旧居で不便だったところ
今回は旧居で不便だった所をどう変えていったかでも書いてみたいと思います。一番困っていたのは断熱材が無い 事ですが、今時の住宅では流石にそんなことは無いでしょうから、参考にならないので他のネタを。他に困っていたのはコンセント不足。40年以上前の設計思想なので、今のように大量の家電を使用する想定になっていなかったのですよね。各部屋に2口コンセントが1つしかありませんでした。旧居が建って10年後くらいにリフォームかけているのですが、その時に各部屋にコンセントを1か所づつ増やしましたが、それでも不足で常時タコ足配線でしたね。ホコリなどでショートしないよう気を遣っていましたが、やはり今思うと危ない話です。新居ではその点を意識して、間取り図面に家具や家電を配置して、実際に使っていくシミュレーションを行って多めにコンセントを設置してもらいました。家電を多く使うエリアは、6口コンセントを。その他は基本的に2口コンセントですが、設置する高さを調整してもらい、より抜き差しをしやすいようにしてもらいました。特に高さの変更は、予め家具の配置をシミュレーションしておけば最適な位置に設定できるので、事前に考慮をお勧めします。(抜き差しが多い場合は高めの位置に設置した方がやりやすい)ウチでは採用しませんでしたが、床に埋め込むタイプも用途によっては便利だと思います。最近だとUSB給電を直接できるコンセントもあるので、一考の価値はあると思います。(何だかんだタイプAが汎用的ですが、 タイプCも長く使われそうなので良いかも)標準的なPanasonicのコンセントも実は安いモデルでも色違いがあるので、和室があれば利休色を使っても良いかもしれません。ウチは和室コーナーと寝室を利休色にしてみました。↓公式HPよりちなみにコンセントカバーの色ですが、コンセントカバーに関しては特に資格も必要無く交換可能ですので、気に入ったのが無ければ、後で自分で購入して変えてしまう事もできます。(中心の差す部分の交換は要資格)旧居では木のフレームに変えて大分雰囲気が良くなりましたね。照明スイッチ コンセントカバー スイッチカバー おしゃれプレート SML エスエムエル 白 ホワイト 鉄 1口 2口 3口 スイッチプレート コンセントプレート シンプル リノベーション 電気 住宅 店舗用 交換楽天市場1,320円スイッチプレートSTD 1口 2口 3口 木製 スイッチカバー コンセントカバー ササキ工芸 ウォルナット ナラ(ナチュラル) おしゃれ 【あす楽対応】楽天市場1,980円