製品に何かあれば、原発以外は 民法及び製造物責任法の定めに拠り 
製造物責任を問われるが・・

 憲法違反の原子力損害賠償法は、
米GE・日立・東芝ら 原発メーカー保護のため?賠償責任を免除。

 インドでは、元々無限だった賠償責任を、アメリカの圧力で、
原子炉の納入価格を上限とする有限責任に変更。 それでも日本より遥かにマシだが・・
※ インド、原発メーカーの賠償責任に上限 地獄からの使者?GE、東芝に朗報。

 昨年9月には、原発輸出の足枷・巨額賠償を免除し、
東芝・日立・三菱ら原発メーカー(悪魔の使い)を助ける究極の無責任条約に、
福島原発事故を起こし、未だ収束できない日本が加盟?
※ 無責任の極み! メーカー免責の原発賠償条約 臨時国会に承認案
   蠢き出した死の商人ならぬ、悪魔の使い達。

 原告が求める賠償額は一人百円。 お金目当ての訴訟ではなく、原発にまつわる 
国ぐるみの不正義を糾す訴訟に、司法はどう応えるか?注目したい。
 
関連記事 原発元設計者が告白「原子炉構造に欠陥あり」
       「NEWS23」筑紫哲也の正義・02,東電トラブル隠ぺい事件。
       東電を告発して、原子力ムラに刺された? 佐藤栄佐久・福島県前知事。

 東京新聞より
「原発メーカーにも責任」 GEなど3社に賠償訴訟
【東京電力福島第一原発の事故で、被災者を含む国内外の約三千八百人が、同原発の原子炉を製造した米ゼネラル・エレクトリック(GE)と東芝、日立製作所の三社に損害賠償を求めた訴訟の第一回口頭弁論が二十八日、東京地裁であり、原告側は「東電だけでなくメーカーも事故の責任を負うべきだ」と主張。メーカー側は争う姿勢を示した。

 原子力損害賠償法は原発事故で電力会社などの「原子力事業者」以外は賠償責任を負わないと定めている。原告側は、この法律は「製造者の責任を問う権利を妨げており、違憲で無効」と主張。「三社には原発の構造上の欠陥を知りながら放置した過失がある」と指摘。メーカー側は「三社が責任を負わなくても被害は賠償される。違憲ではない」と主張した。

 原告の一人で福島県郡山市の森園和重さん(53)は意見陳述で「低線量被ばくを強要され続け、放射能に汚染された土地に戻れずに自殺する人も後を絶たない」と被災地の窮状を強調。

「原子炉の欠陥が指摘されながらメーカーは責任を追及されていない。利益のみを追求し責任を逃れる理不尽極まりない現状を、許さないでください」と訴えた。
 原告は福島県の三十四人を含む国内の約千四百人と韓国や台湾などの約二千四百人。メーカーの賠償責任を認めさせることが訴訟の最大の目的のため、請求額は一人当たり百円とした。

◆原告に元設計者も
 「メーカーの責任は決定的に大きい」。閉廷後、原告らは東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見した。原告の一人で元東芝の原子炉格納容器設計者だった後藤政志氏(66)は、賠償責任を否定するメーカー三社の責任の大きさを厳しい口調で訴えた。

 後藤氏自身は、福島第一原発には関わっていないが、「(放射性物質の拡散につながった)水素爆発がなぜ起きたか。一番分かっているのはメーカー。責任がないとは口が裂けても言えないはずだ」と声を絞り出した。

 日本の脱原子力運動を支えた核化学者の故・高木仁三郎氏の妻で「高木仁三郎市民科学基金」事務局長の久仁子さん(70)も「海外では事故のたびに安全性を見直してきた。日本では見直しの検討さえせず、今回の事故の遠因になった。メーカーの責任を問わない仕組みのままでは、将来の安全はない」と訴えた。】

 産経ニュースより
原発メーカー側争う姿勢 福島第1原発事故訴訟初弁論
【 東京電力福島第1原発事故で原発メーカーの責任を問い、東芝、日立製作所、米ゼネラル・エレクトリック(GE)の3社を相手に、市民ら約3800人が1人当たり100円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が28日、東京地裁で開かれ、メーカー側は「(3社が)責任を負わなくても被害は賠償される」などと争う姿勢を示した。

 原子力損害賠償法は、原発事故で電力会社以外は責任を負わないと規定。原告代理人は「事故から4年以上過ぎたが東電による賠償は進まず、規定が被害回復を妨げている。メーカーに責任を免れさせる制度は憲法違反だ」と意見を述べた。

 訴えでは、3社は津波の危険性や、原発の欠陥に関する認識が不十分で、必要な対策をせず放置したために事故が起きたと主張している。】