今年もよろしくお願いします (^-^)/
ブログを書きながら年越しです。
あけましておめでとうございます。ヾ(@^▽^@)ノ
旧年中にお世話になった皆様、ありがとうございました。
忙しい忙しい...で終わってしまった2009年
ウェンディーズを"食べ納め"出来ないまま終わってしまった2009年
なくしたiPhone用のワンセグチューナーが年末の大捜索にも見あたらず、紅白も、レコ大も見られなかった2009年
忙しいのは今年もきっと同じでしょうが、実り多き1年にしたいなと。
新しいことには特に挑戦せず、今やっていることをより深く掘り下げて行こうかと思う次第です。
忙しいと言えば、昨年は仕事のキリかが付かず、いや、年越しにかけて仕事しなきゃいけないような多忙っぷりではなかったものの、実家に帰るかどうしようか、バスの予約は取れるのかとかいろいろ考えたり、実家に帰っている間何もすることがないこと考えると、帰省することでいろんなことが進まないということに気づき、田舎の家族には申し訳なかったのですが数年ぶりに一人で年越しです。
そこで...
Apple Store の初売りに並んじゃう?
新しいことには挑戦しないと言った矢先から挑戦的です。( ̄▽+ ̄*)
ご存じない方のために、少々説明しますと
アップルは毎年の初売りでLucky Bugなる福袋を販売するんですよ
¥35,000 とちょっとお高めで、普段iPhoneもiPod touchも持っている自分にとって、Lucky Bugに「入ってたらいいなー」と期待している物は何にも無いんですが、普段からあまり行列に参戦するってことをしないので、このときばかりはいいかなと。
強いて言うなら、先日発表されたMagic Mouseに期待。無理だけど、各店1袋だけ入っているMacBookの引換券(つまり大当たり)、でも今年は音楽関係に特化したLucky Bugらしいので、マウスは無いかなーなんて。
これまた忙しいネタで年末ジャンボ買うの忘れたので、大当たりのMacBook当たらないかなーとか夢を見ていますが、これも持ってるんだなー
元日一日かけて考えます。
あけましておめでとうございます。ヾ(@^▽^@)ノ
旧年中にお世話になった皆様、ありがとうございました。
忙しい忙しい...で終わってしまった2009年
ウェンディーズを"食べ納め"出来ないまま終わってしまった2009年
なくしたiPhone用のワンセグチューナーが年末の大捜索にも見あたらず、紅白も、レコ大も見られなかった2009年
忙しいのは今年もきっと同じでしょうが、実り多き1年にしたいなと。
新しいことには特に挑戦せず、今やっていることをより深く掘り下げて行こうかと思う次第です。
忙しいと言えば、昨年は仕事のキリかが付かず、いや、年越しにかけて仕事しなきゃいけないような多忙っぷりではなかったものの、実家に帰るかどうしようか、バスの予約は取れるのかとかいろいろ考えたり、実家に帰っている間何もすることがないこと考えると、帰省することでいろんなことが進まないということに気づき、田舎の家族には申し訳なかったのですが数年ぶりに一人で年越しです。
そこで...
Apple Store の初売りに並んじゃう?
新しいことには挑戦しないと言った矢先から挑戦的です。( ̄▽+ ̄*)
ご存じない方のために、少々説明しますと
アップルは毎年の初売りでLucky Bugなる福袋を販売するんですよ
¥35,000 とちょっとお高めで、普段iPhoneもiPod touchも持っている自分にとって、Lucky Bugに「入ってたらいいなー」と期待している物は何にも無いんですが、普段からあまり行列に参戦するってことをしないので、このときばかりはいいかなと。
強いて言うなら、先日発表されたMagic Mouseに期待。無理だけど、各店1袋だけ入っているMacBookの引換券(つまり大当たり)、でも今年は音楽関係に特化したLucky Bugらしいので、マウスは無いかなーなんて。
これまた忙しいネタで年末ジャンボ買うの忘れたので、大当たりのMacBook当たらないかなーとか夢を見ていますが、これも持ってるんだなー
元日一日かけて考えます。
趣味と仕事と家族のバランス
師走らしい忙しさです。ブログも何と20日以上放置!
早いねー こうやって年を取っていくのね...・°・(ノД`)・°・
が、が、
世の中年齢以上に若く見える人がいて、そういう人の共通点って、趣味か、仕事か、何か好きなことを一つ持っているということ。
ミュージシャンなんかその最たる例だし、裏方のエンジニアさんにも「マジすか?」な若い人がたくさん
はい、社内にも居ました (@_@)

会社のある秋葉原近くの某ライブハウスにゲスト出演するということで、行ってきました。
そういえばライブのステージに立つなんて、20代になってから1度もない。いつのころからか、ステージを照らすスポットライトより、VUメーターやラックに入った機器達が放つ淡い光の方が好きと思えるようになった、とでも言いましょうか。
結局、どっちの光もイイッ!(°∀°)b
今回のライブは、ステージに立つパパの出番を待っている平成生まれのキッズ達がわんさか!
音楽やってるかっこいいパパの子に生まれて、みんな幸せじゃないか!(≧ω≦)b
家族の数だけドラマがある。
この日は、パパであり、ライブな顔も持つ一家の主の姿を見ました。
音楽ことでなくても、父親になる日が来たら、何かで尊敬されたり、カッコよく思われたいですね。何年後の話か分からないけど、漠然と考えてみたりして。