11/25 船連の詳細です
昨日の詳しい情報でございます。
平成418年11月25日(土)
創立20周年記念 吟剣詩舞大会
船橋市民文化ホール
10時開演
無料!!
夕方17時ごろまで続く長い公演です。
吟あり
剣舞あり
詩舞あり
お時間御座いましたら是非どうぞ。
出入り自由でございます。
お待ちしております。
次のイベントは
ご無沙汰しておりました。
久々の更新でございます。
かまうこた~ねえ!
を流行らせた、番長 翔太さま
ちゃんと更新してよ~
一番古株なんだから・・・
というわけで、愚痴ってもしょうがない。
次なるみなさまの活躍を少々ご紹介いたします。
11/25(土)に船連と呼んでいる会があります。
(詳しくない私が書くとこうなってしまうのだ・・・後日訂正します)
その会に出る人たちが、
今必死になって、
新曲を何曲も覚えています。
そして、その振り付けをする先生の頭の中では
いくつもの曲と振りがまわり、組み立てられていることでしょう・・・
すごいです。
1曲や2曲じゃありません。
そして、先日公演を終えた翔の会の若手メンバーも
7月の夏期講習で覚えた曲を踊ります。
お時間ございましたらごらんください。
場所は、後日、上記の訂正とともにUPします。
お待ちくださいませ。
通常稽古に戻ります
公演が終わって、
なんだか体調がすぐれない・・・
私だけかしら。
すっかり気が抜けました。
通常稽古が復活します。
今度の土曜日には、1週間ちょっとぶりに皆に会うわけですが、
はてさて、どんな感じでしょう。
今回の公演に出なかったメンバーも来ます。
観に来たメンバーからはダメだしかな~
公演DVDが出来ました。
私は自分を観るのが苦手です。
反省のために観ましたが・・・
何をあせっているのだろうかと思いました。
毎回、だんだん早くなってしまって、
あせっていたのは確かですが、
それにしても・・・
何をあせってしまったのでしょう。
反省は必要です。
公演 終了!!
公演 終了しました!!
お越し頂いた皆様、
共演した皆様、ほんとうに
有り難うございました!!
リミッターを五年ぶりにはずしてみました、バタフライ翔蝶です。
・・・・終わりました~・・・・・!
参加した感想や結果は、多分 参加した人の数だけあると思われるから・・・。
ワタシは ワタシの思うところを、魂の叫びを 書き込みたいと。
とりあえず。独断と偏見で。
加納兄・・・・今回 御大が作り出した流行語はコチラ。「かまうこたぁ ねぇ!!」
小屋入りして 忙しさがピークになると、全てのキャストがとりつかれたように繰り返していたこの 言葉。
ほんとに構わなくて良かったのかは、未だ ダレも突っ込めずにいる。
関兄 ・・・・もう、信長様にしか 見えない。
お館様ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ! 髪の毛、切らないで下さい!!
迫兄 ・・・・カロリー高めな長ゼリフがてんこ盛りだった 迫兄さん。
舞台上、ポイントポイントの台詞の際に 額の青筋と上気していく 顔色とが 綺麗なコントラストだったとは、共演者 談。
迫兄のテンションは、下がることをしらない。
信さん・・・・・この度、演出家から秀吉という、物語上 重要な位置を占めるも、
そのポジションゆえに 激しい立ち回りや 陣羽織に袴、といった スタンダードな 翔の会仕様からハズされてしまった信兄。
『翔の会の恩恵を受けていない』という、ちょっと切ない悩みを
兄が抱えていたことは 多くのモノが知る由もない。
美香姉さん・・・ずっと我慢してました。言うまいと思ってました。
だけど、淋しさに耐えられません、ので、一度だけ許して下さい。
『嫁かないでええええええええええええぇぇぇぇぇぇぇ!!!』
・・・・バイ・バタフライ翔蝶。
原田くん・・・・本番二日目に、プリセットしたはずの彼の刀が行方不明になってしまい、
翔蝶は走り回って 刀探しましたっけ・・・・・・。
なんとか見つけだした功績に免じて、
アナタの茶髪を スプレーで黒く染めてる最中に、
他の用事を思い出して そのままどっか行っちゃったことは許してね☆
滝口妹・・・・・翔蝶姉さんは、もう口幅ったくて、アナタの姉とは名乗れませぬ。
信長の妻、お濃は『すごく性格わるそうな笑い方』で好きでした。
二次会のカラオケで すごくハッチャケてましたね。また行きましょう。
僚兄・・・・・・血気盛んな切り込み隊長の伝五 というキャラを確立させた、今回の役作りには脱帽。
なりふり構わず、わき目もふらず、マックスゲージで叫ぶ伝五。
『琵琶湖を死守いたして居るよしにござりまするぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!』
さかもとじょう・・ですけどね☆
まゆ姫・・・・翔の会のアイドル、の地位はカノジョのモノに!
本番に入って気づいたのだが、カノジョはダレよりも、テンパっていなかった・・・!!
落ち着くために、わざとカノジョの顔を見に楽屋に顔出していた翔蝶。
今だからカミングアウト。
龍アニィ・・・アタマに巻いた、輝く白いタオルがまぶしい彼。
口にくわえた鉛筆に、タバコ片手の打ち合わせ。現場命の龍兄ぃ!!
どんなに忙しい日々でも、Tシャツがよれよれでも、
けっしてヘアースタイルは乱れない!!・・・・・・・・そこに 龍兄ぃの、役者としてのプライドを見た!!!
翔悟さん・・・父信長を守ることかなわず、若い命を散らす紅顔の美少年。
本番にはってからの 彼の立ち回り、一度もトーンダウンする事がありませんでした。
むしろ日に日に鬼気迫る、彼の壮絶な死に様。
もういっそ、ほんとにトドメ刺しちゃおうかなと、
ちょっと どきどきしてる カラミのワタシがいました。
幸子さん・・・楽屋の化粧前、隣に陣取って、お化粧を眺めさせていただく日々。
舞台上では、ひそかにカラミ多し。
衣装のプロトタイプは全て幸子さん制作!!
おしとやかな幸子さん、結構 パンかじってる姿が多く、
それがまた かわいいのです・・・。
愛すべき 共演者の皆様☆
ありがとうございました☆
公演が終わりました
無事に、無事に?
公演が終わりました。
長い長い稽古・・・
大変な2ヶ月でした。
千秋楽は結構いつもと違う事をやってみたり
思い残す事の無い様に
思いっきりやったりする事があるのですが、
あまり、そういうことも無く、
でも、ちょこっとやってみたり、
知り合いの方がたくさんいらしていたので
そういう意味でも、
初日、中日よりも
くすくすという笑い声が聞こえてきました。
結果、お客様は本当に少なかったけれど、
パンフレットはたくさん余ってしまったけれど、
それでも、
みんながんばったし
汗を板にしみこませて劇場を後にしたってことに
変わりはありません。
観た方はいろんな感想を持って帰られたようですし
迫力は伝わったかと思います。
そして、次もまた観たいといってくださる方も増えました。
ありがたいことです。
そして、今後、この翔の会通信は・・・
今後のメンバーの活動を紹介していきたいと思います。
そして、また公演のある時は
稽古日誌として
まだまだ続けていきますよ。
公演は一つの山です。
越えてまた次の山へチャレンジ!
まだまだ登りますよ。
これからは、通常稽古が再開されます。
今回公演に出なかったメンバーが帰ってきます。
公演に出たメンバーの成長が、
みんなの励みになる事を期待しています。
公演の応援ありがとうございました。
感謝感謝。
公演2日目
今日は2回公演。
そして、明日はいよいよ最終日です。
8月末に顔合わせをしてから早いもので2ヶ月。
その間、稽古の日々。
なかなか稽古に参加出来ない人、
毎回がんばって通った人、
人それぞれでしたが
こうやって、同じ舞台に立って、
一緒に作り上げ、
明日は、泣いても笑っても、後悔しても、充実感でいっぱいになっても、
最後の1回です。
はてさて、
どんなパワーが出るでしょう。
どんな楽しみ方を見出すでしょう。
お客様にも満足していただきたい。
でも、自分たちも満足して終わりたい。
次があると思わず、
これで最後だという気で、
貴重な1回を楽しめたら、
それでいい・・・
初日
本日初日!
朝から昨日の直しをして、無事解決。
午後からリハーサルをしまして、
18:30から本番でした。
第1部が剣詩舞コーナーなので、
踊りにも出る役者メンバーは、あまり落ち着く暇なく、
本番に突入したような感じです。
お客様は、雨もあったかもしれませんが
少なかったです。
でも、
よかったよというお声をいただきました。
今回、先生の意向でアンケートを作りませんでした。
制作的には、楽だったのですが、
やはり、感想は気になります。
ただ、それぞれのお客さまから感想は聞けるので、
そのご意見を参考に、
また、明日もがんばります。
明日は、2回。
立ち回りしてるメンバーは大変。
私一人、体力的には楽させていただいてます。
袖で、早替えの手伝いをしてます。
ふとした拍子に、何かを忘れたりしないか、
それが心配。
はてさて、明日はどうなりますことやら・・・
劇場入り
劇場入り!!
8:30に車が着いてしまい、早かったのですが開けていただいて
搬入開始!
あいにくの雨でしたが、
荷物は少ないし、
おおっ いい感じでいけるんじゃないの?
と思っていましたら、
緊急事態発生!!
なんとなんと、
劇場でいただいた舞台図面と
実際のサイズやバトン位置がちがった!!!
らしい・・・
とても悲しいお知らせでした・・・
無理無理がんばって、
予定通りのセットを組み、
幕を垂らし
装置完了!
予定を大幅に遅れてしまいました・・・
さらに、場当り稽古した結果、
セットの一部に変更が発生。
明日も朝から
トンテンカンです。
男性陣・・・がんばれ!!
そして女性陣はパンフレットの準備。
なにぶん、予算が少ないので
印刷はしてもらったのですが
折ってないし、綴じてない状態。
さらにさらに、ここにも緊急事態が発生しており
手直しもあり・・・
なかなか作業が進まず。
そうして、いっぱいいっぱいになりながら、
照明さん、音響さんと合わせていかなければならないところを中心に
場当り稽古をやりました。
雨も手伝ってか、みんなお疲れモード。
朝の元気がだんだんと薄れて行き・・・
さらに、ギリギリまでがんばったので
あわてての退館。
家でやろうと思っていた作業道具を忘れてくる始末。
でもその分、休めるからいいかな。
明日は、
泣いても笑っても本番です
やるっきゃないんです
そして、そんな芝居です
みんな~あとひとがんばり
きっと終わったら、またやりたくなるんだって
がんばろうぜぃ
いよいよ劇場入り
明日!!ッて言っても、もう今日ですね。
荷物作っていたら、4時。
うげッ!! 8時には家を出るのに~
まあ、公演前日っていうのはこういうものなんでしょう。
お茶場の荷物作って、
音編集して、
自分の着る着物やら袴やら用意して、
肌につける襦袢や足袋やら用意して、
メイク道具を持って、
楽屋で着るジャージが必要で、
受付で使う道具が少しあって、
いろいろ、もろもろ
うちから出る荷物が、すっごい量なのはなぜ?
みんな、どうやって持ってくるのだろう・・・・・
さて、稽古場最後の稽古は、
細かいダメだしをうけまして
無事に?
終わりました。
あとは、劇場で、
照明さんと音響さんに助けていただいて、
今までの稽古の成果を出すばかり。
はてさて、どうなる事でしょう。
稽古後、ハイエースに荷物を積んだ後は、
宮城から届いた『ささかま』(特大サイズ?)で、乾杯。
お母さん(先生の奥さま)先生手作りおにぎりをいただいて、
士気を上げ、公演に向けて稽古場を出立いたしたしだいにござります。
さてさて、やるっきゃない!!
がんばりますッ!