「はじけろ煎茶道」 -20ページ目

《トライアスロン日記》吉良ワイキキビーチ合宿@旬彩海鮮の宿・大勢

《トライアスロン日記》吉良ワイキキビーチ合宿


 

オッサン達の部活動で、吉良ワイキキビーチにトライアスロン合宿に行って来ました!!

 

今年は、新型コロナウイルスの影響と言うのか?政府とマスゴミによる嘘と捏造のインフォデミックで・・・
ありとあらゆる行事が自粛させられ、生活も経済もボロボロにされてしまって居ます。
 
そんな中、私自身としましても、教室も中々元通りとはいかず、イベントやお茶会も開くに開けません。
もう、不安と絶望しかない訳なんですが、ありがたい事にトライアスロンの仲間に救われて居ります。
 
勿論、トライアスロンの大会も自粛に次ぐ自粛なんですが・・・
そんな最中、所属するチームで練習会を開いて下さって居て、生き甲斐とモチベーションを保つ事が出来て居ります。
 
本当に、ありがたい事ですが、そろそろコロナ詐欺の嘘に大勢の方が気が付いて・・・
今までの日常に帰ってくれる事を願うばかりです(^^)v
 
さて、そんなこんなで、「皆で、たまには酒でも飲もうよ♪」と言う話だったのですが・・・
美味い酒を飲む為には、しっかり汗を掻いた後の方が旨いよねと言う事で、練習込みの合宿決定です(笑)。
 
普段は、この時期はお茶会シーズン真っ盛りと言う事で、こんな呑気な事をやって居る暇は無いのですが・・・
まぁ、これもコロナのお蔭かなぁと前向きに捉えて居ります。
 
しかし、実は、この前日も久し振りに大阪の勉強会へ参加したのですが・・・
懐かしいメンバーに出逢って、そして遠足前の小学生みたいにはしゃぎ過ぎて見事な二日酔いでの参加です(笑)。
 
午後からだから大丈夫だろうと甘く考えて居たのですが、酷い目に遭いました。
こんなにも辛い二日酔いは滅多にないのですが、そろそろ歳を考えないといけない年齢ですね。
 
そして、昔から「二日酔いには、迎え酒」と申しますが、その言葉を懲りずに実践して参りました!!
 

SWIM吉良ワイキキビーチ
 
 
午後1時集合しまして、最初はワイキキビーチでのスイムの練習です。今日も愛用のガーミンが不調で、GPSの補足が遅すぎて、泳いだ量の半分以上動いて無かった様子です。どうやら私のモデルは、水中での感度が悪いみたいでよくバグっちゃうみたいです。スッカリ秋の気配の海岸でしたが、波も穏やかで気持ち良く泳ぐ事が出来ました。
 

 
BIKE三ヶ根山ヒルクライム28.86km
 
今日の三ヶ根山からの風景
 
続きまして、バイクの練習はまるいちトライアスロン部名物とも言える、三ヶ根山ヒルクライムです。この日は、前日の二日酔いが酷くて、三ヶ根山に至る道でもうバテバテと言う感じでした。この所、調子を上げて居たバイクですが、皆に心配される程の絶不調で、ひぃひぃふぅふぅと青色吐息で、何とかノルマの二往復をこなす事が出来た感じでした。無念・・・。
 

RUNワイキキビーチ⇔寺部海岸10.12km
 
悲劇のバイク練が終わった訳ですが、そこで大量の冷や汗を掻いたお蔭で二日酔いもスッカリ抜けてラン練は気持ち良く走る事が出来ました。ワイキキビーチを出発して、いつもの寺部海岸まで往復する約10キロのほぼフラットなコースです。現在の最大のライバルのK谷さんと並走して、お互いを励まし合いながら今シーズン最高のパフォーマンスで最後まで走り切る事が出来ました。走り終わる頃には、辺りは日が暮れて、いよいよお楽しみの宴会の時間がやって来ます(^^)v
 

旬彩海鮮の宿・大勢
 
お楽しみの宴会 乾杯
 
しっかり運動して汗を掻いて、その汗をお風呂で洗い流して、いよいよ宴の始まりです!!乾杯の一杯の美味しかった事は、忘れられませんね。人生で一番美味しいビールだったかも知れません。五臓六腑に沁み渡る味とよく表現されますが、そんな体中に沁み込む旨さでした。そして、この後、怒涛の勢いで美味しい料理が運ばれて来る訳ですが、凄いです。
 

 
宴会料理盛り盛り
 
超豪華舟盛り
 
伊勢エビ
 
芝エビのオドリ食い
 
エビリフト~~~!!
 
こちら大勢さんは、地元でも安くて美味しいと評判の宿らしいのですが、その噂以上の旨い物に囲まれて大満足の宴会と成りました。この写真以外にも、まだまだ沢山の料理が出まして、飛騨牛・鮑のバター焼き・子持ちのぼたん海老の刺身・車海老フライ・太刀魚の煮付け等々、多分普通の人じゃ食べ切れない程のご馳走が出て来ました。しかし、流石全員トライアスリートと言う事で、胃袋の方も鉄人級で皆さんこれもトレーニングと言いながら残さず胃袋に収めて居りました(笑)。
 

翌朝の御来光
 
朝食
 
翌朝は、朝5時集合と言う事で、もう皆歳なんで朝練はキャンセルで散歩に出掛けました。この日の日の出は5時38分と言う事で、天気にも恵まれて綺麗な御来光を拝む事が出来ました。そして、ナントこの朝日の反対側には綺麗な虹も掛かって居りまして、最高の一日のスタートが切れました。その後、皆さんお忙しい方ばかりなので、朝ごはんを食べて解散して、仕事へと向かって行きました。そして、内緒の話、余りにも料理が良かったので忘年会もここでする事が決まりました(笑)。
 
楽しい合宿でした!!来月長良川では、大爆発したいと思いますニヤリ自転車 by so-kei
 
 

《ヲシテ日記》第101回まとかなるやまとことは講座「まとかなるヲウミの旅」

《ヲシテ日記》第101回まとかなるやまとことは講座


第100回を迎えた「まとかなるやまとことは講座」の100回記念の小旅行を行いました。「まとかなるやまとことは講座」はヲシテ文献をもとに我が国のまことの歴史を復興する研究会です。今回の小旅行は、我が国の建国の地である琵琶湖「ヲウミ」のゆかりの地を訪ね、考古学や神社の伝承を重ねてヲシテ文献の記述を検証・復興してゆくものです。


 

久し振りに成りますが、大阪・阿倍野で開催されて居ます「まとかなるやまとことは講座」の話です!!

 

今年で10年&100回を記念するとの事で、我が国の本当の建国の地と目されて居ります琵琶湖を旅して参りました。

我が国では、初代・神武天皇が即位され2680年が経とうとして居りますが、実はそれより深い歴史があるらしいのです。

 

まぁ、中々信じては頂けないと思いますが、所謂「記紀・古事記・日本書紀」に先立つ文書こそが・・・

我々が学び解明して行こうとして居る、ホツマツタヱを筆頭とする『ヲシテ文献』と呼ばれる文書です。

 

ブログで繋がる不思議な縁を皆さんも体験されて居ると思いますが・・・

私も沢山の出会いがあった中で、人生で最も影響を受け、最も尊敬するのが平岡憲人先生です。

 

出会った当時、Yahoo!ブログでは、「オノコロこころ定めて」と題して大人気で・・・

民主党批判から、我が国の歴史認識の再構築や様々な問題定義をされて居りました。

 

その当時の私は、所謂「保守・ conservatism」に目覚め、色々な方とお付き合いさせて頂いたのですが・・・

このオノコロさんは、一味も二味も違う視点で、私にアレコレと語り掛けて下さいました。

 

そして、段々と魅かれていく中で、皆さんと根本的に違うのが、所謂「ヲシテ」と言うキーワードでしたウインクビックリマーク

 

その後は、平岡先生の言われた本には全て目を通し、分からない事は質問してと・・・

毎日が目から鱗の大洪水の日々で、今までの人生で一番勉強したと思いますが興奮の連続でした(笑)。

 

以来、大ファンで、この「まとかなるやまとことは講座」も、御縁あって参加させて頂き・・・

100回の内、70回位は参加させて頂いて居ると思います(^^)v

 

初めて参加した時は、第12回「トのヲシテ」と言う事で、今に至る「和のこころ」の講義だったのですが・・・

私が煎茶道の家元として、長年追掛けて来た答えが薄っすら見えた気持ちで、心の靄が晴れた思いで帰宅致しました。

 

そんなこんなで、100回の「まとかなるヲウミの旅」は、女房殿と夫唱婦随で参加させて頂き・・・

ワクワクドキドキな感動体験を共有させて頂きました♪

 

そんな101回は、その記念旅行の思い出話と先生が導いたまとめの講義をして頂きました!!

 


和仁估安聡写本原本拝見!!
 
 
この「ヲシテ文献」と呼ばれる古文書を最初に世に紹介したのは、現代用語の基礎知識の編集長だった松本善之助先生が昭和54年に神田の古本屋で発見しての事です。その愛弟子でもありまして、現在ヲシテ文献の第一人者の池田満先生のお導きにより、現存する最古の写本であります「ホツマツタヱ・和仁估安聡写本原本」、「ミカサフミ・フトマニ等の写本原本」を拝見させて頂きました。ここに写る摩訶不思議な文字こそが、日本語の原点であり、今に至る日本人の魂の源です。
 

日吉神社
 
 
こちらの日吉神社様のこの蔵に先程の「和仁估安聡本」と呼ばれる原本が眠って居りました。この他にも、中江藤樹記念館、与呂伎神社、日吉大社(青柳)、太田神社、日吉神社(西万木)、三尾神社旧跡、鴨稲荷山古墳、元長田神社候補地、鴨遺跡、長田神社、水尾神社、岳山、竹生島、大炊神社、葛籠尾崎湖底遺跡資料館、酒波寺、白髭神社、日吉大社、日吉大社奥宮(八王子山登頂)、倭神社、高穴穂神社、天孫神社、常世川、とヲシテ文献・縁の地を旅させて頂きました。
 

第一日目「ホツマツタヱ1アヤ」 講義池田満
 
第二日目「縄文時代のヲウミ」 講義平岡憲人
 
昼間は、現存する最古のヲシテ文献を拝見させて頂いたり、縁の神社仏閣巡りをする等、実地研修なんですが、夜は夜で池田満先生&平岡憲人先生とヲシテマニア垂涎の講師陣による講演会が開かれました。そして、何より嬉しかったのは、この後、池田先生と一杯飲みながら個人的にも本音トークに花が咲いた事や、平岡先生は元より各地に散らばるヲシテ仲間とお近付きに成る事が出来て、益々ヲシテ文献と日本文化の神髄へと道しるべが印され嬉しい思いで居ります。
 

Special Thanks!!
 
二泊三日で企画されました「まとかなるヲウミの旅」ですが、コロナ禍で自粛が強要される中、延べ39人もの方が参加されました。私個人の見解ですが、別にヲシテ文献が偽物でも本物でも、そこに描かれる「トノヲシテ≒和のこころ」には、一遍の曇りもなく、穏やかに、清らかに澄み渡って居ります。この思いを信じて、煎茶道と日本の伝統文化の発展の為に全力を尽くして行きたいと思って居ります。煎茶の心は、和のこころ。この思いは、永遠に輝き続ける筈です(^^)v
 
まとかなるやまとことは講座100回おめでとうございます!!益々の発展をお祈りいたします
 
 
 

《今日の一杯》ラーメン大 野菜マシ・脂マシ

《今日の一杯》ラーメン大 野菜マシ・脂マシ


 

前回訪れたのが2月だったので、半年以上振りに大好物の「ラーメン大」さんにお邪魔して来ました!!

 
こってり豚骨スープの大量に乗った野菜と極太麺のコラボを食べた後に訪れる得も言われぬ幸福感が堪りません。
その幸福感がいつまでも続くので、私の中での位置付けは、「幸せのラーメン」です(^^)v
 
所謂二郎系と呼ばれる種類のラーメンなんですが、私の中で本家の「ラーメン二郎」よりも大好きですウインクラブラブ
 
新型コロナウイルスの影響で、名古屋にある教場も軒並み休講と言う事で・・・
9月に入り、漸く再開し始めて居り、こちらへも久し振りに来店して美味しく頂戴して来ました。
 
先週は、大須にあるマジックスパイスさんへとお邪魔して、今週はここラーメン大さんです。
早く、今までの日常が戻って来て欲しいと心から願って居ります。
 
さて、そんなこんなで、未だにマスクをして縮こまって暮らして居る日本人なんですが・・・
どこのお店に行っても、汚いビニールシートに邪魔にしか思えないアクリル板の衝立でコロナ対策ゴッコですわ(笑)。
 
そんな無駄な対策に呆れるばかりなんですが、こちらのお店は、ナント!!ノーガードで商売されてました。
二人のスタッフさんもノーマスク。勿論、ビニールカーテンも衝立も潔くありませんでした。
 
それでも、今までと変わらぬ行列が出来て居て、分かる人には分かるんだなぁと嬉しかったですね。
その心意気に、益々気持ち良く幸せのラーメンを味わって来ました♪
 

肉入りラーメン普通盛り・野菜マシ・脂マシ
 
久し振りに見る圧倒的なルックスに感動すら覚えます!!そして、これマジで全部食べ切れるのかなぁ?と一抹の不安を感じながら、ラーメンのスープを野菜と呼ばれるもやしとキャベツに掛けながら興奮を抑え、いざ勝負の時です。今日は、端肉と呼ばれるゴロゴロのチャーシューも乗って居て、食べ応えがありそうで、興奮の一時が始まります(^^)v
 

スープ
 
野菜リフト~~~!!
 
チャーシュー
 
キャー!!美味しい(笑)。もう、スープを一口、もやしを一箸食べただけで訪れる幸福感にメロメロです。そして、食べても、食べても、減らないもやしをワシワシもぐもぐとやっつけます。天地返しと言う野菜と麺をひっくり返してスープに浸す技もあるそうですが、私は濃いめの味付けのチャーシューを食べながら、先にもやしだけを食べ尽くすのが好きです。
 

ブラックペッパーで味変
 
麺リフト~~~!!
 
大量の野菜をやっつけたら麺とご対面です。変なところ神経質なところがあって、出来るだけ綺麗にもやしを片付けたい派です。そこに、このラーメンによく合うブラックペッパーをふり掛けて、無我夢中で麺を一気に掻き込みます。もうお腹の方は満腹なんですが、その限界を超えて胃袋の中へと詰め込む時に、更なる幸福感が訪れます。そして、最後の一口を啜り込めば、流れ落ちる汗がスープにまで到達し熱い男の戦いは終了致します。この満足感、半端無いですわ(^^)v
 
美味しく頂戴致しまして、ご馳走様でした!!幸せのラーメン、癖に成る味です …so-kei