6月いっぱいで特養いちいの園を退職し、日中の時間帯がフリーになったので、津別町社会福祉協議会の事業、給食サービスを配達というかたちでボランティアしています。

{C293FE68-9470-4872-AA57-AA0DC6AE5CEE}
津別町社会福祉協議会は町役場の第2庁舎にあります。昔は郵便局の建物でした。

このサービスは、町内在住65歳以上の一人暮らし世帯希望者を対象に週2回夕食を配っています。
弁当を配達するだけではなくて、利用者に声をかけて安否確認することが有意義で良いですね。
本当は7月1日に開店予定だったそうですが、なにぶん夫婦二人で準備されてきた旧北見相生駅舎のカフェがいよいよ11日開店と決まったそうです。

{2D8E4A42-FC31-402B-BCAF-75820088D2F8}
道の駅あいおいの西側駐車場脇に、駅舎cafe'くるみの森の看板が立ちました。
この後方が相生鉄道公園となっており、管理上は道の駅のカフェ施設となるそうです。

駅舎正面に車をまわし、待合室に入ると店主さんがメニューを撮影していました。
実はメニュー表もこれから作成するとのことで、残り4日間の準備も大詰めの忙しさでした!

{788A9366-2E1F-4682-94C7-D075974CF1A6}
当初1日開店予定だったとのことで、受け渡しカウンターには花が贈られていましたが、私はそんなガラでもないので、しのはら菓子店の水羊羹を差し入れしました。
店主さんや奥さんとは会ったりFacebookで話したりをいくらかしており、昨年の夏には私がここで写真展を開いてから連絡を取り合った関係でもあって試飲サービスのおもてなしを受けました。

自家焙煎のコーヒーと、お手製のドーナツやビスケットの盛り合わせ。
メニュー表はまだ無いのでわかりませんが、コーヒーは300円で提供するそうです。観光客相手だけならもっとふっかけても良さそうですが、そこは良心的な店主さんです。
地域の皆さんが気軽に寄っていただけるよう予約すれば朝パン販売も考えているそうです。

国鉄時代のトイレは駅の西側にありますが、朽ち果てて使える状態にないようでした。
津別町はお客さんにも道の駅のトイレを進めてということらしいのですが、やはりそれくらいは補助してもらえないのかと思いますね。

私と同類らしき鉄道好きの観光客さんともコーヒーとドーナツをいただきながら、31年前まで営業していた相生線の話をしました。
彼はそれから雌阿寒の温泉に出かけるようでしたが、中央公民館管理の鉄道資料がまだ本岐に保管されていることを伝えると、今日明日にでも町に確認をとって見学に行きたいとのことでした。

年代や居住地に関係なく鉄道好きは結構集まることを津別町にもっと知ってもらいたいと思いながら私も帰って来たのでした。
{E314FC5D-DC2C-4FD7-B027-59AA3B467CC2}
津別の大通りにある Cafe' & Lunch CHANOMA に来ました。

{B709FB16-519D-4263-B5DB-145D9B601CC5}
今日のカフェメニューには書かれていませんが、お好み焼きがレギュラーメニューとなりました!

{C0700662-BEB1-47E4-BB59-FF7395DB8E03}
可愛らしいサイズですが、味は良いです。
お値段は 600円!

北見のあかつきさんや、北見・美幌・網走のなつかし屋さんと比べるとボリュームは落ちます。
小学生や中高生でも女子ならちょうど良いかも知れませんが、中高生男子となるともうちょっと何か食べたくなるかな?
それでも部活帰りのバス待ちに食べるおやつとしてなら、美味しいし持ってこいですね!

広島暮らしをしていた私には広島風のが食べたいところですが、普通の喫茶店、それも津別でお好み焼きが食べられることに満足です。

{4E54E796-C697-4DB3-8E42-BA2A96A362BB}
津別町の河岸公園で第46回つべつ夏まつりが開催されています。
今日は広島出身の島谷ひとみも来るので、カープユニフォームで応援します!

{7C784952-5024-46B3-B8CA-E1A3F8FE9A6D}
昨日の前夜祭はあいにくの雨で、千人踊り他のいくつかのイベントは中止となりました。
オホーツク各地の幕開けとなる津別の花火大会はなんとか実施されましたw

{484BCBEC-49EE-4962-8776-50BBA5DB7F00}
千人踊りでも叩く予定でしたが中止されたため、山鳴太鼓は今日のステージのみで演奏します。
今日だけはビールも飲むので、昨年に引き続き朝からバスで街まで出てきました。

{A6EC046E-7F95-4D09-857C-F7442F9FAB2E}
津別町営バスターミナルで缶ビールを飲みながら時間潰しをしていると、家の近くから乗って来たバスが北見へと出発して行きました。
利用客が少ないローカル路線なので普段は仕方がありませんが、祭りやイベントのときくらい、町バスを増発してもらえないかと思います。


{F27091D6-D5B6-4C4A-A484-91870028E558}
昨日付けで失業したので、前から気になっていた旧北見相生駅舎内を改装して開店準備をしているカフェの様子を見てきました。
こちらが旧国鉄・相生線の北見相生駅です。

{B98303DB-2A80-4127-90F0-6D3DD1045718}
昨年夏に相生線廃線30年写真展を開いた待合室には、天井から照明がぶら下がっていました。
旧国鉄時代に使われた手書きの運賃表や時刻表はそのままに、どことなく綺麗になっています。

{F48B776F-8B84-46CE-BFCF-BC30FA64E28F}
昨年秋に塗り直した駅名標側から見た駅舎。カフェの窓口はこちらホーム側にあります。
待合室やホームに椅子を置くと言うので、元の切符売場を受渡し窓口にするのだと思ってました。

{47662DB0-E8DB-4156-80C1-F2BC86CBB464}
建物自体が壁で5部屋に仕切られていて、外に出ないと行き来できない不便な作りはそのまんま。
ですから駅舎カフェもコーヒーはホームで買い、
あとはホームか待合室でいただきます。

本当は今日7月1日のオープン予定だったそうですが、北海道外から津別に移住された夫婦二人で準備されているのでいろいろ難しいのでしょう。
それでも昨年の写真展まで、近年は勝手に見学してもらう場でしかなかった旧駅舎が、周辺住民の方々から愛される憩いの場になると良いですね。
{F336C091-D224-4A62-8B06-D6117886C2D0}
森つねとさんの街頭演説があるというので、昨日は網走郡美幌町の南団地に行ってきました。
森さん本人は演説会があるとのことで、美幌では顔を見ることはありませんでした。
代わりに演説をした美幌町議会議員もさすが演説には慣れた感じがしました。

{55C7AB15-2A37-46A5-9B47-0C8FDFAA939B}
今朝の第一声は北見市常盤町の南大通り。まさか従兄弟の家のすぐ前で始まりました。
Facebookで森さんとコンタクトしているので、演説後すぐに挨拶しに来ていただけました。
この後、一旦工業大学まで行かれたとのことで、僅かな北見滞在も忙しそうです。

{B076B769-57D6-44A3-89EE-E600B551F1E4}
北見で最後の街頭演説は花月町の美山通り。実家から近い花月2号団地でした。
10分か20分くらいの短い時間に、安倍政権の数々の問題点をわかりやすく訴えられました。
「頑張れツネト!」コールを肉声で返すと、若い人に入ってもらいたいと共産党に誘われました。
すみません、私は比例区は社民党に投票する予定ですとは言い出せませんでした。
{437B0A7D-253E-4AE1-A499-46963602AC47}
北海道オホーツク管内の津別町は、北海道に梅雨が無いと言われながら、6月に入ってほぼ毎日、いずれかの時間帯には雨が降っている状況です。
ボタンか何かの紅い花は綺麗に咲いています。

{1A257004-1EC8-4CB7-8DFF-BE3416F5B43F}
こちらは私が2年前に植えたリンゴの千秋。まだ花や実はつけませんが、2m級まで育ちました。
桃栗3年、柿8年とは言いますが、リンゴは何年かけて花や実がつくのでしょうか?

{248C6B81-8936-4C83-8C8C-6D16A5EBDC99}
同じく2年前に植えたリンゴのジョナゴールド。千秋の枝が縦方向に伸びるのに対して、こちらは横方向に広がる感じで高さも1m級です。
どちらのリンゴも祝や王林のときより元気です。

{22BD2A1D-2441-4691-ACC2-BEE4AD1C94EC}
最後は、枯れかかっていそうな、我が家で少し頑張ってきたアンズの信州大実。すでに先月末には新しい苗木に植え替えましたが、写真左側に伸びる枝に少し葉が出ているので残しました。

実はその、左側に伸びる唯一生きていそうな枝も折れかけていたので、若干麻紐で強化しました。

果樹を育てていて、果物が収穫できるまでになれば当然嬉しいのですが、まずは枝や葉を成長させて、来年以降でも新たに花を咲かせる木があればそれだけでも満足できそうです。
ただいまオホーツクを離れ札幌にいます。
昨年は私も踊りで参加しましたが、今年は転職をして時間が作れずサポート要員で来ました。

{3587894B-10B4-4818-90E5-62E414200BCD}
女満別龍舞隊の先導は黒いトラック。ディスクの音源だけではなく、エレクトーンの演奏もつけて演舞を盛り上げます。

{1D7DCEFA-8A63-4100-89D5-EA00D273264D}
大空町女満別と、東京都稲城市のメンバーで構成される龍舞隊。今年はスタートから大通りのパレードで始まりました。

{AF887E61-E25E-46E2-AD31-B9FBBB214C12}
今日明日、札幌市内何ヶ所かで演舞があります。
期間中ずっと青空なら良いですね。踊り子たちは暑くて大変ですけど。
畑に囲まれた我が家の庭には、自然に生えているものから前の住人が植えたと思われるものまで、実に多種多様な草木が生えています。

{E0289D0B-89A8-470A-AD53-0E0FCF440D2C}
今日初めて見つけた色合い鮮やかなクリンソウ。
スズランと同じようにこの地がアイヌの村であった頃から生えていたのでしょう。

{A4E2CB5D-3C29-400C-9473-671B95F5A40E}
この辺になってくると、かわいい花ですが名前も知りません。毎年たくさん生えてくるので放っておくとジャングル化しそう。

{71306568-0947-43D2-A176-EC12C6BD72CB}
かつて農家さんたちが畑の肥料がわりに外国から持ち込んだと言われるノボリフジ。園芸店で売られているルピナスですが、これも増えます。

{4E45532A-EA61-4F8F-8126-B53DF10218B9}
薄暗い場所に生える草花。名前はわからないのですが、なかなか綺麗です。そこまで増えないので邪魔にならない場合は残しています。

{B4C007D0-B1FD-49B9-8596-B37FA3F9563A}
そして、最大の驚きはこのアジサイ!
家を買ったときから植えて育てたいと思っていましたが、今年いきなり咲き誇りました。

6月の雨が多い季節に咲く花ですが、3回冬を越した今年になってようやく気が付いたほど、突然に勢いよく咲いたものです。
かつて園芸店の方が、津別は寒いからアジサイは育てにくいと言っていましたが、若いうちは花を付けられなかっただけなのでしょうか?

{3493B930-C7AB-4C2C-A3D4-159333630413}
球場に入ると広島の練習時間でした。
やっぱり天然芝のグラウンドと屋根無しの球場は最高ですね!

{6217FDD5-5BC1-47F8-A72E-65658351ABC8}
日本ハムの先発は有原、広島の先発は戸田で、少ない得点を争う好ゲームとなりました。會澤のリードが強気すぎてヒヤヒヤしっ放しでしたが…

{8A2A5FB6-1359-4F1D-ABE2-832CFCFDD513}
試合の途中には、旭川信用金庫提供の花火も打ち上げられて、スタルヒン氏生誕100周年記念試合を盛り上げました。

{45DD6FD5-B42F-46CD-A23C-6EAF043ED3BF}
広島は新井のホームランなどで中盤以降有利に試合を進めました。
戸田も6回1失点の好投、アッパレです!

{1ED11BCE-90B4-4EE1-9A4F-46E2225CB38A}
9回裏は中崎が締め、MAZDAスタジアムでおなじみの光景がスタルヒン球場でも。
内野スタンドのファンの反応もおなじみですね。

{3DFD3C41-E700-43CB-A32A-8526EB25A6E5}
終わってみれば日本ハム 2-3 広島。
北海道で広島が日本ハムに勝つなんて、オープン戦を含めても記憶にない気がしました。

それにしても、旭川の野球ファンは皆さん熱い応援をされていました。
広島戦こそ限りはありますが、日本ハムの主催試合がもう少しあっても良いかと思いました。