6月になり、梅雨時期となって
きましたね。
大きな災害が無いと良いですが。
さて、当たり前ですが家には 屋根 が必要。
屋根には大きく 瓦 スレート 金属 の
3パターンがある訳ですね。
屋上バルコニーあるので、
近隣の屋根が見えちゃうわけですが、、
スレート材と金属屋根(トタン) どっちも
劣化が…
※三十年くらいたったスレート
経過年数不明の金属屋根
四十年くらいたった瓦
ウチは元々瓦が良かったので、
瓦 を選択しました。
選択した理由としては
メンテナンス性が高い
どの屋根もある程度年月が経つと
メンテナンスが必要です。
上記三つの中で、一番メンテナンスの
スパンが長いのが 瓦屋根 なんですね。
スレート&金属(ガルバリウム鋼板)は
10~20年でメンテナンスが推奨ですが、
瓦だと20~60年で吹き替えが目安らしい
です。
瓦の場合、塗替えも不要です。
実際、業者の推奨期間よりは
どれも多少は長持ちしますし、
代々数百年住み続ける訳でも
なければ、50~60年持ってくれれば
十分なので、上手くいけば
ノーメンテで乗り切れるかもしれません。
実は断熱性も割とあるらしい
スレート や 金属 に比べて
瓦は 厚み があります。
この厚み と 下地との間の空気層
によって、上記二種類より断熱性が
あるそうです。
※もちろん、家の方も別途断熱材が必要ですが。
素材的に丈夫
特にスレートは経年劣化が激しいようで、
適切にメンテナンスしないと、だんだん
剥がれ落ちてきます。
結果、自宅が雨漏りするならまだ良くて、
剥がれたスレート材が強風時に飛んで、
近隣の車にキズを付けるなんて事も。
実際、私の近所の古い家のスレート屋根が
剥がれてきて、強風時に隣家の車に
直撃して揉めていました![]()
※屋根メンテしている所を見た事が無いので、
おそらく30年くらい放置されていたと
推定される。
この点、瓦はガチガチの陶器と言う事で、
丈夫かつ重みもあって、簡単には
飛ばないです。
※竜巻のようなイレギュラーなモノは
何でも飛ばされますよ。
デメリットは?
よく、瓦は重たいので地震に弱い
なんて話題もでますが、
今家を建てる場合は、もれなく
防災瓦 という比較的頑丈な
ものになりますし、
家の筐体自体も重さに対応した
設計になるので、むしろ
重さによって風の影響を受けにくく
なったりするメリットもあるようです。
敢えてデメリットを上げるとしたら、
デザイン的に 古い っちゃ古いので
そのへんですかね。
業者によっては瓦だと高くつく
ケースもあるようですが、
ウチのハウスメーカーは
瓦 or 金属(ガルバリウム)で
値段が変わらなかったので、
瓦一択でした。
ちなみにウチが採用したのは
↓ 銀鱗ってちょっと渋めのヤツ。
<屋根施工時の我が家>
※ほんとはネジの部分をシリコンとかで
コーキングしてくれてたらもっと良かった。
平べったいデザインなので、
昔からの 瓦 とはちょっと違います。




