ヘッドホンの居場所
さて、これ何でしょう?
マイクスタンドでお馴染みK&M社の49302という、これはアイデア商品的な一品。すごくお勧めなのでレポートしてみたいと思います。
もともと、ヘッドホンって使用頻度が高いので手の届くところにいつもあるわけですが、広くないテーブルの上にあると時々邪魔者扱いされることも。そういう事ってないですか?
で、実は以前からラックのネジ穴を利用したヘッドホンハンガーは使っていました。こんな感じで
最初は良かったんですが、角度が固定なんです。
RAXXESSのHH-2 という製品。
だんだん欲が出てきて、なんだか横だとご覧の通り本が積んであったりして、高さによっては隣のテーブルと干渉したりしてちょっと使いにくかったわけです。
いろいろ探してみたところ、ありました!角度調整出来るのが!!
こんな感じにも...
こんな感じにもなります。
融通聞いてる(-^□^-)
値段はRAXXESS製とあまり変わらなかったような。少し高くても49302にしておけば、将来的にラックの配置換えをしたときに対応できるでしょう。
2U分使うので、その隣り合った機器の耳部分が大体同じ厚さでないといけません。
あと、機器のデザイン的に取り付け不可なものもあります。例えはDigidesign製品(笑)
お気を付けて。

マイクスタンドでお馴染みK&M社の49302という、これはアイデア商品的な一品。すごくお勧めなのでレポートしてみたいと思います。
もともと、ヘッドホンって使用頻度が高いので手の届くところにいつもあるわけですが、広くないテーブルの上にあると時々邪魔者扱いされることも。そういう事ってないですか?
で、実は以前からラックのネジ穴を利用したヘッドホンハンガーは使っていました。こんな感じで


最初は良かったんですが、角度が固定なんです。
RAXXESSのHH-2 という製品。
だんだん欲が出てきて、なんだか横だとご覧の通り本が積んであったりして、高さによっては隣のテーブルと干渉したりしてちょっと使いにくかったわけです。
いろいろ探してみたところ、ありました!角度調整出来るのが!!

こんな感じにも...

こんな感じにもなります。
融通聞いてる(-^□^-)
値段はRAXXESS製とあまり変わらなかったような。少し高くても49302にしておけば、将来的にラックの配置換えをしたときに対応できるでしょう。
2U分使うので、その隣り合った機器の耳部分が大体同じ厚さでないといけません。
あと、機器のデザイン的に取り付け不可なものもあります。例えはDigidesign製品(笑)
お気を付けて。