11/12(木)まで募集中です!
あなたに合った「続けるコツを」一緒に探求していきましょう。
お会いできることを楽しみにしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
習慣化コンサルタントの古川です。
仕事の効率を上げるためには、
完璧主義思考から、「力の入れどころと抜きどころ」を知り、
仕事にメリハリをつける最善主義思考へ
移行することが効果的です。
そしてそれは、個人の仕事の進め方だけではなく、
チームプレイを考える際にも有効だと考えています。
今回は、最善主義思考に基づき、
他人の力を上手に活かすための
ノウハウを紹介していきたいと思います。
POINTを5つに絞って
ご紹介いたします。
POINT2:責任範囲を細分化し、抱え込まない
完璧主義の人は、全て「自分のせい」だと落ち込み、
上手に力を抜く人は、責任を背負い過ぎず、割り切れます。
リーダーはトラブルを想定して仕事を構築すべきですが、
全てを自分の責任として抱え込む必要はありません。
自分の責任範囲を広げ過ぎず、
分散させたうえで、できることを考えるべきだからです。
もし失敗して精神的なダメージを受けていると感じた場合は、
円グラフ法を用いて、責任を分散させてみましょう。
円グラフ法とは、責任や不安の要因を全てあらい出し、
円グラフにその割合を記入していく方法です。
まず自分以外の人の責任から埋めていき、
最後に自分の責任を埋めていく。
さらに、自分の責任を少し細分化して書いてみるとよいでしょう。
明日は、
POINT3:「嫌われない努力」を手放す
をご紹介します。
習慣化が身につくお役立ち情報が満載!
会員限定や優先の割引やキャンペーン、お得な最新情報をお届けします。
ご登録は、こちらをクリックして下さい。↓
『習慣化オンラインサロン』リニュアルオープン!!
今、申し込むと月額がお得に!
詳しくは、こちらをクリックしてください↓