「はじけろ煎茶道」 -28ページ目

《so-kei♪’Sキッチン》TKGY@たまごかけごはん専用コンビーフ

《so-kei♪’Sキッチン》TKGYたまごかけご飯焼き


 

【たまごかけごはん専用コンビーフ】

この頃マイブームの缶詰なんですが、こんなのを見付けました!!
 
いつものたまごかけごはんがちょっとリッチに!・・・
と言うキャッチフレーズに魅かれて、試してみる事にしてみました(^^)v
 
折角の贅沢商品なので、久し振りに「TKGY=たまご掛けご飯焼き」を作ってみる事にします♪
 
たまごかけご飯も大好き、コンビーフも大好き・・・
その二つが重なり合ったのを想像するだけで興奮します。
 
作り方は簡単・・・
たまごかけご飯を作って、それを焼くだけ(笑)。
 
でも、簡単な料理程、意外と難しかったりします。
フフフ・・・

 


たまごかけごはん専用コンビーフ缶
 
OPEN!!
 
たまごかけごはん専用コンビーフなんですが外見は普通の缶詰で、明けてみると中身はこんな感じです!!たまごかけご飯専用と言う事で、ほぐれやすく、幾分サッパリとした味付けなのかなぁ?と言う印象です。
 

玉子掛けご飯を作っていく・・・
 
コンビーフと玉子を乗せて・・・
 
ネギを加えて混ぜて行く・・・
 
まぜまぜ・・・
 
フライパンで焼いて行く・・・
 
まずは、普通のたまごかけご飯を作っていきます。熱々のご飯にコンビーフと玉子を乗せて、ネギを加えて醤油と塩胡椒で味を調えて行きます。もう、この時点で美味しいんですが、折角なのでフライパンで焼いて行きます。
 

玉子掛けご飯焼き完成
 
リフト~~~!!
 
たまごかけご飯でも、美味しいのに一手間掛けて美味しくない筈がありません!!と言うより、全く別の食べ物に仕上がるのが料理の不思議です(笑)。ご覧の通り、外はカリッと中はジューシーと言うやつで、たまごかけご飯に無い香ばしさと食感が楽しめます。たまごかけご飯も良いけれど、チョッといつもと違う刺激が欲しい時におススメのメニューです。
 

チーズアレンジ
 
マヨネーズアレンジ
 
これは、どうやって食べても美味しそうなので、アレコレとアレンジです!!チーズを掛けてピザ風にして食べたり、マヨネーズを掛けてお好み焼き風にしても美味しいです。しかし、何かを加える度にカロリーが増えて行くのは内緒です(笑)。
 

失敗作?!炒飯www
 
失敗は成功の素と申しますが、最初に作った時は上手に引っくり返せずに、悔しいので、そのままご飯をパラパラに崩しまして炒飯にして食べました。まぁ、味の方は保証されて居る訳なので、これはこれで美味しく頂戴致しました(笑)。
 
チョッと贅沢なたまごかけご飯、380円。チョッと贅沢過ぎかもびっくりビックリマーク …so-kei
 
 

《カレー部宣言》ボンカレースパゲッティー

《カレー部宣言》ボンカレースパゲッティ-


 

今日は、「ボンカレー」って、どんな味だったかなぁ?と思いまして・・・

何年振りだろう?ヒョッとすると小学生以来なので、下手をすると40年振りくらいに食べてみました(^^)v
 
実は、この春から大学に進学して独り暮らしをする予定の娘に送る筈だったものの・・・
ご存知の通り、コロナ禍で未だキャンパスは閉鎖されweb授業と言う事で、実家で過ごして居ります。
 
小中高校と学校が始まって居りますが、何故?大学はいつまで経っても開始されないのか???
高い授業料を取って、パソコンの画面を眺めて居るだけなんて、ホントに「金返せプンプン」って叫びたい気持ちです。
 
さて、愚痴って居ても仕方ないので、ボンカレーの話です!!
 
ところで「ボンカレー」って何時からあるんだ?と言う事で調べてみると・・・
1968年と言う事で、どうりで生まれた時には既にあった訳です(笑)。
 
「一人前入りで、お湯で温めるだけで食べられるカレー、誰でも失敗しないカレー」をコンセプトに・・・
世界初のレトルトカレーとして登場したそうです。
 
それから、既に52年の歴史を誇り、昔も今も変わらぬ美味しさのロングセラーって凄いなぁと感心です。
 
名前の由来なんですが、フランス語のBON(良い、おいしい)と英語のCURRY(カレー)を組み合わせ・・・
まさにおいしいカレーという意味なんだそうですが、生まれて50年経ちますが初めて知りました(笑)。
 

スパゲッティ-を茹でていく・・・
 
 
今回、偶然に立ち寄ったスーパーで、見た事がないパスタを発見したので使ってみました。【ディ・マルティーノ ヴェルミチェッリ2.1mm】ヴェルミチェッリってなに?と検索してみたら、太麺のスパゲッティーの事だそうです。中々に、この太さの麺は田舎で探すのは大変なので、良いのを見付けました。濃厚なソースによく合うパスタだそうです!!
 

ボンカレーを温めて行く・・・
 
電子レンジでチン
 
 
何んの躊躇いもなく、鍋にお湯を沸かしたのですが、裏面の説明を見てビックリ!!「マジか・・・」レトルトパックが直接電子レンジで温められる様に成ってました。時代の流れと進化にビックリですが、そりゃ50年も経ってればね(笑)。
 

昔ながらの温め方
 
矢張り、古い人間はこちらの方がしっくり来ますニヤリビックリマーク実は、ボンカレーには苦い思い出がありまして、私が小学生の頃、母に「ママのカレーよりボンカレーの方が美味しい」と言ってしまい、以来母はカレーを作ってくれる事は無く、我が家にカレーが並ぶ事はありませんでした。それで、今に成って自分で一所懸命カレーを作って居ると言う皮肉な話です(笑)。
 

完成!!
 
リフト~~~!!
 
袋から開けた瞬間、「おおぉ、これこれ!!」と懐かしい記憶が甦ります。小さな頃に食べた姿と味がそのままでした(笑)。具材も、お肉に、人参、ジャガイモとそこそこ大きな形のまま入って居て、美味しかったです。そして、何より太麺のパスタがソースがよく絡むので、カレーとの相性も抜群に良くて、美味しく頂く事が出来ました。
 

粗挽きカレーパウダー
 
 
美味しいのですが如何にせん「甘口」ですので、もの足りません。そこで、便利なカレーパウダーをふり掛けてみました。これは、お肉でも野菜でも、掛けたものが全てカレー味になる優れものです。お子さんの居る家庭で甘口に作ったカレーに、お父さんお母さんは、これをふり掛けるだけで、本格的なスパイシーなカレーに仕上がるのでおススメです(^^)v
 
ボンカレー、懐かしい味で今も昔も変わらぬ美味しさでドキドキ嬉しく頂きました!! …so-kei

《自転車日記》GOKISO個体潤滑チェーンオイル&チェーン交換

《自転車日記》GOKISO個体潤滑チェーンオイル


 

先日参加した「まるいちトライアスロン部・ロングに行く会」に行く前に・・・
自転車整備をするついでに、チェーンを交換してみました!!
 
自転車の部品には、其々グレードがあって、私の愛車には主に「アルテグラ」と言うパーツが使ってあります。
これでも十分に高級グレードなんですが、その更に上の最上級「デュラエース」のチェーンに交換です(^^)v
 
そして、そのチェーンに塗るのが、今回ご紹介したい《GOKISO個体潤滑チェーンオイル》です。
 
昨年参加した「富士山ヒルクライム」でGOKISOさんのブースで雨宿りをさせて頂いたのですが・・・
その時に、お礼代わりに、このチェーンオイルを購入したのですが、これが凄く気にって居ります。
 
兎に角、静かで滑らかにチェーンが回ります。
自転車歴20年に成りますが、アレコレと試した中で断トツに使い心地が良いんです!!
 
それで、この春はコロナの影響で仕事が全滅しまして、自転車ばかりに乗って居たので・・・
チェーンを洗う度に注油して居たら、アッと言う間に無くなってしまいました。
 
しかし、残念ながら、このオイルは現在イベント限定と成って居てネットでも手に入りません。
 
そして、そのイベントが全部中止と言う事で、途方に暮れて居たのですが・・・
持つべきものは友と言いますが、トライアスロン仲間の「まるいち社長」におねだりして手に入れて貰いました(笑)。
 
流石に、地元では顔の広いカリスマ社長なんで、GOKISOにもコネを持って居たらしく・・・
ありがたい事に、速攻で仕入れてくれました。
 
社長ありがとうございます。こちらからお礼申し上げますm(__)m
 

SHIMANO DURA-ACEチェーン
 
 
今回交換したのが【CN-HG901】デュラエースグレードのチェーンです。チェーンは、アウターリンク・インナーリンク・リンクピン・ローラーと4つの部品から構成されるのですが、其々にシルテック加工と呼ばれるシマノが誇る超低摩擦表面処理が施されて居ります。価格は約1000円程高額に成りますが、それを上回る回転性能を手に入れる事が出来ます。そして、これが一番使いたかったのですが、クイックリンクと呼ばれるチェーンを繋げる金具で、これで取り外しが便利に成ります。
 

チェーン&スプロケット洗浄
 
 
チェーンを交換する前に、スプロケットを分解して洗浄します。シマノでは中性洗剤の使用を推奨してるみたいですが、パーツクリーナーで大丈夫だと思います。まぁ、所謂ママレモンで綺麗に成るそうです。今で言うなら、油汚れに強いジョイですかね??唯、水で流す必要があるので、それを乾かすのが面倒なので、矢張りパーツクリーナーです(笑)。
 

チェーンの長さを揃えます。
 
 
取り付ける前に、長さを揃えます。この時にチェーンカッターと呼ばれるSSTでチェーンを切ります。チェーンは、切ると言う表現をするのすが、実際にはピンを抜いてコマを落とす作業をします。この後、先程登場したクイックリンクでコマを繋いで行きます。このチェーンカッターは学生時代から愛用して居るので、もう30年以上の付き合いに為ります。
 

重量計測
 
 
 
軽量化は自転車乗りにとって正義です。そして、その重量を計らずには居られないのが、自転車乗りの性・サガです。取り敢えず、高いお金を払った代償に見合う軽さが手に入ったかの確認です。アルテグラとデュラエースチェーンの一番の違いは、シルテック加工の量と、それともう一点このピンに穴が開いて軽量化されて居ます。これで11g軽くなりました(笑)。
 

洗車
 
 
自転車整備で、大切なのが洗車です!!私は、長屋暮らしで庭が無いので、水を掛けてジャバジャバと言う訳にいきません。それで、クルマ用のフクピカを使って全体を綺麗にしています。これが中々に優れもので、同時にワックスも掛けられるので便利です。この時に、フレームやパーツに異常はないか?点検しながら掃除をするのが大切なポイントです。
 

クイックリンク装着
 
 
GOKISOオイル塗布
 
洗浄も終わって、スプロケットを組み合わせ、チェーンを繋いで注油したら完成です。初めてのクイックリンク装着に戸惑いまして、なんとペンチをぶっ壊してしまいました(笑)。拙い、明日走りに行けない・・・と、焦ったのですが、よく考えてみるとチェーンにテンションを掛ければ嵌まる構造なので、ブレーキを握ってペダルを踏んだら上手くいきました。しかし、次に外す時に上手く外れる保障が無いのが心配です。取り敢えず、新しいペンチを買いに行こうと思って居ます(^_^;)
 
たかがチェーンなんですが、走りが激変です!!圧倒的に滑らかびっくりビックリマーク …so-kei