ゲームで学べる手話辞典というアプリの話です。
iPhoneユーザーであればダウンロードできます。

以下、左利きの人は腕も動作も反対に。
{FAF8556B-06F2-4B72-A6FA-A1DADAF0924F}
じゃんけんのチョキを出すような形にした右手を、左胸の前のほうに出します。

{4A65316C-FA21-4DEB-982C-9DBD54C53151}
その手を、まっすぐ右横にスーッとスライドさせます。

ゲームでは、これが何の手話か短時間で答えねばなりません!
(私は地元の手話サークルをやめてしばらく経つのですぐにはわかりませんでした…)

この画像には出ていますが【2週間】でした。
カレンダーの2週間分(数列2行)を2本の指でなぞる仕草ですって。

調べられる人は【1週間】もどうやるのか覚えてみましょう!
『まんが日本昔ばなし』という番組をご存じでしょうか?
毎日放送(大阪)制作のこのアニメ番組は1975年〜1994年の19年間と、2005年〜2006年の1年間、地上波ゴールデン全国枠で放送されました。長寿番組だったころ見ていた子どもはいま30代以上、復刻版を見た子どもでギリギリいま10代後半以上といったところでしょうか。
市原悦子さん、常田富士男さんという【二人の声優が全ての役を務める】というスタイルは、うすうす感じてはいましたが改めて考えると凄いことですし、主題歌の『にっぽん昔ばなし』と『にんげんっていいな』も子どもたちに大きな印象を与えました。

{2AB6600F-DEC2-4127-8A15-0A008D8DCBEA}
高齢者施設で働く私はよくホワイトボードに絵を描きながらレクレーションをします。
時間の尺が長い場合は【今日は何の日?】から始まるトークを記念日などに合わせて行いますが、
尺が短い場合は最近【紙芝居】の読み聞かせをしています。
声優でもないただの准看護師である私が一人何役も声を出すのは本当に難しいです。
そう考えると市原さんや常田さんは元より声優さんたちの技術って凄い。いや、もっと昔は町で紙芝居を読み聞かせしていた人たちもいたわけで、プロではないのでしょうがそれってやはりとても凄いことだと思います。

話は大きく脱線しましたが、『まんが日本昔ばなし』は全国各地に伝わる昔ばなしをお茶の間の子どもたちに届けた功績も偉大だと思います。
職場にいる高齢者にはこの番組を知らない方々が多かったのですが、それを見てきた僕ら世代にはいま子育て中の方も多いわけで、改めて『まんが日本昔ばなし』のDVDを子どもたちと見てみるのも良いかと思いました。
以前のような人気も弱まり、ながらスマホによる事故も聞かれなくなったポケモンGO。

つい最近、全国のセブンイレブンがそのゲームスポットになったばかりでしたが、このゴールデンウイークからまた同じようなスポットが各地で増やされたようです。

人が多く集まる場所にスポットが設定されていたり、更にプレーヤーが押し寄せる場所でレアなキャラクターが発生しやすいというゲームですが、私の住む田舎町にもスポットが増えました。

{70A9CCE6-F6D6-4A61-8C71-FC9236EAEF81}
【開基紀念之碑】

{FDA192A2-FA18-4D97-86B3-3F5C2BE6C033}
【さんさん館】

{80D6E6A6-95EE-4BE1-8C06-FAEB9C1D6E08}
【21世紀の森】

{AA21E62E-9701-4D1C-AEBD-4ECF451C00CD}
【開基100年歌碑】

さんさん館と21世紀の森は人が集まる場所として登録されたのでしょうが、開基紀念之碑と100年歌碑は町の歴史に関連するスポットなのでちょっとした発見に良いのではないでしょうか?

{2AB760A5-BF29-432D-ACED-02E1D270D56A}
ついでにその開基100年歌碑のそばでレアなキャラクターに出会いました。
カイリューという羽根の生えた恐竜には逃げられてしまいましたが、そういうドキドキが楽しめるゲームです。
{3AE5C6D2-372A-4848-A135-1869A52EC9A4}
昨夜ヨサコイ仲間の結婚パーティーがあり、隣町の北見ピアソンホテルに泊まりました。
夜間も出入りは自由なので、結婚式ほかのイベントで止まる場合は二次会三次会にも参加可能!

{404B946D-6A3D-41EF-A9A8-22554368DBFF}
朝食は、館内四条通り側の瀋陽飯店でバイキングでしたが、和洋中ともメニューが豊富!
いちおう中華料理の店と書かれていますが、ごちゃ混ぜで盛ってしまってすみません…

{402A10BE-45CF-4929-A91D-09F789A6F49C}
男湯だけですが、市内若松温泉の湯を直送して使っている若松の湯があります。

カプセルホテルやサウナなどは男性客のほうが受けられるサービスの多い数少ない業種ですよね。
一般的な温泉施設や飲食店、旅行パックなどにいたるまで女性限定や年齢条項などで女性優遇のサービスが多いのが普通になっています。

列車やバスにも女性専用車なんてものがあり、そちらの乗車率が比較的すく傾向にあるようですが、三鷹バス痴漢冤罪事件など被害者は男性にもいるわけですから、例えば定期券利用者の割合に応じて男性専用車もアリではないかと…

このホテルの若松の湯に限れば、過去に廃業した温泉施設の湯につかれる貴重なサービスですから、女性客が少ないホテルであっても小規模な女湯もあったほうが良かったかも知れません。
日本各地を北上してきた桜前線。北海道でも先月23日に道南松前で開花して函館、札幌と、今日あたり旭川でも開花が発表される頃でしょうか?

{E58962AA-2715-4350-B30B-DB94BE5AF50A}

石北峠を越えてオホーツクに入ると、北見や網走での開花に遅れてわが町津別もサクラの季節を迎えますが、町内でいちばん早い木では今日のうちにでも花びらが開きそうな勢いです!

国道240号線と道道27号線の交差点にある本町児童遊園地。ここから一気に春を迎えます。
{82D2E732-624B-4AF0-B66E-AC6037BF56B1}
相生鉄道公園のライダーハウス。何年も補修されず、今春を迎えて塗装の損傷が目立ちました。

{597B1861-7C6C-4BEB-9496-17E01F756F7E}
3月11日、駅舎cafeの長谷川さんと状況確認。ボランティアで塗装補修することを町に申請へ。

{7450A9F7-5AAC-4861-B07A-B528BDD66287}
4月4日、雪も溶けて車両の屋根から落ちたので、作業の足場確保に雪はねしました。

{CDB36E81-570B-4312-9EFE-05A0397E7FB2}
4月6日、順調に雪も無くなってきて錆止め塗装をしました。

{DE36764D-EF21-41AE-B6B8-5D22F631189B}
4月18日にも予定をしましたが悪天候で延期し、本日やっと劣化の激しい片面のペンキ塗装完了!

{0D46CE8D-89C0-4954-B530-50320A3CBFB1}
こちらは秋頃作業予定の国道側。損傷は少ないものの劣化したゴムが垂れたスジがそのままです。

錆落としの日に道東テレビ、今日のペンキ塗りは北海道新聞・津別新報・経済の伝書鳩より取材を受けました。

長谷川さんと私のほか、町内の男性ひとり、隣町から女性ひとりも参加していただき、素人作業ながら色は新車みたいにピッカピカです!
{138667BF-84B0-42F5-98E1-824210BDB85C}

オホーツク南部の津別でも自然運動公園を入って野球場を超え、森林学習展示館手前の砂防ダムに水芭蕉の花が咲きはじめました。

桜などは松前、函館、札幌と例年より4〜5日早い4月末の開花予想が出ているようです。オホーツクの山間にある津別でもゴールデンウィーク後半には開花していることと思います。

これから一斉に花の季節がやってきて、観光シーズンへと突入してまいります。

白地図ぬりぬりというWEBサービスを使いました。

地方分権の道州制は立ち消えになった感がありますが、国政選挙の区割りは毎度議論になります。
現在の都道府県別人口を考慮して、20府道くらいに再編してみてはどうでしょうか?

アメリカを参考にすると、50州でいちばん小さいのがロードアイランド州です。
私が提案する再編では、現在の大阪府・東京都・神奈川県がそれより狭くなりますが、人口規模を考慮すれば十分でしょう。

東京都は、ワシントンD.C.のように区部を東京都として残す選択もあり、その場合市郡は多摩府、島嶼は東京都の一部が妥当でしょうか。
都を設置しない場合は東京府に戻します。
大阪府と埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、兵庫県は単独で人口も多いので府。北海道も区域の変更はありませんが道のままが良いでしょう。
京都府や他の各県は、2~5府県ごと統合して道とし、それぞれ地方分権の受け皿とします。

いずれ地方分権が進めば、府道はアメリカのような州に昇格させて20州というのが理想だと思います。
現実的には霞が関の反発で州憲法なんて作れないかも知れませんが。

{43294A9B-5393-4285-BBF4-8B75A8001838}
わが家からいちばん近い、JR美幌駅前に喫茶店ぶらっさむが移動し、初めて入ってみました。
国鉄時代は賑やかだった美幌駅前。このあたりは民芸品店が並んでいた気がします。

{886A885E-3C24-4EE8-8F62-2DC78ED6A19E}
和風プレートというものを注文しました。刺身とヒレカツの定食。内容は固定ではない様子です。
喫茶店とありランチはどうかなと思いましたが、
じゅうぶん満足の美味しさでした。

{7A243F89-CB6F-4DDB-9E0D-653A8721B784}
列車、バスの乗り場があるわりには、駅前のすぐ見える場所に食堂も喫茶店もありませんでした。
ぶらっさむが観光客にも愛されるお店になればと思いました。
{6B72CB90-1F81-4444-8E39-38611AE62D4B}

美幌神社の境内に、この時期恒例の鯉のぼりがお目見えしました。

ちょうどプロ野球では広島東洋カープが絶好調!
赤ヘル党としては、今シーズンも元気よくペナントレースを泳ぎきってもらいたいところです。