キーマンを見抜き、良好な関係を築く | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

仕事の効率を上げるためには、

完璧主義思考から、「力の入れどころと抜きどころ」を知り、

仕事にメリハリをつける最善主義思考へ

移行することが効果的です。

 

そしてそれは、個人の仕事の進め方だけではなく、

チームプレイを考える際にも有効だと考えています。

 

今回は、最善主義思考に基づき、

他人の力を上手に活かすための

ノウハウを紹介していきたいと思います。

 

POINTを5つに絞って

ご紹介いたします。

 

POINT1:人に任せるスキルを磨く

POINT2:責任範囲を細分化し、抱え込まない

POINT3:「嫌われない努力」を手放す

 

完璧主義の人は、全員の合意を目指し

上手に力を抜く人は、キーマンへの根回しを徹底します。

 

社内、社外のどちらにおいても、

キーマンと関係ができていれば

スムーズに合意を取ることができ、

仕事が進めやすくなるものです。

 

キーマンといっても、

組織上の役職が高い人とは限りません。

 

役職以外の力関係を把握し、

影響力の強い人との関係を良くしておきましょう。

 

また、各キーマンがイエスと言う

ツボを知っておくこと、

 

全員の立場を尊重して、

「頭越しにされた」「自分はないがしろにされた」

という感覚を与えないことが重要です。

 

 

明日は、

POINT4:自分と相手とでルールを変える

をご紹介します。

 

 

 

習慣化が身につくお役立ち情報が満載!

会員限定や優先の割引やキャンペーン、お得な最新情報をお届けします。

ご登録は、こちらをクリックして下さい。↓

 

『習慣化オンラインサロン』リニュアルオープン!!

今、申し込むと月額がお得に!

詳しくは、こちらをクリックしてください↓

 

~サロンメンバーさんの声をご紹介~

【乱れた生活リズムを整える仕組みが自分を変えてくれた】

 

コロナの影響により

リモートワークを余儀なくされ、

生活リズムが乱れてしまっていました。

 

このままではいけないと、

生活リズムを整えるための早起きと、

日々の生活を見直すために

振り返りの習慣を身につけ、

公私ともに生産性を向上させたい️と

思っていました。

 

そんななか、

習慣化オンラインサロンを見つけ、

参加するようになりました。

 

オンラインサロンにて

開催の朝活に出ると決めたこと、

土曜日Weekly Planningで振り返りの時間を

先に天引きできたこと、により️

現在、5時台に起きられるようになり、

振り返りの習慣も身について

PDCAが回るようになりました。

 

今後はサロンのサービスの中で

ユキトレをうまく活用して

運動習慣を身につけ、

より良い生活スタイルを

築いていきたいと思います。

 

(30代 男性 会社員)