整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。

今年1年ブログに訪問していただき
ありがとうございます。
皆さんにとってどのような
2018年だったでしょうか?
わたしはというと・・・
「整理収納で人との繋がり」
ができた年でした。
2017年に引き続き1月に、
整理収納アドバイザーコンペティションのエントリー。
さかのぼること2017年・・・
広島フォーラム会場で出会ったのは
愛媛から来られていた
先輩アドバイザーの脇本陽子先生
帰りの船中でいろいろとお話させていただき、
愛媛のアドバイザーさんたちとの
繋がりをつくってくださいました。
(広島から松山までは船で渡ります。)
広島予選会で敗退しました。

2017年予選会敗退の記事はこちら★★★
協会からの
残念なお知らせのメールを見て、
もう一度チャレンジを決めすぐに準備をはじめる。
立ち直りが早いのが私の
長所でもあり、短所でもある。
夫から言わせると、
「立ち直り早いね、反省してるの?」
「はい、反省していますよ。」
でも、「失敗は成功の基」
「次のステップに変えられる」
と切り替えることが大事かと思っています。
夫からさらに圧力が
「やるからには、もっと上を目指さないと。」
身内からの容赦ないプレッシャーです。
2018年整理収納アドバイザー
コンペティション東京本選出場を果たす。
本選出場を目指すにはどうしても
克服しないといけない欠点がありました。
・・・話し方です。
どうしても、原稿を頼って話してしまう。
単調な話し方を何とかしなければ
本選出場はできません。
そこで、「話し方講座」を受けました。
ブログを通じて出会ったのは
2018年4月に松山市に転居されてこられたのです。
それまでは東京で活動されていました。
ブログで読者になっていましたので、
こちらからアポイントを取らせていただきました。
やっぱりプロは違います!
発声練習、姿勢、笑顔、緊張のほぐし方
発表するときのイメージトレーニング
などもしっかりとレクチャーしていただきました。
自分自身を
客観的に見ることを
教えていただき
大事さを痛感しました。
ブログをいつも見ていて、
一度会ってみたいとの思いが実現しました。
わたしが思った通りの素敵な方でした。
2018年6月
愛媛整理収納アドバイザーのSNS
「ESA」を立ち上げ
ランチ交流会などをまとめて
取り仕切っていただいた梶岡ルミ子先生
2018年11月1日には、
松山市大街道てくるんさんで
幼稚園から高等学校の
教諭免許をお持ちで現場経験もある、
先輩アドバイザー仙波礼子先生が
キャンセル待ちでご参加くださいました。
わたしも、仙波礼子先生の
ビジュー式片づけワークセミナーに
参加させていただき、
とても楽しくあっという間に時間が過ぎました。
締めくくりは・・・
整理収納アドバイザー
2級認定講師試験に合格。
12月中旬に合格との連絡をいただきました。
それまではあまり理解を示さなかった夫が
「おめでとう」
と言ってくれたのがとっても嬉しかったです。
この合格は、周りの方のいろんな形での
応援やメッセージをいただいたことが
きっかけで実を結んだのだと実感しています。
来年も人との繋がりを大事に
していきたいと思っています。
いろんな思いが交錯した2018年となりました。
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。

saiko
*子育て支援活動、ママサークル、
団体様(保護者会・PTAなど)からの
セミナーのご依頼をお受けいたします。
地域貢献の観点から、愛媛県松山市内
ご予算内での開催を受け付けます。
お気軽にお問合せ下さい。
お問い合わせはこちらからどうぞ
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ

認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。

☆こちらもおすすめです☆
介護・福祉全般