《自転車日記》BD-1レストア記 その5(フロントブレーキ交換&リアディレーラーケーブル交換)
《自転車日記》BD-1レストア記 その5
15年物の名車BD-1(現birdy)を分解清掃・修理・オーバーホールして乗るよって記事「その5」だよ!!
いよいよレストアも佳境に入って来まして、ラストスパートで行きたいと思います(^^)v
作業をしながらワクワクして、ブログに記事を起しながらドキドキが甦って、一粒で二度楽しんでます。
唯、残念ながら、この頃段々と老眼が進んで参りまして、撮った写真がボケてる事が多くて・・・
大丈夫と思って撮ったものの、使えない写真が沢山あって、写真選びが難航して居ります(笑)。
しかし、自転車をバラして掃除して組み直すだけなんですが、こんなにも楽しいとは思いもよりませんでした



今回の記事で、オーバーホールは終了しまして、次回は最後の仕上げをして完成披露の予定です。
新しいサドルを購入したので、それに付け替えて、いざ走り出したいと思います♪
その後で、より一層素晴らしい走りを実現する為のチューンアップパーツを取り付けていきます



それに、折角綺麗に成ったので、久々に自転車を折り畳んで輪行にも出掛けてみようと思って居ます。
まだまだ寒い日が続くのですが、春を待ってられません(笑)。
そんなこんなで、今回の作業の一番の肝で、一番の難所をやっつけていきたいと思います!!
不良個所のチェック
今回のオーバーホールで一番の課題は、リアの変速が9速ある筈が、3速しか使えないと言う部分の修理でした。その原因は、ナント!機械的な故障ではなく、このワイヤーがひん曲がって居ると言うだけの話でした(笑)。多分、自転車が転倒した際に折れ曲がってしまったんだと思いますが、お蔭でそこら中を修理交換して軽快に走れる様に成ったので怪我の功名です。走行中の異音の原因も、このガイドプーリーだと分かり、注油したらキュルキュルした音がピタッと止まりました(^^)v
ハンドル周りを外して行く!!
故障個所の特定が出来て、ケーブル1本変えたら済む話だったのですが、折角部品を揃えてしまったので、そこは容赦なくサクッとバラして行きます。チョッと勿体無い思いもありますが、一度試してみたかったブレーキとシフトの両方を一本のレバーで可能なデュアルコントロールレバーへの交換なので、グレードアップした使い心地が楽しみです!!
ケーブル下拵え
仕事は段取りが9割とよく言われますが、何事も下準備が大切です。ケーブルをワイヤーカッターと呼ばれる工具でカットするのですが、どうしても潰れてしまったりバリが出来るので、ヤスリで削って穴を広げて於きます。その後、エンドキャップを付けて於きます。神経質な「O型」言うと誰も信じてくれないのですが、こう言う細かい所にも手を抜かない性格です(笑)。
リアディレーラーケーブル内蔵
1本目は、フレーム後ろ側から
フレーム前方へ
2本目は、リヤエンドを通過させます
最後はディレーラーに固定して終了
今回の作業の一番苦労したのが、このケーブルをフレームに内蔵する作業です。通常のフレーム内蔵タイプは、インナーワイヤーのみを通せばいいのですが、このBD-1は折り畳み自転車の為でしょうか?アウターの太いケーブル事内蔵して行かねば成りません。先程作ったケーブルを上から下、下から上と知恵の輪を組み立てる如く順番を組み立てて、最終的にインナーワイヤーを通して、今一度反対側からアウターケーブルを被せてディレーラーにワイヤーを固定して完了です。
フロントブレーキケーブル交換
フロントフォーク上部から・・・
フロントフォークエンドへ抜きます!!
最後に、インナーケーブル挿入
フロントブレーキもケーブルをフォークの中に半分内蔵していきます。アレコレと試行錯誤の末、使わなくなった細いワイヤーを先に通して、それを太ワイヤーに固定して導線として利用する方法に辿り着きました。アウターケーブルは、Vブレーキの方から通して、インナーケーブルはシフターの方から通して太鼓を固定して、こちら側の作業は終了です。
フロントブレーキシュー交換
完成!!
フロントもリヤ同様にブレーキシューが交換できるタイプのものに交換します。この手のタイプは、進行方向の指定があるので左右を確認して交換していきます。ブレーキシューの位置決めが出来たら、しっかりとワイヤーを張って固定します。そして、左右の開きに違いがある場合は、バネに付いたボルトを回して調整して作業完了です。これで、走る事は可能に成りました。この後、最後の仕上げをして、いよいよ走り出したいと思います。どんな走りに成ったのか?お楽しみに(^^)v
長々とお付き合いありがとうございます!!次回、感動の完成披露です…so-kei♪
《カレー部宣言》冬季限定・牛もつスープカレー@マジックスパイス
《カレー部宣言》牛もつスープカレー@マジックスパイス
名古屋・大須にある元祖スープカレーのお店「マジックスパイス名古屋店」に行って来たよって記事だよ!!
皆さん、ビタミン・ミネラル・カプサイシン足りてますか~~~???
ストレスが溜まると辛いスパイスを欲すると言う説があるのですが、大好きな激辛スープカレー食べて来ました(^^)v
この所の緊急事態宣言とやらで、すっかり悪者にされてしまった飲食店ですが・・・
謂れの無い濡れ衣を着せられて悲劇でしかないので、私は出来る限り贔屓の店は応援したいと思ってます。
こちらのマジックスパイスさんも、もう通い始めて5年が経ちました!!
カレーも美味しいのですが、スタッフの皆さんの温かいおもてなしに居心地が良くて足繁く通ってます。
独特のケバケバしい内外装に、最初は戸惑うばかりだったのですが・・・
これはこれで、人間慣れが大切と言う事で、慣れれば中々に落ち着いて食事が出来ると言うものです(笑)。
しかし、ここ数年一番通って居る店にも拘らず、記事に起すのは2017年以来と言う申し訳ない思いで・・・
久々に熱い思いを込めて、渾身の一本に仕上げたいと思って居ります♪
まずは、ガネーシャ様へお神酒を献杯・・・
献杯 その2
献杯 その3
献杯 その4
こちらのお店に、どれくらい通って居るかと言えば、座った瞬間にビールが出る位です(笑)。こんなに飲んじゃ駄目なんですが、バカ政府のせいで仕事も無いので呑んだくれる他ありません。一杯が二杯、二杯が三杯、三杯が四杯と杯が重なります。正面に鎮座ましますのは、ヒンデゥー教の神「ガネーシャ」様です。富の神、財運の神とも崇められまして、私の様な絶望的にお金儲けの苦手な者は、藁をも掴む気持ちで拝ませて頂いて居ります。先ずは、献杯と言いながら酔っ払います。
冬季限定「牛もつスープカレー」到着!!
ビールを3杯飲んだところで、カレーを注文します。この日は、冬季限定と言う「牛もつスープカレー」をチョイスです。春の緊急事態宣言の時は、こちらに来る事も叶わなかったのですが、その時に入店されましたSさんなる美人店員さんが上手に勧めて下さるので気が付けば、グラスがこんな事に成って居ります。残念ながら、まだマスクの下の御尊顔は拝見した事がないので、本当に美人なのかは疑問?なんですが、今度飲みに行こうとナンパしてる最中です(笑)。
冬季限定「牛もつスープカレー」UP
コラーゲンボール
今回頼んだのは、「牛もつカレー」に、おススメのコラーゲンボールとパクチー&モモをトッピングして貰ったお正月仕様の豪華版です。辛さの方は、7段階ある内の上から2番目の天空です。こちらのお店では、ピッキーヌと呼ばれる唐辛子が辛さの秘訣です。パクチーの草原に、お餅ならぬコラーゲンボールが異色の存在感を放ってますが、これがスープに溶け込んで、牛もつのコラーゲンと相まってお肌をてゅるんてゅるんにしてくれる逸材だと言われ注文してしまいました!!
牛もつリフト~!!
牛もつ オン・ザ・ライス
モモリフト~~!!
牛もつ&モモ オン・ザ・ライス
カレーに「牛もつ」ってどうなの?と言う一抹の不安もありましたが、こちらのスープカレーの教祖マスターの絶妙な味付けで、目茶旨の逸品に仕上がって居ります。ホルモン好きには堪らない美味しさが口の中に広がります。そして、インドネシアの餃子「モモ」も美味しくカレーが沁み込んで、どちらも心地好いハーモニーを奏でてくれます。美味いっすわ(^^)v
本日のメイン
牛もつ&スープカレーリフト~~~!!
そんな美味しい牛もつをターメリックライスに乗せて、更にカレースープに浸してリフト~!!です。もう、思い出しただけで美味しさが甦って来ます。神様、こんなにも美味しいカレーに出逢わせて下さりありがとうございます。まさに、そんな感じのスープカレーでした。今年初の訪問と成ったマジスパさんですが、今年もワクワク&ドキドキの美味しい感動体験をさせてくれそうで楽しみです。この後、大量の汗と共に嫌なストレスも放出して、スッキリ爽やかに帰る事が出来ました(笑)。
マジスパさん最高!!今年も熱いカレーで身も心もとろけさせて下さいね…by so-kei♪
《自転車日記》BD-1レストア記 その4(リアブレーキ交換)
《自転車日記》BD-1レストア記 その4
15年物の名車BD-1(現birdy)を分解清掃・修理・オーバーホールして乗るよって記事「その4」だよ!!
唯、自転車を分解してオーバーホールして居るだけなんですがワクワク&ドキドキの感動体験中です♪
楽しかった思い出が沢山甦り、その上段々と出来上がって来る訳なので、そりゃ幸せな気分にも成りますね。
そう言えば、自転車は壊れたところの修理や定期的なメンテナンスはしてますが・・・
ここまで徹底的に分解整備をしたのは、初体験だと思うので、より一層興奮させてくれるのかも知れません(笑)。
当初は、サクッと片付けてチョコッとご紹介させて頂く予定だったのですが・・・
余りにも楽し過ぎて、もう既に4回目の記事に成って居りまして、しかも、まだ続く予定ですw。
お正月の休みに、大人の自由工作と思って部品を集めて於いたのですが・・・
結局、こんな時期に漸く出来上がる運びと成ってしまいましたが、取り敢えず完成予定です。
用意周到に部品も準備したつもりだったのですが、いざ作業を始めますと矢張りアレコレと加不足が出て来ます。
それと教科書通りには行かない個所も出て来るので、順序や方法を検討する時間なんかも楽しんで居ります(笑)。
特に、ブレーキやシフトのケーブルにはアウターとインナーの2本あるのですが、この取り回しには苦労させられました。
前から後ろからと攻めていく訳ですが、まるでパズルを組み立てるが如く頭を使って行く必要がありました(^^)v
そんなこんなで記事を起すのも苦労して居りますが、興味のある方はお楽しみ頂ければ幸いです



本日と次回の材料
今回と次回と二回に分けて、フロントとリアのブレーキを交換していきます。今回は、リアブレーキのオーバーホールと言う事で、Vブレーキと呼ばれる部分を分解清掃して注油、ブレーキシューを交換します。更に、シフトレバーをブラックにするので合わせてブレーキレバーも交換して、ケーブルもインナー&アウターと新しいものに替えて行く作業に成ります。
まずは、シフトレバーを外していく!!
リアのブレーキレバーは、大きな不具合も無く良好だったので、別に交換する理由は無いのですが、ハンドルの反対側に付くシフトレバーをデュアルコントロールレバーと言うのに交換したくて、その黒色に合わせてこちらのレバーも色を揃えるべく交換です。完全に趣味の世界なんですが、だからそこ拘りたいものです(笑)。ちなみにケーブルも黒で合わせました。
リアブレーキを分解して行く・・・
古いブレーキシューを外す・・・
Vブレーキをばらしていきます。今回は、ワイヤーも交換するのでワイヤーエンドを外すのも面倒なのでカッターで切断します。ボルト一本緩めるだけで簡単に外す事が出来ます。この後、ブレーキレバーも外して清掃&注油したのですが、写真を撮り忘れました(笑)。そして、ブレーキシューを外して、新しいものと取り換えていきます。結構、擦り減ってますね。
ブレーキケーブル交換
こんな感じでケーブルを内蔵していきます!!
ここが今回の作業の一番の難所なんですが、ブレーキケーブルを交換していきます。交換するだけなら簡単なんですが、この自転車はケーブルをフレームの中に内蔵する仕組みと成ってます。後ろ側の小さな穴を通して前にある少しだけ大きな穴から引っ張り出してハンドルにあるレバーまで持って行きます。これが想像以上に大変で、試行錯誤の末に無事に貫通致しましたが、ナント1時間近く掛かってしまいました(笑)。そして、その後反対側からケーブルを通して一安心です。
新旧ブレーキシューの交換
新しいブレーキシューを付けていく!!
1円玉を挟んでトーインの調整をする
新しいブレーキシューは、折角なのでチョッと上等なものに交換です。現在付いて居るものは台座とシューが一体型のものなのですが、新しいものはゴムの部分のみ交換する事が出来てブレーキタッチも柔らかく利きも良いが特長です。それを組みつける際に、トーインと言ってややハの字に取り付けたいので1円玉を挟んで調整しながらボルトを固定しますが、実際に走らせて改めて調整したいと思います。最後に、ワイヤーが解れない様にエンドキャップを固定したら作業終了です。
完成!!
ブレーキレバー&ベル交換
こんな感じで綺麗に成って大満足の仕上がりです!!ブレーキ周りをばらして清掃して、交換できる部品は新品に替えたのでピカピカです。ブレーキケーブルも丁寧にグリスを塗り込んで挿入したのでタッチも凄くスムーズで気持ち良いです。見た目の方も、レバー&ケーブルを黒に統一したので、チョッと男らしく精悍な感じにイメージチェンジ出来たと思います。
次回、最大の山場シフトレバーの交換とリアディレーラーの調整が待って居ます!! so-kei♪