KT Studio Works -28ページ目

秋葉館 HiFimini がオススメ!

秋葉館オリジナルのHiFiminiを購入しました。ヾ(@°▽°@)ノ

秋葉館公式: HiFimini Speaker ホワイト [PG001WH]


K2 Worksのブログ(仮)

休日出勤のオフィスでは、iPhone 3GやiPod touch 2Gから音楽を流して仕事に打ち込みます。

先日、同じ内蔵スピーカーでもiPod touch 2GとiPhone 3Gでは、後者のほうが聴きやすいってことがわかったばかりですが、音量的には不満なのと、大きくしすぎると「大丈夫?」な音で頑張ってくれちゃうので、単体スピーカーは欲しかったんです。

まずデザイン。今まで個人的にグッと来るものが見つからず。あと、イヤフォンにサスだけのパッシブタイプや、Dockに接続するだけで外部からの電源供給に対応していない製品の音量って大したことないです。なので、程よい大きさ(オフィスの机上を圧迫しない)、外部電源供給に対応していて、カッコいい製品を待っていました。
その結論が、HiFiminiでした。

で、早速感想です。
はっきり行って音質は期待以下。残念!! \(*`∧´)/
そうはいってもiPhone 3G内蔵スピーカーで聴くよりは断然良いということは言うまでもありません。なんかこう、安っぽいOAスピーカーにありがちな、無理に出そうとして出し切れてない感たっぷりの低域と中途半端な高域。本家iPod Hi-Fiもそんな印象を受けて、「売れてないんだろーなー」と思っていたら本当に短命だったわけですが、音的なキャラまで似せているの?
なんて書いておりましたが、音量を大きめにしてみるとそれなりに鳴ってくれるっぽいです。

K2 Worksのブログ(仮)  K2 Worksのブログ(仮)

本家を意識して(笑)白を購入。大きさの割にずっしりと来る265g。
パワーサポートの"クリスタルジャケットセット for iPhone 3G/iPhone 3GS "を愛用していますが、少なくともこのケースをつけたままの接続は問題ないです。
Dockアダプタも豊富に同梱しています。なぜか仕様にないのですが、iPod nano 5G用のアダプタも申し訳なさそうにACケーブルと共に入っていました。

K2 Worksのブログ(仮)

iPhone 3Gを接続して聴いてみました。接続と同時にこんなエラーが出ますが、使用には問題ないです。
判断は分かれるところですが、鑑賞中も電話やメールを受けたら反応して欲しいので、「いいえ」を選択して使っています。実際に機内モードにしない状態で着信があると、フェードアウトしてくれます。

ある程度大きい音で聴いていても、電源をOFFにすると次回音量が最小になっています。いきなり大きい音が出ないのでびっくりしなくていいかもしれませんが、毎回同じ音量で固定できないのは賛否が分かれるところでしょうか。ちなみにこれは電源をOFFにした場合の話で、HiFiminiの電源はONのまま接続を一時解除して、通話やメールが終わった後に再接続する場合の音量は維持されるようです。

K2 Worksのブログ(仮)  K2 Worksのブログ(仮)

欲をいえば、電源供給をminiUSBにして欲しかった。Dockではなく、あくまで単体のスピーカーというコンセプトなのでしょう。このスピーカー自体は外部電源必須なので、iPhone/iPodを接続した瞬間に充電が始まってしまいます。メモリー効果対策のために充電は最小限に抑えたい派なので、「音楽聴きたいだけなのに」って時はちょっと不便。miniUSBにして、Mac/PCからのシンクに対応し、接続と同時にシンクしないよう電源供給だけとか、充電すらもしないみたいな選択がボタンでできたら言う事なしでした。この値段でそれは無理っすよね...

マイナス部分を多く書いてしまったようですが、\4,280はお買い得だと思います。満足 :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
これで休日出勤も苦しゅうない! (それってすごい安い買い物)

WAVES V7 アップグレード完了!

愛用しているWaves Gold BundleのバージョンがV5、Waves Update Planでのアップデート金額が今月から35% OFFになっていることを知り、最近の円高傾向も手伝ってこの機会しかない!と決断に至ったのでした。

GoldからGold+RenMaxxへアップグレードする場合、先月までは$300、今月から35% OFFで$200、今の日本円にして\16,000くらい。少し前にアップグレードしていたら、\32,000位だったと思います。McDSPの一件も含め、とことんラッキーです。

V7へアップグレードする金額と今回のGold+RenMaxxアップグレードの額が同じ$200だったので、どうせならとMaxxを足した形です。

Wavesは今月すごく太っ腹で、アップグレードを含めて全品半額だそうです。半額ですよ、半額!Mercuryだって\600,000位で買えるって、(買えないけど)すごいことだと思うんですよね。
大好評に付き、McDSPは今月も最大45% OFFセール続けるそうです。


訳あってiLok.comのアカウントを2つ持っています。
iLok間のMoveやTranceferが行えない問題がV6で改善され、V7へのアップグレードでこれがそれらが行えるようになりました。自分の場合はV5のオーサライズ情報が入っているiLokへV7を上書くことなります。V5のライセンスが入っていないiLokへデポジットしてしまうと、怖くて出来ませんでしたが、恐らく払い損になるはず。
近いうちにTransferしてiLokを統一させたいのですが、素直にV7へアップデートして、この円高のうちに$250支払ってTransferしてしまおうと思っています。

PreSonus Digimax D8 導入しました!

2台同じHA
持ち運べる2Uサイズ
16ch同時録りを想定したMacBook White と DIGI003の導入

外堀をいろいろ固めて、最後の最後まで選定に時間をかけた結果が今日、まとまりました。

K2 Worksのブログ(仮)  K2 Worksのブログ(仮)
先日 書きましたが、理想は Mackie 800R でありながら諸々の事情で入手が困難。ましてや2台なんてとんでもない状況を踏まえ、Digimax D8 となりました。

上位には Digimax FS というモデルがあるわけですが、D8を選定したのにはちゃんと理由があります。
価格的にD8の方が下位ということになりますが、FSが搭載している"個人的にいらない部分"をうまくそぎ取っているのがD8!という印象。
・ADAT 2本で96Kという録り方、DIGI003にはできません。一概には言えませんが、48KHz/24bitで十分
・48Vファンタムが、FSは4ch単位、D8は2ch単位と融通が利いてる。理想は1ch単位だけど
・HAが欲しかった。DAはいらない
・XLR、1/4”コンパチ入力はいらない。
・ワイヤリングはを背面で完結させられる
・ACケーブルを選択できる。FSはACアダプタで、取り回しがよくない
と、このあたりがツボでした。

敢えてイケてない部分も挙げると、
・クラスAを売りにしていると思えないくらい、心許ない奥行きと軽量感
・ラックケースに入れる時は、ショートサイズか、通常サイズだったら2台一緒に入れるなりしないと配線時に手が届かない。パッチベイやパワー・ディストリビューターと同じ感じ。
・電源スイッチと48Vが背面なので、位置固定のラックにはマウントできない

K2 Worksのブログ(仮)

同じお店で2台(値部引き交渉付き/笑)大人買いしましたが、在庫がなく買い占める形になりました。シリアルが連番じゃないだけでなく、ごらんの通りつまみの色が違う!こだわるポイントではないですが、下の紫っぽいのは展示機だったからでしょうか。ある程度蛍光灯の光を浴びるとこうなるんでしょうか。それともロットが違うのか...

K2 Worksのブログ(仮)

57を繋げて、ADAT、アナログ パラ録りしてみましたが、音もなんか違う気がするんだなー
ギリギリ個体差の範疇に出来そうでよかったんですが...

抜けやすいADATは幸いにもBNCと上下隣り合わせなので、ライブ録りの時はガムテやタイラップで合体させればまず抜けることはないはず。

普段は1台、ドラムやライブ録りの機会に備えて、もう1台がスタンバイです。
さて、節約生活の始まり 。゚(T^T)゚。