書道の先生になるには? | 茨城県ひたちなか市市毛 書道教室緑風会 佐久間しょうげつ 水戸市 那珂市 

茨城県ひたちなか市市毛 書道教室緑風会 佐久間しょうげつ 水戸市 那珂市 

手ぶらで通える書道教室です。
少人数制でしっかり指導!!
あなたも上手に書けるようになりますヨ
子供から大人までさまざまなコースをご用意しております。
qq946b7r9@forest.ocn.ne.jp
090-7406-2549
029-275-3565

手ぶらで通える書道教室 佐久間しょうげつです花


「書道の先生になるにはどうしたらよいのですか??」


というご質問をいただきましたので記事にしたいと思います。


こちらのご質問は、高校の書道の先生になる方法についてです。



私も数年前までは、高校で書道を教えていました。


高校の書道の教員になるためには、まず、大学で教員免許を取得することが必須になります。


私が大学受験を志したころには、


まだ数限られた大学でしか高校の書道の免許を取得することができませんでしたが、


現在ではいろいろな大学で取得できるようです。


大学で教職課程を履修すると、かなりぎゅうぎゅう詰めの時間割になりますので、途中で断念する学生も数多くいました。


その時間割をこなして、教職課程の単位を取得すると、


免許を取得することができるわけです。



しかし、「免許を取得=先生になれる」わけではありません。


各都道府県の教員採用試験に合格しなければなりません。


この教員採用試験は、毎年10倍や20倍は当たり前の試験です。


つまり、毎年10人に1人か20人に1人しか合格できないわけです。



しかも!!書道はほとんど採用がありません!!


ここ茨城は、ほかの都道府県の中ではまだそれでもあるほうなのですが、


ここ二十数年間は、10年に1人~2人の採用になっております。


(ここ5年は、めずらしく2年に2~4人の採用があったようです。)


私が高校の書道の教諭を目指していたころは、


すでに採用がなかったので、常勤講師をしていました。


常勤講師というのは、ほとんど教諭と変わらない仕事内容ですが、1年ごとの採用・更新になります。


そして10年たって、書道の採用があった時には、出産を予定している年だったり、産後すぐだったりしたわけです・・・。


そのときは、なんてついていないんだろう!!と思いましたが、今思えば、これで良かったのかもしれないとも思っています。



採用されてから出産すると、最長3年までしか休めません。


3年たつといきなりフルで働かなければなりません。


でも、私のように講師でやっていくのであれば、5年でも10年でも休めますし、週に1~2回の非常勤講師という選択もあるわけです。


書道教室だって運営できてしまいます!!



現在私は、週に3日書道教室を運営しています。


再来年くらいからは、週に3日は書道教室、2日は高校の非常勤講師、1日は自分が書く時間に充てられるといいなぁと思っております。


そんなふうにかけもちもできます。



それから、教員免許は、書道だけでなく国語も一緒に取得することをおススメします。


書道の免許が取得できる学科では、国語も取得できることが多いはずです。


書道だけではなかなか間口が狭かったり、両方できる人を探している学校もあったり、採用試験を受ける際にも両方免許がないと受験できない場合もあります。


私も9年の教員経験の中で、書道のみを担当したのが5年、国語のみ担当が3年、両方担当が1年です。


国語→書道→国語→書道→両方→書道 という順番で経験させていただいたので、自分にとっても良い勉強となりました。




書道教室を開くには・・・いろいろな方法があると思いますが、一番オーソドックスなのは、会派に所属して資格を取ることだと思います。


会に所属していると、自分の勉強にもなりますし、生徒さんも段級を取る励みになりますね!


一般の段級は、各会によっても違いますが、私が所属している書魁社は、


10級から始まり、9級、8級・・・1級、初段、二段・・・十段、準師範、師範格、師範 


という順番で資格を取ることができます。


師範になるには、10年くらいかかると思いますが、五段くらいになると、小学生向けの書道教室を開くこともできるようです。


そこから勉強を続けて、師範をとることができれば、大人の方の指導をすることもできます。



高校の書道の教諭になるのはかなり難関!!師範をとるにも10年!!


というと、大変な気もするかもしれませんが、一つずつクリアしていけば、そんなに難しいことではありません。


それに、実は女性にとっては、状況によって形をさまざまに変えられる理想的な職業かもしれませんね!!


私も、これから、子供の成長に応じていろいろな形に変化していくと思います。


今はまだ子供が幼いので、できない内容も多いのですが、書道教室の中でもいろいろまだやりたいことがあります。


徐々にその内容をあきらかにしていきたいと思いますので、みなさん楽しみにしていてくださいね。


書道教室緑風会では生徒を募集しています。


詳しくは こちら 


 をご覧下さい。


■場 所■

ひたちなか市市毛

市毛小学校裏、ゴルフ練習場・ティールームポプ近く。



メモお申し込み・お問い合せは・・・

携帯090-7406-2549 電話029-275-3565


パソコンqq946b7r9@forest.ocn.ne.jp


お問い合わせ専用公式ラインよりお待ちしております。



 *電話に出られないことが多いので、公式ラインにてお申込みをお願いいたします。

 

ホームページhttp://syodo-ryokuhu.jimdo.com/

 

インスタでも情報を発信しています。




 教室で使っている筆と同じ筆はこちら↓から購入できます。

こちら↓ 


 

日本書作院同人・書魁社師範 佐久間 しょうげつ

プロフィール「私と書道」   「教える」ということ

「手ぶらで通うわけ」 


旗レッスン案内

<自宅教室>

一般の部

月曜・水曜・金曜10:00~11:30
土曜 10:30~12:00・14:10~15:40・17:00~18:30
小中学生の部

月曜 15:45~・16:40~・17:35~・18:40~ 

水曜 16:05~・17:00~・18:00~・19:30~

金曜 16:05~・17:00~・18:00〜 

土曜 9:00~9:55(小中学生)
土曜 10:30~12:00 (中学生のみ)

土曜 13:00~・14:10~・15:15~・16:20~・17:30~


旗残席状況      


旗お知らせ

東海村エンジョイホーム

モデルハウスにて美文字お茶会

 

IBS茨城放送の取材を受けました

 

緑風会作品展開催中!! 於:かぐや姫(那珂市)

 

託児付美文字講座

於:東海村中央公民館

 

美文字講座(ボールペン)於:佐野コミュニティセンター


ピアノ教室生徒募集中!!

 

旗よくあるご質問

○師範になるには何年かかりますか?
○小筆は洗うの?洗わないの??
○紙は折るの?折らないの?
○書道の先生になるには?
○高校の芸術科選択について
○手ぶらで通う理由
○はねるの?はねないの?はらうの?とめるの?