{57BDCA30-E3BF-4436-BC58-570A7987EE42}
ついに旭川に広島カープがやってきます!
まずは自宅を出て、開成峠まで走ったところ。

{9A88D3D4-F28B-4583-BE2F-55111DF2EECA}
温根湯の道の駅に寄り、北海道・東北遠征で引退される、カープの荷物運搬を務める前真澄さんにプレゼントを買いました。
LLを買いましたがサイズが合うかどうかは不明。

{D15E8F16-A4EF-4D63-AFE7-3276E1059C03}
球団の他の方々には、これもまた地元の銘菓・牛乳飴を買いました。
マネージャーさんに渡してもらえるとのことで、球場関係者の方に感謝します。

{ADCFBDFC-EB13-49D8-BBED-0906230BA533}
球場正面には、ヴィクトル・スタルヒン氏の像がありました。
彼の名に恥じないプレーを、広島カープの選手たちに期待します!
{3B0C02BA-22BF-4C04-8C16-B9A27CAB22BC}
5月31日の話ですが、隣の北見まで苗木を買いに行って来ました。
北見市内から国道39号線を網走方向に走り、端野市街地を超えた東17号線交差点にあります。
端野花樹園
Tel 0157-56-3260
北見市端野町二区658番地6

{AF419A5B-061E-4478-BE5B-281567C6EE2E}
もうじゅうぶん苗木だらけなんじゃない?
このブログを以前から読まれている方はそう思われたかも知れませんが、我が家にあったアンズの信州大実はご覧の通り空前の灯火…
それでも写真右上方に伸びる枝の付け根あたりに二つ三つ葉が出て来たので残しておきました。

{CDE32FE5-6571-4121-8D33-A689149F8E47}
端野花樹園で買って来た信州大実 1,200円。
今年入荷したもののほうが青々していましたが、北海道外から持って来たのでそれは当然のこと。寒さに堪え抜き1年越したこの苗は、まだ1m級で店主さんも思ったほど育たなかったと言いましたが我が家で頑張ってもらうことにしました。

{59D82A96-855A-4E28-8A69-FB340825E931}
更に端野花樹園で買って来た長十郎 1,500円。
こちらのナシは2m級です。以前から我が家には、豊水、長十郎、二十世紀と3本並べてナシを植えていましたが、昨年まで一番よく育っていたかと思った真ん中の長十郎がなぜか枯れてしまったので、この度二代目に植え替えました。
現在よく育っているのは豊水なのですが同じくらいの樹高の長十郎がこの値段とは何とも…

私も端野花樹園には毎年お世話になっています。花樹が安いだけではなく、家の庭に植えた後でも聞きに行けば育て方を教えていただけますよ。
サボると枯らせますけどね。私の場合は。
津別町北部も暖かい日が続き、我が家のまわりも雑草が生い茂ってきたので草抜きしました。

{76270F52-153E-4F71-8CCD-699B9B250405}
家の南側軒下部分。この家を買った当初もこのようなスギナだらけの状態でした。

{DCAB6F20-7D49-4711-AB8F-C0B0536A06DE}
そのうち半分くらい草抜きした状態。実は家を買った年、あまりにひどい草ぼうぼうだったのでイチゴの苗を植えつけていました。

これだけの量でも、シーズンになれば毎日食べてもお腹いっぱいのイチゴがなります。スーパーで買うよりはるかにお得です!
写真にある家の基礎部分南側一面だけでこの量ですが、実は家の敷地内にまだまだイチゴが生えているので時間があるときは草抜きを頑張らなくてはいけません。
帯広から美幌へ抜ける網走越えの主要ルートとして、陸別⇔本岐⇔津別の道道51号線、国道240号線はかつて陸別通りと呼ばれていました。

{57F06B0D-DBEB-42ED-BB27-75BBA93AB40D}
その頃、津別市街地から本岐・陸別へと抜ける場合は現在のルートではなく、先代の津別高校校舎が建っていた手前、写真の赤橋の辺りが旧道であったとのことです。

錆付いてしまって、赤くはなくなった赤橋を渡ると、津別高校跡地は現在自由ヶ丘団地という住宅地となっており、テニスコートだった場所が津別町民ゲートボール場になっています。

{E9B832A4-0101-413C-80D9-555B8FBC9E9C}
かつては藤棚でもあったのでしょうか?
ゲートボール場の赤橋側には半分野生化した藤の木が茂っており、津別川の川岸の雑木林の中から薄紫色の藤の花が見頃を迎えていました。

藤棚以外で藤の花を見る機会はあまりありませんし、おそらく野生の藤の植生に近い状態でしょうから興味のある方には見ていただきたいですね。
仕事が終わってカレーを食べに来ました。

{F6A3276F-FEF5-4786-B966-CC36E18E153C}
外食に行くとき半分くらいは津別町内ですませますが、カレーライスなら今の行きつけは美幌町の『ん』コーヒーショップです。
写真はアサリカレー(大盛り)です。

{E9A6E9CA-0227-4B14-80E1-C1D897B2750A}
カレーの後は桜アイス!
期間限定で、今年はまもなく終了となります。
店主さんに聞くと、毎年4月から5月にメニューに入るそうです。

ところで桜アイスの後の張り紙、店の人はコーヒーショップ『ん』と呼ばれているようですが、インターネットで検索すると『ん』コーヒーショップとなっています。
{4CBC8710-A7A4-49C3-BC3A-DF67FD40B48F}

『こいのぼり2011』

泳げ泳げ こいのぼり
灰色の空を跳び越えて
青い空に届くまで
飛んでいこうよ こいのぼり

泳げ泳げ こいのぼり
悲しみの夜も乗り越えて
力強くたくましく
泳ぎ抜いたら こいのぼり


東日本大震災により日本中が悲しみに包まれていた2011年。そんな中でもいつもと同じように、力強く空を泳いでいたこいのぼりが印象的でした。この曲は『どんな時代でも力強く生きて行こうぜ!』という、子どもたちへのメッセージソング・・・なのに、アニメの主題歌っぽくて、歌うと軽く笑いが起きる。


※写真は、ひのき屋さんのCDです。サインはひのき屋・ソガ直人さん。
歌詞と解説は、ひのき屋・ワタナベヒロシさんのSimplogから拾いました。
とても良い曲、オススメです!
今日は大空町東藻琴の芝桜まつりと、網走市道の駅での春カニ合戦に参加する予定で、連日の暑さの中出掛けてきました。

{04AFF27B-9306-4359-AC14-2F9F72CDD758}
うまくイベント当日が芝桜の見頃となり、日曜日ともあって芝桜公園周辺は大渋滞…
11時からヨサコイ演舞に参加の予定でしたが、現地の駐車場に入れた時点で女満別龍舞隊紹介のアナウンスが流れ私は参加を断念。
せめてステージの様子を見ようと思いましたが、まさかの有料入場制であったため、ゲートの外から芝桜の様子を撮影するだけで引き返しました。

{7C60C7F8-C517-46AC-8DB9-347ACFBAC215}
演舞無しで引き返しにはなりましたが、今日は春カニ合戦in網走の会場で神輿担ぎにも呼ばれていたので、家に帰ることなく網走直行しました。
津別鹿鳴郷神輿会の仲間や北海道内各地から来た神輿団体の方々とバーベキューを楽しんだ後、15時から午後の部だけ参加の予定だったのでステージ前に移動。
網走第二中学校吹奏楽部の演奏を楽しむことができました。

吹奏楽部の演奏が終わると神輿渡御が始まりましたが、こちらは私も担いでいたので写真は撮っていません。ただ驚いたのは、春カニ合戦とあって途中神輿の上からモチまきならぬカニまきが始まりました!
地元の団体の方が神輿の上から毛蟹をまくと私たちの上をカニが飛び交うお祭り騒ぎ。そのときばかりはワッショイの掛け声も『渚にまつわるエトセトラ』です。「♪カニ食べ行こう」に合わせて拳を突き上げました。

神輿渡御が終わった後は大空町女満別に戻り、龍舞隊の仲間と札幌本祭に向けての打ち合わせ。
仕事で忙しいこともあり、私は今年の曲を踊れるレベルではないので札幌本祭ではサポートメンバーとして参加する予定です。

昨日は地元で太鼓のイベントに、今日は東藻琴の芝桜まつりと網走の春カニ合戦に出掛けさすがにちょっと疲れました。
日付けが変わったので昨日の話ですが、函館を拠点に北海道内外、ときどき海外にも演奏に足を延ばす、ひのき屋さんのライブを見て来ました。
見て来たと言うより、この日は津別町内で私が所属する山鳴太鼓が参加するイベントがあり、終わったらひのき屋ライブの手伝いに参加してくれと頼まれていたので、半分は関係者的な立ち位置で参加してきました。

{BBB9C9DF-6083-4E5B-9F49-5B78B4DFD831}
16時から会場の椅子を並べ、それが終わった段階でちょろっとステージの楽器を見に行きました。
太鼓打ちとしては右奥にある径の大きな太鼓が気になるところ、開場前をいいことに、せめて叩くフリだけでもして写真を撮ってもらうつもりが…

{27B8708D-6978-40A9-9083-529D8EBA8401}
ウッドベースのホンダさんが「叩いてみますか」と声をかけてくれたので、お言葉に甘えて叩かせていただきました。
いやぁデカいだけあってさすがに良い音でした。中古の太鼓を買ったとのことでしたが、山鳴太鼓の予算や、少しくらい町から補助があっても買えないような高級品を叩くことができました。

{C44C0A42-2822-4083-86A7-C59DB75EA015}
最後に開演直前の様子です。
当然ながら公演中は撮影できませんのでここまでしか撮っていません。もっと知りたい方は、直接ひのき屋さんのFacebookを見てください。

ウッドベースのホンダさんは、ほとんどそれだけ弾いていましたが、さきほどの大太鼓も1曲だけ叩いていました。実は楽器搬送のキーマンであることは後で出演者から聞きました。
和太鼓をセットドラムのように叩いていたのがシマダさん。この人もほとんど太鼓だけでしたが、1曲だけソロボーカルで歌う曲があって、何とも良い声でした。ちなみにバンドでドラムスがソロで歌うなんて、私はかつてのCCBとかゴーバンズくらいしか知りません。
多彩なパーカッションとピアニカを担当していたのはアメミヤさん。この人は飛び跳ねる、踊るといった動きもアグレッシブで、それもそのはず足首に鈴も付けて音を出していました。
ギターとメインボーカルがワタナベさん。もちろんギターの音も良いのですが、電気グルーヴのような勢いのある曲をガンガン歌ってくれるので客席も熱くなれます。
最後に笛、ピアニカと全体のMCを担当するのがソガさんです。当然ですけど喋りがうまくて、休憩時間や終演後には物販コーナーで観客の相手もしていました。あと、個人的には子どもの頃リコーダーが苦手だったので、いろいろな笛を使いこなせる技術は凄いと思いました。

そんなひのき屋さんのライブも終わり、21時頃には会場も片付け町内の施設で打ち上げに参加させていただきました。
こちらもプライベートな席なので撮影はしませんでしたが、本当に気の良さそうな人ばかりです。

機会があればまたライブに行きたいですね。
『こいのぼり』とか何曲かめちゃめちゃ楽しい曲があったのでCDも2枚買わせていただきました。
我が家の染井吉野は、今年もまた葉が茂ってきたものの花は咲かずに経過してます。
もっぱら北海道東部では、蝦夷山桜とか千島桜とかいうものが主力であり、染井吉野なんて簡単に咲かないのかも知れません。

{1A84881D-F998-4786-87BB-39B0A802C538}
我が家の庭に植えた豊後梅も、初代は枯らせてしまってもうありませんが、昨年ちょっと大きめの二代目を買って改めて植えた苗がついに一輪開花しました!
このウメは観賞用ではありませんが、果実用のウメの花も綺麗なものですね。

{463DED6C-8E2A-411D-B829-A0A372DE023D}
そして玄関前にある品種不明の(たぶん)サクランボの木。今年も結構花がついて咲いています。
私が家を買ってから植えた他のサクランボの木はまだ花芽も確認されませんが、この玄関前の木だけは元気に花を咲かせています。

サクランボは、違う種類のサクランボの花粉からでしか受粉しないとのことで昨年はちょっとだけ綿棒で受粉を試みましたが、どのサクランボも食べて美味しいほどの実には成長しませんでした。
今年はとりあえず、他のサクランボの木も花を咲かせたのを確認した時点で、せっせと受粉作業に取り組むつもりです。

まぁ、ウメだろうがサクランボだろうが、秋のうちにしっかり肥料をあげていないので成長が遅いのかも知れませんけど。
今日は、津別町北部(旭町・柏町・達美など)の住民が集う、柏寿園老人クラブの日帰り旅行に参加して来ました。

{175653FD-957A-4A65-B979-A58278FBAACF}
ハト時計塔・果夢林が12時を告げる頃に到着。
悪く言えば天気が冴えませんでしたが、良く言えば雨が降らなくて良かったなって空模様でした。

{C787E2E7-93BF-4339-80DB-4F11B0655B13}
続いて、北の大地の水族館の中へ。滝壺の水槽はこんな感じで迫力ありました。

{EC63A7EA-A333-46FE-AAA5-19DA46C8326F}
冬場は本当に水面が凍る川の水槽。ウグイたちと同じ水槽で泳いでいたのはコイでしたw

{931CFF46-B3F8-41DA-89A3-0D1F773047E0}
圧巻だったのがこいつ、イトウ。絶滅危惧種ではありますが北海道の淡水魚です。水槽にいたのも全て1mオーバーですが、自然界では2倍以上のイトウもいるそうです。

ちなみに温泉街のつつじ公園にも寄りましたが山肌のツツジはほとんど散ってしまっていました。
そこにあるパークゴルフコースで他の会員ふたりと今年の打ち始めができたのは楽しめました。

秋には網走まで宿泊旅行に行く予定ですが、海鮮料理が良くて皆さんが満足できる宿を探すのが大変です。
どなたか網走の良いプランがあれば教えていただけませんか?