システムエンジニア フリーランス 年収・やりがい・魅力・将来性 -37ページ目

システムエンジニア フリーランス 年収・やりがい・魅力・将来性

システムエンジニアの業界の優秀な社員が、フリーランスに転職していくその魅力(年収・やりがい・将来性)についての解説。

長いことフリーエンジニアをやっていると、現場でたくさんの同じ立場の人たちと知り合いになります。


お互いに今の現場で幾らもらっているか?とか情報交換をして同じフリーエンジニア同士より身近になっていきます。


一方、自分が契約している会社から、「○○さんの知り合いのフリーの方で××ができる人いませんか?」などのように、人を紹介してくれと依頼される機会が増えてくると思います。


私はそのような依頼が来る度に、ざっと心当たりを当たっては見ましたが、殆どお役に立てたことはありませんでした。


しかし、それらの知り合いというのは財産であり、こまめに連絡を取り合っておくと、フリーエンジニアとして仕事が無くなって来た時に仕事の斡旋業に転職できます。


30年もフリーとして活動していれば、自然に仲が良くなるエンジニアもかなりの人数になってきます。


ところが私の場合、彼等とは現場が変わった途端一切連絡を交わすことなく、付き合いはどんどんと薄れて行き、挙句の果てには付き合いも一切無くなっていきました。


もし、20代、30代の方でフリーエンジニアをやっている方がいらっしゃいましたら私のように人との繋がりをまめにして、いずれ自分の仕事が無くなった暁には仕事の斡旋業として営業に転職すれば、その後も充分に食べていけると思いますよ!!

私はフリーのエンジニアになってから業種を問わず、ある仕事を片っ端からやってきました。


証券・会計・流通・テレビ・クレジット・損保・銀行・部品管理・コンパイラーの開発等です。


気が付くと自分の属性はどの業務の知識も浅く、広くというようなものになっていました。


その頃は業務知識うんぬんということはあまり言われなかったので、来る仕事を一切拒まずにやってきました。


ところがフリー人生の後半に差しかかると業務知識がある人ということで、ことごとく面接で落とされるということが一時期多かった時がありました。


自分では現場に入ってさえしまえば業務知識はすぐに身に着くという考えだったのですが、お客さんはそうはいかないようです。


頭ごなしに業務知識、業務知識と言ってきます。


新たに人員を投入しても全然使えない奴が来ちゃったということがあちらこちらで横行していたので、お客さんの立場からすれば無理もありません。


しかし、この時は特化する業務知識が無い自分に道を誤ったかと思いましたが、即戦力を求められる環境下で短時間に業務知識を身につける術が身についていたので、なんとか現場には入りこむことができるようになりました。
私がフリーエンジニアをしていた30歳の時、契約先の会社の部長から「40歳になったら仕事が無くなるから先のことを考えておいた方がいいぞ!!」と言われていました。


その時は軽く聞き流しておりましたが、気が付くと既に40歳を迎えていました。


若い時はあちらこちらで出会っていた現場の友人も40歳になる頃は誰ひとり会わなくなりました。


今までは間髪なく次から次へと仕事がありましたが、この頃から仕事と仕事の間が空くようになってきました。


それでもなんとか現場に入ることができて、私は身の危機を感じたので失敗は絶対にしないように努めました。


この業界の方ならおわかりだと思いますが、この業界の仕事を最短で仕上げる真っ先の近道は一切手を抜かないこと。


これに尽きます。


「これはおそらく大丈夫だろう」と手を抜くと必ずと言っていいほどその場所でバグが発覚します!!


ちょっと気になったら必ず検証をして、バグが無いことを検証しなければなりません。


このバグがテスト期間中に出ればいいのですが、別工程で出てしまうとテスト環境を作る手間などが発生し、余計に時間がかかってしまうからです。


私はこのことを若い頃から理解していたので、少しは同年代よりも信頼されていたと思います。


ただ、バリバリのリーダーシップはありませんでした。



私がコンピュータ業界に入った時期は汎用機と呼ばれる大型コンピュータの時代でした。


そのコンピュータに使われる言語はCOBOLが主流です。


COBOLという言語は他の言語に比べて最も人間に近い言語で人間により分かり易く作られた言語です。


人間に近いということはコンピュータからは遠くなっていきます。


言ってる意味がこの業界の人にしかわからないと思いますが、コンピュータから遠いということは他の言語に比べて制約が多くて、できないことがたくさんある言語となります。


たくさんの人員を投入し即戦力になってもらうにはCOBOLのような言語が必要だったわけです。


しかし、今の世代の若い人たちはJAVAやC言語が主流であり、学校でCOBOLを教えることは一切ありません。


そのおかげで私たちの世代は数少ないCOBOL案件の仕事にありつけるわけです。


COBOLが主流だった私たちの世代に先輩たちがアセンブラーの案件にありつけたように。


ということは今の世代の人がJAVAやC言語の仕事にありつけているかもしれませんが、自分たちが40代になった時に、新しい別の言語が主流になっていれば、そのままJAVAやC言語の仕事を続けていくことができるかもしれません。


しかし、もし新しい言語は出て来なくてこのままJAVAやC言語の仕事が主流であった場合、完全に若い人に仕事は持って行かれるでしょう。


そのようにならないために広く多くコネクションを張りめぐらせておく必要があるでしょう。



私は前回、40歳になる前にフリーエンジニアから転職した方がいいと書きましたが、そうは言っても恐らく大半の方が何もしないでロクに将来の展望も何もないままにだらだらと今の現状に甘んじて40代のフリーエンジニアとして過ごして行くのだと思います。


それは、今までに将来の展望を見つけることができなかったから、そのようになるのだと想像することができます。


私の廻りのフリーエンジニアも皆そうでした。


すると、結果的にどういうことになるかというと、40代をずるずると過ごしてしまい、気が付くと仕事が一切なくなっているという現状です。


勿論、中には上に立ってバリバリと仕事をこなす人もいるでしょう。


40を前にして将来的にそのようなことを想像できないのであれば、取ってくれるところがあるうちに思い切って鞍替えするべきです。


その方がどれだけ楽しく生活できることか!!!


多少は収入も減るかと思われますが、着くポジションによっては今以上の収入だってもらえる可能性もありますよ!!


目先の欲に惑わされないで、しっかり将来のことを考えて行動できることを期待します。



【社内SE募集】A8.net