Sonnox Oxford - Sonnox Elite Bundle 導入

めでたく導入です。
Sonnox Elite Bundle v(^-^)v
年末年始に掛けてプラグインベンダーが割り引きセールを積極的に展開していました。特にWAVES、"半額"とは何事!? バカ売れしたらしいですけどね。
本国WAVESへの慣れないカード決済も経験しました。めでたくV5からV7へ。Gold Bundle に Renaissance Maxx を追加してパワーアップした上に、McDSPも45% OFFと、結構な額をセーブしました。
Sonnoxもその一つ。年明け1月末まで最大40% OFFです。
EQとDynamicsが一番欲しかったんですが、バンドルにしたときの割引率が一番高かったので、エイッ!と。
しかもこれまで同社のプラグインをどっぷり使い込んだことがなかったのに、この界隈ではSonny Oxford時代から老舗のイメージなので、今更ながら新規開拓の意味を込めてます。
早速箱の中身を確認して、iLokへデポジットです。


箱の中にはアクティベーション用のキーや、日本国内でサポートを受けるための資料、それと、ありました、お馴染みとなったマニュアル入りCD-R!
BFD2に始まり、McDSP Classic Pack、今回のSonnox、気づけば全部 Media Integration が代理店なんですね。店頭も時折利用させてもらってるし、すごくお世話になってる (#⌒∇⌒#)ゞ
で、念願叶ったEQをしばし研究。
マニュアルにはこんな記述。
EQ TYPE 1:
ゲインにかかわらず一定したQ。SSL 4000 タイプのEQ。
EQ TYPE 2:
カット時にQ が鋭くなるEQ。
EQ TYPE 3:
増減が小さいほどQ がなだらかになるEQ。Neve、SSL G タイプ。
EQ TYPE 4:
増減が小さい時のQ がさらになだらかになるEQ
「へー、SSL4000ってQ固定なんだ...」って今頃気づいたり。昔お世話になったエンジニアさんに怒られてしまいそう。( p_q) NEVEやSSLを意識しているというのは、知りませんでした。ちなみに、TDM環境にのみ、George Massenburg本人が開発に関わったというGMLオプションがあります。憧れ....
コンプにしてもEQにしても、ハードだのプラグインだの問わず、新しいものをいじっていると本当に音って音楽って、奥深いと感じます。プロ・アマ問わず、エンジニアもしくはその役(!?)の人間にとって、この2つを極めるということこそ、永遠のテーマなんだと思います。
ヘッドホンの居場所
さて、これ何でしょう?
マイクスタンドでお馴染みK&M社の49302という、これはアイデア商品的な一品。すごくお勧めなのでレポートしてみたいと思います。
もともと、ヘッドホンって使用頻度が高いので手の届くところにいつもあるわけですが、広くないテーブルの上にあると時々邪魔者扱いされることも。そういう事ってないですか?
で、実は以前からラックのネジ穴を利用したヘッドホンハンガーは使っていました。こんな感じで
最初は良かったんですが、角度が固定なんです。
RAXXESSのHH-2 という製品。
だんだん欲が出てきて、なんだか横だとご覧の通り本が積んであったりして、高さによっては隣のテーブルと干渉したりしてちょっと使いにくかったわけです。
いろいろ探してみたところ、ありました!角度調整出来るのが!!
こんな感じにも...
こんな感じにもなります。
融通聞いてる(-^□^-)
値段はRAXXESS製とあまり変わらなかったような。少し高くても49302にしておけば、将来的にラックの配置換えをしたときに対応できるでしょう。
2U分使うので、その隣り合った機器の耳部分が大体同じ厚さでないといけません。
あと、機器のデザイン的に取り付け不可なものもあります。例えはDigidesign製品(笑)
お気を付けて。

マイクスタンドでお馴染みK&M社の49302という、これはアイデア商品的な一品。すごくお勧めなのでレポートしてみたいと思います。
もともと、ヘッドホンって使用頻度が高いので手の届くところにいつもあるわけですが、広くないテーブルの上にあると時々邪魔者扱いされることも。そういう事ってないですか?
で、実は以前からラックのネジ穴を利用したヘッドホンハンガーは使っていました。こんな感じで


最初は良かったんですが、角度が固定なんです。
RAXXESSのHH-2 という製品。
だんだん欲が出てきて、なんだか横だとご覧の通り本が積んであったりして、高さによっては隣のテーブルと干渉したりしてちょっと使いにくかったわけです。
いろいろ探してみたところ、ありました!角度調整出来るのが!!

こんな感じにも...

こんな感じにもなります。
融通聞いてる(-^□^-)
値段はRAXXESS製とあまり変わらなかったような。少し高くても49302にしておけば、将来的にラックの配置換えをしたときに対応できるでしょう。
2U分使うので、その隣り合った機器の耳部分が大体同じ厚さでないといけません。
あと、機器のデザイン的に取り付け不可なものもあります。例えはDigidesign製品(笑)
お気を付けて。
今年の目標
今年という年が早くも5日目過ぎたところで、ようやく固まりました。
1.早起き(早寝)
遅刻魔をいい加減卒業せないかんかなと。社会人としてね。
こうやって書いていることがある意味戒め
2.節約(自炊の復活)
仕事柄、特に昼食は決まった時間に食べられないことが多いので自作弁当は無理だけど、夕食ぐらいは自宅のコンロで何か1品。学生時代の窮屈な寮生活から抜け出して、真の意味で"一人暮らし"始めた頃はやっていたのに...
3.ITベンダー試験への挑戦(と合格)
取り合えず"挑戦"までにしておきます。結局、「忙しい」はいいわけに過ぎないと肝に銘じるべし!
何に挑戦するか、何となく決まってますが、それは追々(笑)
もう。30代に片足突っ込んでいる年齢に突入な今年、今までの自分が何も変わらないで年を重ねるということに少々の疑問と不安が。
今年の年末は笑っていられるといいな
1.早起き(早寝)
遅刻魔をいい加減卒業せないかんかなと。社会人としてね。
こうやって書いていることがある意味戒め
2.節約(自炊の復活)
仕事柄、特に昼食は決まった時間に食べられないことが多いので自作弁当は無理だけど、夕食ぐらいは自宅のコンロで何か1品。学生時代の窮屈な寮生活から抜け出して、真の意味で"一人暮らし"始めた頃はやっていたのに...
3.ITベンダー試験への挑戦(と合格)
取り合えず"挑戦"までにしておきます。結局、「忙しい」はいいわけに過ぎないと肝に銘じるべし!
何に挑戦するか、何となく決まってますが、それは追々(笑)
もう。30代に片足突っ込んでいる年齢に突入な今年、今までの自分が何も変わらないで年を重ねるということに少々の疑問と不安が。
今年の年末は笑っていられるといいな