きてくださってありがとうございます!

-----------------------------

新刊、昨日発売しました!

楽天はこちら

 

このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。

 

◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分などの気がひける使い方

◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、ワタリガニ、備中ぐわ、千歯こき・・・

などオシャレな調味料や農具は使いません。

 

どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。じゃがいもに身を任せて。

パン一生いけるやつです。

 

つぶしたじゃがいもにベーコンや玉ねぎなどを合わせてやわらかく仕上げたものですが

 

なんとレンジで1発で作れます。

 

じゃがいもをチンして皮むいてつぶして・・・のいつものやり方じゃなく

 

じゃがいも、ベーコン、玉ねぎ、コンソメを耐熱容器にバンバン入れ、水をちょうど加熱後になくなる量だけ注ぎ、チンしてザクザクつぶして和えるだけっていう。

 

中までコンソメが染みわたっているのでより美味しいです。いやどのみち潰すから中も外もないですけどね。(なんやねん)

 

水が少し残ってるぐらいでつぶすので、よりやわらかいペースト状になっておいしい。

 

加熱中は自由の身なんで、クリスマスに色んな料理を出す時などすごく便利ですし

 

にんにくを省けば朝ごはんにもいけます。にんにく省けば朝ごはん。(何で2回言ったん。標語のように)

 

ほんと止まらない味なんで、よかったら是非試してみてください。

3枚目の写真でも頑なにパンにつけへん

 

材料(作りやすい量。2人分くらい。パンがどの立ち位置にあるかによるけど)

●じゃがいも・・・・大1個(150g)。小さめなら2個。どっちかわからんかったら3個(頭悪い)

●玉ねぎ・・・1/4個ぐらい

●ベーコン・・・1枚

A顆粒コンソメスープの素・・・小さじ1ぐらい(固形なら半分弱を砕いて)

A水・・・50mlぐらい

 

Bマヨネーズ・・・大さじ1~2

B塩、こしょう・・・各少々

B砂糖・・・小さじ1ぐらい

B好みでチューブのおろしにんにく・・・1cmぐらいペッ

 

<作り方>

じゃがいもは皮をむいて薄切りにし、水にさらして水気をきって耐熱容器にいれる。

玉ねぎ、ベーコンのみじん切りとAを入れ、ふわっとラップをして6分ほどチン。

つぶしてBを混ぜる。完成。

 

☆あまりにも水が残ってたりなんかしちゃったらサッと流して

☆逆に完全に水分がなくてホックホクになってたら、マヨネーズとともに水も小さじ1~2ほど足して混ぜてください

☆マヨネーズ嫌いデースという方は、牛乳とオリーブ油を少し混ぜて、塩こしょうをしっかりめにして頂けたら大丈夫です^^

 

他、一緒に出すのにオススメのペースト

 

●アボカドディップとシュガーバター⇒☆☆☆

 

●かぼちゃと玉ねぎのハムタマゴサラダ⇒☆☆☆

 

●ツナディップ⇒☆☆☆

 

●ナスミート⇒☆☆☆

いやどんだけパンばっかり食べさすねん。(ほんでこれ全部2014年のレシピやってんけど、2014年どんだけパンに何かをなすりつけたかったんやろ)←なすりつけるっていいなさんな

 

-----------------------------

 

昨日新刊を発売させて頂いたのですが・・・・無事届きましたでしょうか。

 

まだ届いてない地域の方もいらっしゃると思いますが、みて下さったかた、本当にありがとうございました。

 

なんか今までと雰囲気が違って一瞬戸惑いますよねわかるー!(友達か)自分でもこのスタイリッシュで落ち着いた感じが分不相応な気がして恐縮というか、「いやいや違います違います。違いますよー!ちゃうちゃう!」みたいな心の叫びがあったりして(違うって何やねん)

 

このゆるさとシュッとした雰囲気の共存を楽しんで頂けたらと。フォントに一瞬騙されるけどレシピや文章は変わらずゆるゆるなんで。(なんせ一番このブログの雰囲気を大切にしてくださるエッセイ本の編集担当の小林さんが作った本なので)

 

今回は構成や台割も編集さんにおまかせして(いやそれが普通なんかもしれんけど)、すごく素敵にかっこよく作って頂いてほんとに感謝しかなく、おなじレシピでこういう本にもなるのか!と、本を作る上でも色々と勉強にもなりました。

 

ESSEの雰囲気、読者さんの層もあるし、色んな引き出しを開けて頂いたすごく大切な1冊です。

 

これまでの本で一番好き!という方も、いつものふざけた感じが好きと言う方もいて、それは好みが違うので当然で、どっちも嬉しいです。

 

でもやっぱり、どっちも好き!って思ってもらえたら一番嬉しいです。(とりあえず私はブログをいつも読んで下さってる方に良いと思って頂けたらほんともうそれでアレやわ)

 

早速何品か作って下さったかたも、本当にありがとうございました。

 

ちなみに本に登場するオリーブ、家の中に置いてまた枯れるのが嫌で、もうずっと外で日に当てててもはや観葉植物でもなんでもなくなってます。どのタイミングで中に飾ればいいんこれ。

 

 

そして

 

またしばらく半ひきこもり生活で、4月に出す、ふざけたオモチャのようなsyunkonカフェごはんシリーズを全力で製作中なんで(こっちに関しては「これも」「あれも」と言いすぎてページ足りへん)

 

まだまだ先は長いですが、温かくなったころにも是非宜しくお願いします。

 

本当に本当に、いつもありがとうございます。

 

-----------------------------

ここまで読んで下さってありがとうございます!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

syunkonカフェごはんめんどくさくない献立 (e-MOOK) [ 山本ゆり ]
価格:734円(税込、送料無料) (2018/12/5時点)

 

増刷、入荷しました!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

syunkonカフェごはんレンジで絶品レシピ (e-mook) [ 山本ゆり ]
価格:540円(税込、送料無料) (2018/10/1時点)

 

-----------------------------

お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

 

レシピブログのランキングに参加しています。

------------------------------------

いい加減なブログですが、気軽にコメントして頂けたら嬉しいです。

コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。

他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。

 

質問はコメント欄内でほとんど答えますので、気長にゆるりとお待ち頂けたらありがたいです。