今日は隣町の北見市にある銭湯【美好湯】で柚子湯に入れるというので行ってきました。
とはいえ昨夜和太鼓演奏で昼前にその片付けがあり、この時間帯は夜勤入りの強行スケジュールw

{DD57EC40-DAD0-4D46-AF5B-D29C3EA2863A}

美好湯は北見市の山下通沿いにあり、30年くらい前に私が中高生時代には住んでいたアパートからここまで1km前後の距離だったので何回か来たこともありました。

10年くらい前までは西側隣りに家族風呂もあって介助浴が必要な方の送迎もしたことがありましたが、そのあたりがコンビニになった以外は昔から変わりませんね。

{97E57013-1DA3-48CE-A7E1-DF50908A81CA}

30年くらい前なら北見市内にも何軒か銭湯があったのですが、いまではここと高栄湯くらいか。
高栄湯は刺青を入れたお客さんとか普通にいるのですが、美好湯は和やかな雰囲気です。

話には聞いていましたが、私が勤めている会社の系列NPO法人が美好湯の運営を引継ぎ、復活して3周年になることが男湯入口にある暖簾の下に書かれていました。

{49C92A2D-EAA1-4705-B463-953184FD01B2}

そして、本日わざわざ車に乗って隣町の銭湯に行った目的がこの柚子湯!
いやぁ、ちゃんと手前にバラで5個ほど、奥にネットに入れて10個ほど柚子が浮いているんです。

この浴室の雰囲気なんて昔から変わっていませんね。そしてよく綺麗に清掃もされています。
冬至を控えたこの時期、柚子の香りがプーンと漂うお風呂でホッコリしてきました!
11月26日(日)の話ですが、大空町民文化祭(東藻琴地区芸能祭)にヨサコイで参加しました。
だいたい屋外でのイベントが多いヨサコイですがさすがに雪の季節ですから屋内ステージです。

{3330EEA8-E6C9-4D2B-BCEB-28505B1B02A7}

女満別龍舞隊は第1部最後のプログラム。そでの準備からステージに上がって幕が上がると完全にスモークで真っ白でしたw
明かりがステージに集中しているので上から前はよく見えてないのですが、客席からも写真だとボヤけて見えていたようですね。

ちなみに私は真ん中寄り後方にいるので、この写真では被っていますし2曲目の動画では間違って踊っていた箇所も光に呑み込まれていました。
何はともあれ今年最後のステージも終了!

{37190B28-75B5-4876-A222-1B7C215DDA01}

踊り終わった後に控え室前で記念撮影。
体力的にしんどくなってきた私は右端にいます。

会場を出て網走の焼き肉屋で食事をしたのですがメンバーの数人が流行りの『どうぶつの森』を始めていることがわかり私もアカウント作成。
丸2日経ったいまもボチボチやってます。

{BEAEB754-1E9E-4300-BF98-B24EE7850E7E}


いまくらいの時期になるとオホーツク地方は一面雪景色になるたびに「これが根雪になるのかね」という話題になります。

今年も何回かそういう話はしましたが昨日までの雪は全て無くなっていて、今朝またあたり一面の雪景色となっていました。

{496FC8ED-AFDE-4D27-9C90-F28DB9453B1E}

さきほどわが家の玄関先から南側の畑を写したカットです。さすがに柔らかい雪が2cmくらい積もった程度ですから今回も解けて消えるでしょう。

23日の木曜日、リビングのストーブがエラーで点火しなくなりました。確認してみると屋外の灯油タンクが空っぽで焦りました。

24日、灯油を配送してもらうと風呂釜手前で灯油漏れしていたことが判明。25日、設備屋に頼んで修理してもらいました。

この時期に風呂を沸かせないのはつらいですが、それ以上にストーブを使えないのは猫たちがかわいそうだったので、直って本当に良かった!
現在移動手段としている COROLLA RUNX の前、広島在住当時から使用してきた PAJERO io を敷地内除雪車として3度目の冬を迎えます。

11月19日(木)に降った雪がなかなか解けず、もしかするとこれが根雪になるかも知れないので除雪運用の準備にブレードを装着しました。

{77135642-BCC1-427D-BA1F-167980D82678}

これまでひとりで装着することができず製作してくれた鉄工所の支援を受けていたのですが、3年目を迎えると要領を得てなんとか装着完了。

本当はもう少しブレードが上向きに取り付けられていた気がしますが、それはまた以前の画像を見ながら手直しすることにします。
衆院総選挙は明日が投票日、何か公選法に抵触したら迷惑をかけるので21日のうちに投稿します。

{B19EF750-FBFA-4A68-BB28-017A88E1F08A}
昨日はオホーツク管内の津別町、美幌町、小清水町、斜里町、網走市の各街頭演説会場について行きビラ配りのボランティア。今日も仕事が終わって菅原事務所前最後の演説を聴きました。

{A3C052A7-069E-45C4-B4F7-D54740EA6039}
北海道第12区には武部新(自民)、水上美華(希望)、菅原誠(共産)が立候補されました。その中で私は【市民連合と立憲野党の共闘】で統一候補となった菅原誠さんを応援してきました。

{F2BA6E70-C3AE-4AA0-AD5B-14229627F5E7}
毎日新聞のサイトに「アンケートに答えるとどの政党に合っているのかわかります」みたいなものがあり、結果はやはり社会民主党・立憲民主党・日本共産党などに近いようです。

いま、というかこれからもしばらく私は立憲野党系無党派な存在です。
いつも社民党や共産党を応援していますが、日米安保や戦争法を廃止したうえで憲法に専守防衛のため必要最低限の規模で部隊保持を明記すべきという改憲派でもありどちらにも所属しません。
そういう意味では立憲民主党に近いかも知れませんが、連合が大嫌いなのでそこは入党しません。「自分の国は自分で守る」だけ見れば日本のこころにも近いのですが、あんな右翼応援しませんw
ということで、政治に関わる行動もちょいちょいしていますので皆さんよろしくお願いします!
最近の各種選挙では野党共闘が少しずつ進んでいましたが、ブレない日本共産党、社会民主党とは違い自由党や、特に民進党のどっち付かずという姿勢がその障害になってきました。

それが先日の民進党代表選で前原誠司が選出され衆議院議員総選挙を前に党内の改憲派と護憲派が分裂することに。そこには日本国憲法改正と安保法制賛成を訴える希望の党が影響を与えました。

{51D8F474-1ACA-4A97-8168-FA8488C3725D}
民進党の騒動で北海道内の野党共闘も足踏み状態でしたが、総選挙を前にして立憲民主党の結党が社会民主党、日本共産党との選挙協力を一気に加速させ、市民団体と手を結ぶ各候補者が確定!

1区・道下大樹(立憲民主党)
2区・金倉昌俊(日本共産党)
3区・荒井聡(立憲民主党)
4区・本多平直(立憲民主党)
5区・池田真紀(立憲民主党)
6区・佐々木隆博(立憲民主党)
7区・石川明美(日本共産党)
8区・逢坂誠二(立憲民主党)
9区・松橋千春(日本共産党)
10区・神谷裕(立憲民主党)
11区・石川香織(立憲民主党)
12区・菅原誠(日本共産党)
比例・(立憲民主党)(社会民主党)(日本共産党)

日本国憲法を護り、戦争法は廃止を!
そう訴えていたはずの民進党北海道からも2区・松木謙公、9区・山岡達丸、12区・水上美華が希望の党公認を受け改憲派であることが明らかに…

日本国憲法や安保法制だけでなく、共謀罪廃止、原発からクリーンエネルギーへの転換、カジノ法廃止、特に北海道からは地域産業を守るべくTPP撤退なども市民と野党の力で勝ち取って欲しい!

市民団体と立憲民主党、社会民主党、日本共産党などの共闘を私は全面的に応援しています!
仕事もイベントも特に無い日の午前中、町のお年寄りたちとゲートボールで交流しています。
若い人が一緒にプレーしたら勝負にならないだろうという方もおられるかと思いますが、ゴルフやパークゴルフと違って力まかせでプレーしても全く優位ではないテクニック勝負の競技です。

{A4EC4031-6CC2-4F2C-BA54-B5F0996C3A09}
私はこれまで普通のスニーカーでプレーしていましたが、ゴム底が剥がれかけてきたので普段履き兼ねてゲートボールシューズを買おうと思い、隣町のスポーツ用品店を見てきたりしました。
しかしパークゴルフと違って人気が右肩下がりのゲートボール。スポーツ用品店には見本品しか無かったのでインターネットショッピングすることにしましたが種類もそれほどないようです。

ということで、Amazonにて ニチヨー ゲットスパーク ブラック 24.5cmを購入。届きました!

スニーカーなら24.0〜25.0cmくらいのデザインが気に入ったものを買うのですが、ゲートボールシューズはスポーツ用品店にあったものが24.0cmでキチキチだったので24.5cmを注文。
それが届いた商品を履いてみると、長さは少々ゆとりがあるのですが、幅がジャストサイズだったので24.0cmなんて注文していた日には返品しないといけなく手間が増えるところでした。
やはり高齢者中心のスポーツですし、もしかすると男女兼用の商品だということもあって幅を狭く作ってあるのだとしたら、案外これを購入している人たちにはちょうど良いのかも知れません。

ただまぁ感想と、これからお爺さん、お婆さんなんかにプレゼントとして買うつもりの方へ助言をさせていただくなら、通常本人が履いているスニーカーより若干大き目が良いようです。
{F342A53C-3D0C-4735-BE37-34EA58200701}
新しい飼い主さんを募集しています!
また引き続き、元の飼い主を探していますので、心当たりのある方はご連絡ください!
種類  猫(雑種)
大きさ 中型
毛色 サビ柄
性別 不明
年齢 4~5才(推定)
特徴 警戒しています。風邪気味です。
募集期限 【平成29年9月12日(火)】

こんな情報がホームページに出たのは9月上旬だったはずです。ですが、近隣の紋別郡や紋別市の住民に引き取られることもなく経過しました。
殺処分が待っているなら引き取ってあげようと、津別から車を2時間近く走らせて紋別保健所遠軽支所へと向かいました。

{513E1DB2-C5EE-4587-BE4E-FCEE69E53CEA}
わが家の猫たちは、広島の犬猫譲渡センターで譲り受けたのが2匹、北見の猫カフェで譲り受けた猫の子供が2匹、オホーツク総合振興局で譲り受けた猫が1匹とすでに5匹生活しています。

総合振興局も保健所関係といえばそうなんですが、そちらは怪我や病気で療養した猫を保護している施設。今回、わが家からちょっと距離はあったものの、保健所で譲り受けたのは第1号です。

風邪気味とは言っても、大きな怪我や病気を持っていない猫がここまで引き取られないのは、推定4〜5歳なのでちょっと大きいのかと思いました。
ところが対面してみるとわが家の末娘と同じくらいの大きさで、痩せっぽちだからスラッとしていますが本当に小柄な猫でした。

性別不明というのも対面してみると納得で、警戒しているどころか臆病な性格の持ち主なようで、とても尻尾を上げて媚を売る様子もなく、譲り受けてきてもまだ性別はわかりませんw

{852DC570-4D05-46BD-9B87-9B5804F6B8DB}
遠軽から津別への帰りも2時間近くのドライブ。
この猫は保健所で保護されてから3週間くらいはカゴの中で生活していたはずなので、車の中では自由にさせましたが降ろすのが大変でした。

サビ柄ということで♂ならサビ、♀ならサピにしようかと考えていましたが、どうにも性別がわからないのと、なんとなく呼びやすいのがサチだったので『サチ』と命名しました。

まずは早めに先住猫たちと馴染んでもらいたいのですが、月末までには性別もわかるだろうし動物病院に連れていって去勢or避妊手術です。
風邪も早く治ってもらいたいものですね。
9月25日、26日に私が事務局を務める津別町柏寿園老人クラブの一泊旅行を企画・参加しました。

参加者1名あたり10,000円以内に負担を抑える一泊旅行。津別から送迎サービス付きのホテルを探すわけですが、今年は昨年も利用したホテル本陣網走湖をリクエストされ2年連続となりました。

{6C1779E2-446B-4EE0-A99C-9B567791297E}
25日13時に津別の柏寿園老人クラブ出発。直接ホテルに入っても部屋が用意されていないかも知れないとのことで、送迎バスの運転手提案で卯原内サンゴ草群落に立ち寄りました。

サンゴ草とは淡水と海水が混じり合う汽水湖などの塩分の多い湿地帯に生える一年草で、日本では明治24年に厚岸湖のカキ島に生息していたものにアッケシソウという名前がつけられました。

北半球の寒冷地に多く分布し、北海道では釧路・根室・オホーツク地方に群落が点在。他には数が少ないものの、香川県坂出や愛媛県新居浜、韓国などでもDNA型の異なるものがあるそうです。

{50CA862B-A95F-45F1-B8CE-556469B7450C}
サンゴ草群落を後にし、道の駅流氷街道を見学、網走市内のスーパーで二次会用の飲み物・食べ物を買い出しして、ホテル本陣網走湖にチェックインしました。

到着してすぐ大浴場へ行ってみましたが、温泉でもない沸かし湯。[備長炭風呂]というもので、確かに湯上りもポカポカし続けましたがどうしてコレといった魅力にも思えません。

ですが、18時からの夕食(宴会)が始まってわかりました。ここの食事は美味しい!
前の経営者時代は宿泊者ごと違う料理も出していたそうですが、みんな同じでも大満足ですよ!

私がホテルの宣伝をしてもいやらしいので、詳しくはホームページをご確認くださいw

{312BC99C-D294-41E8-8F32-B17F01421E86}
チェックアウトは26日9時でした。網走中心部にある北見食品工業の蒲鉾直売店も昨年に引き続き2年連続しての立ち寄り。
魚介類の揚げたて天ぷらがいただけるお店です。

帰りは道の駅メルヘンの丘に立ち寄り、後は津別へと真っ直ぐ帰って11時頃の解散となりました。
送迎サービスもホテルの食事も良かったし、集合時間の混乱などもなく大成功だったのかな?
9月21日夜の話ですが、ブログにアップするのが遅れました。興味深いミーティングでした。

{0D2FB772-B56B-49E0-A71E-DB568C8CAE06}
エリアリノベーションって何かと言いますと、空き店舗や空き家を改修して魅力的なスペースを作りだすことと、それを半径400〜500mくらいまで広げて町を活性化させようという試み。

{A4F6419E-A956-4B80-AD2A-73A7FC95564E}
東京都品川区や長野県長野市から何人かの建築士さんが講師で来ていただき、それぞれの地域で取り組んでこられたことをわかりやすく解説。
倉を事務所に、空き家をゲストハウスにだとか。

{9789D711-3FF8-408F-B44E-B0BE6E0A1DF8}
参加者が4〜5人ごとに分かれてグループワークが行われました。
やりたいことがある特技も何もバラバラな人々が集まって『助かる多スキル』なんてどうですか?

{FAF7CB2C-B830-47ED-97BC-57972AEEACC8}
次回の集まりがまた10月に行われるという説明があって、集合写真を撮ったあとに解散。
講師の方々や街中に住んでいる面々は某スナックへと二次会に向かっていきました。

最近も、このさんさん館裏の民家とか、神社入り口の事務所だの倉だのが次々と更地に変わっていく味もそっけもない津別町はちょっと残念…
企画した役場職員さんたちもお疲れ様でした!