に、自分の心よりも周囲に迎合せることを優先させるのかわからないけれど、その体験を積み重ねることは、娘にとってどうなのだろう…と、すごく考えているところです。


とりあえず、今日1日は先生の顔を見たくない、と言うので、休ませました。


私は学校には行ってもいいし、行かなくてもいいと思っていて。

学校に行かなくても大人になれるし、学校に行かなくても勉強はできるし、学校に行かなくてもお友達もつくれる。

学校という環境の中で体験することが、娘にとっていいも悪いも含めて、魂の糧になればいいな、と思ってる。…んだけれど、自分の気持ちよりも、外側に迎合することを優先してしまう娘。

みんなと仲良くしていたくて、自分の気持ちを端っこに押しやって、見ないふり、なかったことにしようとしてしまう娘を見ていて、今の環境は娘にとってどうなのだろう…と考えている。


私は、娘を幸せにしようとは思っていないけど、娘を守ることは決めていて。


幸せは娘が自分でなっていくことだけど
自分の守り方がわからないうちは
大人である私が守ろうと決めていて。


娘の心を守ることを考えると学校に行かせない選択もあるなぁと思うし

それもこれも娘の体験として尊重すべきで、私が女を守るつもりで手出しすることすら、余計なことなのかしらとも思ったり…



まぁ、いろいろぐるぐるしています。笑



今の一番の希望は
担任の先生が娘と対話してくれること。


娘の気持ちや考えを聞いて
先生の考えや気持ちを話してくれて
どっちが正しいとかではなく
対話をとおして
お互いに理解して合える努力を体験させてくれたらいいなぁと。


そういう私も
娘に自分の考えを押し付けていないか
娘の想いをちゃんとただ聞けているか
振り返ってもっと意識しようと思う


もともと「こうすればいいじゃん!」を押し付けがちな私なもんで^^;


ちなみに私は
小学生の時、理不尽な担任の先生だった時
あとから先生のところに行って
「納得できません!おかしいと思います!」
という子でした^^


だから、娘の気持ちがあまり理解できない…


ママはわかってくれない…!!という娘に
「ママはあなたの気持ちはわからない。だって、ママはそう感じないし、そういう風に思わないから。だから、ママは理解できない。だからママに、この気持ちをわかって!と言われても無理だよ。でも、あなたの気持ちを聞くことはできるし、聞きたいし知りたいと思ってるから、いくらでも話は聞くよ」と伝えています。


気持ちを理解できない女…
でも、寄り添うことはできると思っているから
できるだけ、娘の心のそばにいれたらいいな、と思ってる。


さてさて、担任の先生から連絡がきたら、今日休んだ理由をなんて話すかなぁ…


来週個人面談なので、そこで娘と3人で話せたらいいな、と思っているので、それを伝えてみようと思う^^



 

4月セッションのご感想

 

 

 

 

5月のセッションLINEからご案内します☺️
 

 

 

 

親子リーディング、脳科学から子育てアドバイス、どっちもやっています♡

 

あとハピネス脳勉強会も企画しているので、こちらもLINEでお知らせします^^

 

登録すると「こども脳タイプ診断」ができます✨

 

 

 

 

〜ボディスーツ「脳」をハピネス脳💛に育てるお話〜

 
 
👇ぜひ読んでほしい記事
 
 

👇あわせて読むとより分かりやすい記事

 

脳がよろこぶ待たせる叱る子育て

脳がよろこぶってどういうこと?

こどもとの根気勝負に負けるな!

 

 

👇セミナー質疑応答切り抜き動画

 

 

 👉 質問回答をみる

 

 

 

自己紹介

image

 

山﨑静香(シズシズ)

 

教育業界歴24年

小学4年生娘のシングルマザー歴10年

 

 

【実績】
ママの学校4期終了(卒業生44名)
無料勉強会100名満席
コラボ講演会50名満席
幼児教育研究家としてABEMA Primeに出演
(2ちゃんねる創設者、ひろゆき氏と対談)

 

 

ハピネス脳になる、を合言葉に

子育てや人生に生かせる

脳科学を伝えています。

 

 

そして

時間とお金をかけることなく

教えない、やらせない「おうち知育」で

こどものできることがどんどん増える子育てをサポートしています。

 

 

学力面については

あそび知育で小学校受験レベルの学力を勉強させずに身につけることは可能!

 

娘の成長記録

 

 

 

ママの学校校長はこんな人!

※学ぶのが大好き

脳科学、人類史、栄養学、スピリチュアル、量子力学など!


※ボーダー大好き!

※どうせなら楽しい方がいいじゃない主義

※どうせなら楽しいだけじゃなく賢くなったらもっといいじゃない主義

 

※おうちで「あそび知育」が最強

※こどもを賢く育てるのは超簡単!

子育て人生をどう生きるかに人生かけてます☺️