sylph(シルフ)大阪南船場のオーガニック&プライベートサロン -4ページ目

岐阜旅行 ⑩ (ひだ路 夕食)

ひだ路 の夕食 ナイフとフォーク

お品書きです

海の食材が無い山の幸のフルコース キラキラ


広々とした囲炉裏のある個室でいただきます

足元は掘りごたつになっているので快適 足ピンク音符


地ビールは飲んでおかないとね 生ビール

飛騨ゴールド

サッパリスッキリ飲みやすいので女性ウケ良さそう

パッケージのさるぼぼも可愛らしい イエローハーツ
 

奥飛騨地方の郷土料理 ころいも

収穫時に出る小さくて商品にならないじゃがいもを無駄にせず美味しく食べるために工夫された料理

甘辛く煮た、どこか懐かしいような味です 照れ



川魚の塩焼きと五平餅のえごま味噌和え

囲炉裏に刺さっているだけでより美味しそうに見える不思議

実際美味しかったです もぐもぐ


飛騨牛がメインのコースなのでお肉が続きます 牛




こちらのサーロインの溶岩焼きは母と私には脂が多すぎて厳しかった ショック

どんなにしっかり焼いても脂のサシが多くて 魂

一切れ以上は食べれず…焼肉

残ったお肉は翌朝の朝食に出すことも出来るとおっしゃってくださいましたが丁重にお断りしました



この地方のお味噌汁は美味しい まじかるクラウン

お出汁の味がしっかりします



母も私もお肉は普段からあまり食べないのでお肉メインのコースは避けるべきでした

ただ せっかくなら飛騨牛のコースをと思い選んだのですが、地元食材を使った田舎料理のベーシックプランで良かったかなと思います 気づき

腹ごなしにお部屋に帰って露天風呂タイム

温泉に浸かると不思議と脂で気持ち悪かった胃が少し落ち着いたのでその後は熟睡できました zzz

岐阜旅行 ⑨ (隠庵 ひだ路)

奥飛騨温泉郷 は聞いたことはあったけれど、どこのことを指しているのかわからなかったので調べてみました PC

平湯・福地・新平湯・栃尾・新穂高 の5つの温泉地の総称を 奥飛騨温泉郷 と呼ぶそうです 気づき

その中で今回のお宿は 福地温泉 にあたります

隠庵 ひだ路

館内全体は薄暗く落ち着いた雰囲気

所々にある間接照明が素敵な趣のある旅館です ニコニコ



ウエルカムドリンクの香草茶 『ハブ茶 』をいただきました

香ばしくて美味しい お茶


お部屋は全12室

部屋タイプは1種類で全室露天風呂付き

部屋名はそれぞれ草の名前になっています クローバー

私たちのお部屋は 九輪草

客室内をご紹介 流れ星










全体的にモダンでありつつスタイリッシュな要素も感じるお部屋 乙女のトキメキ

露天風呂が広くて最高 口笛

内湯に入ってサッパリしたところで夕食タイム

御食事処へ移動します 

岐阜旅行 ⑧ (レールマウンテンバイク Gattan Go!!)

新穂高ロープウェイから次なる目的地へ移動

車で走ること約50分

飛騨市の神岡町へやってきました ニコニコ

母が体験したいとリクエストしてきたアクティビティ

レールマウンテンバイク Gattan Go!!

ネーミングからして既に楽しそうな雰囲気が漂ってる !!



廃線になった線路の上を自転車で走れるアクティビティです 乙女のトキメキ

奥飛騨温泉口駅から神岡鉱山前駅までの往復約6キロの道のり

行きは下りで帰りは上りの『 のんびり神岡満喫コース(まちなかコース)

途中にはトンネルや高架があってスリル満点 キラキラ

初心者はこのコースがオススメだそうです

車両もいくつか種類があります

私たちは2人なので基本の観覧シートセット(ハイブリッド車+観覧シート)を選択 下矢印

中央に木製の観覧シートが設置された2~3人乗りの車両

2人なら2人で漕ぎ、3人なら2人漕いで1人は観覧シートに座って乗車という形になります クローバー

他の方もだいたいこの車両を選ばれてました


安全のためヘルメットを装着し、サドルの高さも一人ずつ調整していただきます

自分達の順番がくるまで待機 ブルー音符




スタートしました 

景色を堪能しつつひたすら漕ぎます 自転車ダッシュ

線路の上を自転車で走れるなんて ラブ

楽しすぎる 爆笑



レールの上を走っているのでハンドル操作は不要

なので写真は撮り放題 スマホ

ただ、どちらかだけが漕いで一方は漕がないでいると左右のバランスが崩れて最悪脱線することもあるそうなので足は常に回転させます 足

マウンテンバイクはアシスト機能付きですけれど結構体力は要ります


折り返し地点の神岡鉱山前駅に到着 ニコニコ

思ってたより速度が出るので寒くて体が冷えきってました 不安

ここで小休憩 

プレハブ小屋の中で寒さを凌ぎます


線路上での写真撮影も自由 

ヘルメット姿の母かわいいな キョロキョロ



折り返し地点からの帰りは上り坂なので結構疲れます

漕ぎ始めたら後続車両もどんどん迫って来るので足を休ませることは出来ません

私は筋トレだと思って漕いでいたので楽しかったけれど 口笛

スタート地点の奥飛騨温泉駅口に戻ってきました


顔抜きパネルがあれば写真を撮る

条件反射みたいなものです



レールマウンテンバイクの開催期間は3月中旬~11月中旬

冬季は営業していません 雪の結晶

説明を受け出発、往復してスタート地点に戻ってくるまでの総所要時間は約1時間

『まちなかコース』の他に『渓谷コース』というものもあり、まちなかコースよりさらにスリル満点みたいなので刺激好きの方にはオススメです 星

人気のアクティビティなのでネット又は電話での事前予約は必須です !!

私たちは新穂高ロープウェイ乗り場で待っている間にネットから予約をしましたが、運良く一部の時間に空きがあったので直前の予約でもとれました

平日だったことも関係あると思います 二重丸

車両ごとに料金も違いますが、私たちが選んだ基本の観覧シートセット(定員2~3名)は1車両 ¥4,000 です 財布

スタートしてすぐのところで『 写真おじさん 』が記念撮影してくれる写真は購入自由で1枚 ¥500 でした カメラ

テレビでも紹介されているくらい人気なので是非みなさんも体験しに行ってみてください

私と母はむちゃくちゃ楽しめました ウシシ音符

4月だとまだまだ風が冷たいので防寒対策は必須です

次は渓谷コースを体験してみたい お願い