鈴鈑工業のブログ -39ページ目

鈴鈑工業のブログ

板金屋さんの一喜一憂

バージョン1を公開して間もなく・・・。


自分の気持ちの中にある感情が生まれる。


『Flash を絶対に活用したい!』


--------------------------------------


「Flash」。


そう、ここまでにも何度も何度も


出てきてる言葉ですが、


私も当初は「Flash」に関して、


誤解だらけの知識でした。



いまどきのパソコンには、当然のように


買ったときからインストールされている、


「Flash Player」 というソフト。


このソフトが入っていることで、


画面上にて、「Flash 用に作られた映像」が


見られるという仕組み。



まぁ、簡単に言ってしまえば、「映像」や


「アニメーション」のことなんですが、


動画とは違って、


Flash Player でしか再生できません。



「再生」とは言っても、画面上に何らかの


ソフトが起動されるわけではないので、


見てる皆さんには、ソフトが動いている


感じがしないと思います。


-------------------------------------


ホームページビルダーを購入したときに


おまけで付属されていた、


A4 Manu Builder というソフトが


ずーと気になってました。



何がなんでもホームページの


メニューボタンに「動き」を付けたかったので、


実際に「Flash メニュー」作成を実行!


鈴鈑工業のブログ-Flash メニュー作成

もとから入っているテンプレートを選び、


「ボタンの透明度」、「文字サイズ」、「書体」、


「マウスが触れた時の色の変化」、


「グラデーション」などの設定にアレンジを加えて、


「リンク先ページの指定」をして、


Flash メニューの出来上がり♪


-------------------------------------


意外とすんなり作れたな!


んじゃ、ホームページビルダーの中に


取り込んで、各ページに貼って、


さっそく公開とシャレこもう!



・・・が、


・・・貼れない・・・


くそっ、これでどぉだ、カチっ!


は、貼れた ハァハァ


・・・けど、


サイズが変換されて、縦長じゃない・・・。


うまく表示されない・・・。


各ページにリンクがちゃんとされているか、


確認ができない・・・。



なんじゃこりゃ!


バッタもんかぁ、このソフトはっ!(怒) ← 責任転嫁



結局、1週間程、あーでもない、こーでもない、


と格闘して成功したことで、


己が「バッタもん」だったことを、


己で証明してしまった・・・。


--------------------------------------


すると、欲が出てきた。


「トップページにもドーンと、映像流すかぁ」



「欲張るとロクなことはない」、


と、幼い頃ばあちゃんに言われてたのになぁ。


まんまと忘れてしまっていた・・・。


---------------------------------------


で、欲にまみれてしまったヤツはどうしたか?



ヤマデンに行き、手ごろな価格のFlash 作成ソフト


FreeMotion2 なんてのを


こずかいハタいて買っていた。


---------------------------------------


簡単に作れると思った・・・。


だって、「簡単に作成できる」って、


パッケージにも書いてあるんだもの・・・。← アホか


---------------------------------------


ソフトを起動させて見て、ボー然。


画面上部には、


「タイムライン」と呼ばれる時間のメモリが


どぉー、っと並んでいて、


やはり、最初は白紙同然。


鈴鈑工業のブログ-FM2

え?何?


俺に、映像編集やれって言うの?


(製作仕様を確認しないで買う方が悪い・・・)


-------------------------------------


観念して、ソフトの使い方と、


Flash の作り方を勉強するしかない・・・。


-------------------------------------


そして・・・時は過ぎ・・・。


鈴鈑工業のブログ-上達

今に至っては、作れるようになった!



(おい、途中経過をハショリ過ぎだろ) 泣







いざ!行動開始!


写真を撮りまくり!パシャパシャパシャパシャ


結果、撮影枚数は・・・


鈴鈑工業のブログ-撮影総数


2,159枚!


高画質8M(メガ)で撮影した。


-------------------------------------


こんなことだけで止まってはいられない!


PaintShopPro を使用して、


「見出し」や「本文」や「メニューボタン」や「背景」など、


パーツ素材を作成しなきゃ!セカセカ


鈴鈑工業のブログ-パーツ作成

最初は、どっかのホームページから、


ボタンやら、背景やらの素材をコピーして


使おうと思ったんだけど、


「当ホームページのリンクを貼ってください」


とか、


「使用する場合は、メールにてご一報下さい」


とか、


「商用には使わないで下さい」


とか、


制限やら、版権やら、条件やらが、


結構、色々あったので、


「あ~面倒くせぇ~!」

「自分で作っちまえっ!」


ってことで、全部パーツを自作しました。


----------------------------------


パーツと素材が揃ってきたから、


さぁ、ここからが本番!


PowerPoint を使って、ページの下書き下書き!


鈴鈑工業のブログ-HP下書き

ざっと、画面上で組み上げると、


ようやくイメージが沸いてきた!


----------------------------------


今度は内容を充実させるべく、


社内の聞き込み調査、資料集め、


設備の仕様調べ、各拠点の所在地地図作り、


役員の挨拶文作り、事業内容別の説明文作り、


撮った写真全ての画像修整 ↓
鈴鈑工業のブログ-画像修正

明るさやボカしの調整と、


背景に余計なものが写っていた場合の、


モザイク、消去、サイズ変更などを


トコトンまでやる!


-----------------------------------


さーて、いよいよ、


ここで初めてホームページビルダーを本格使用!


下書きで作ったイメージに少しずつアレンジを加え、


ホームページ全体をおおまかに作る!


鈴鈑工業のブログ-HP全体図

ひたすら作り続けて、


ハッ、と気がついたら、50ページ超え・・・・・。


--------------------------------------


ここまで、HTML タグなんて一切打ち込んでいない。


HTML タグって、


鈴鈑工業のブログ-HTMLタグ

こんな感じのプログラム要素。


実際、プロの業者なんかは、


タグという細かな「命令文」を主に使って、


各ページの見た目をそろえたり、


文字の「色」「サイズ」、「挿入する位置」なんかを


全部キーボード打ち込みで指定するようだけど、


俺はプロじゃないし、


作成するのが初めてなのに、


タグをスラスラ使える方が怖いわっ!


----------------------------------


そんでもって、最終目標3ヶ月以内を半月オーバーして、


2008年2月3日に、


バージョン1を公開しました!


鈴鈑工業のブログ-バージョン1

トップページがこんな見た目だったって、


皆さん、憶えていたでしょうか?


------------------------------------


このバージョン1では、


まだ、Flashなどのアニメーションや、


動画(ムービー)などは公開していなかったので、


クドい面とサッパリした面が共存した感じでした。


------------------------------------


そしてここからが、また新たな戦いの幕開けと


なります。


実は、この当時はまだ、Flashと動画の扱い方、


作り方、公開の仕方が・・・・、


わからなかっただけなんですね~(大笑)


とにかく、公開することのみを前提とした、


『妥協だらけ』 のホームページ


が、バージョン1の真の姿だったんです!




ぜんっぜん、イバレることじゃない!

さてと・・・、


ホームページビルダーも手元にあるし、


んじゃ、始めるかっ!


------------------------------------


・・・・・・で、


何からやりゃぁいいんだ????


とりあえず、ホームページビルダーでも


起動させてっと。


(当たり前だが、白紙の画面が映し出される・・・)


鈴鈑工業のブログ-白紙の画面
「うーん、真っ白すぎて、何も想像できん・・・」


------------------------------------


まずは、文字を打ち込んでみよう!


「株式会社鈴鈑工業」 カチャカチャ 、っと。


ほぉほぉ、なるほど!


次に、写真を1枚貼ってみよう!


フォルダから画像を選択して、ペタッ!


おー、貼れたっ!


1日目終了。


------------------------------------


む、無理だ・・・こんなペースじゃ・・・


とてもじゃないが、何年たったって、


会社のホームページなんて完成するわけない・・・。


成り行きで1ページ1ページ作ったって、


絶対にまとまりの無い内容になる・・・・・。


こうなったら


『完全スケジュール』を作っっちゃる!


------------------------------------


『完全スケジュール(自称)』の内容


1.ページの基本レイアウトパターンを決める!

 (メニュー位置、本文、画像位置、動画位置など)


2.素材となる写真を撮りまくる!


3.ページ全体の「色テーマ」を定める!


4.会社のあらゆることを調査する!


5.独自ドメインの取得、レンタルサーバーの活用



6.わからないことをシラミつぶしに解決する!



そして・・・


この6項目を、日々の業務に差し支えのないように、


同時進行させる!← この部分が一番キツかった


最終目標は、第一弾を3ヶ月前後で公開する!


ケツを決めておけば、


逆算して、いつまでに何を終わらせなければ


いけないか、見えるハズ♪


--------------------------------------


考えてみると、この楽観的なスケジューリングが、


現在の鈴鈑ホームページの基礎となっているんだなぁ。



回想に入ってしまいました・・・ボォー ボッーーほじほじ



シリーズ企画 !!


「鈴鈑ホームページの舞台裏」と題しまして、


我が社のホームページ作成秘話を


数回に分けてご紹介したいと思います。



当社のホームページは、


1から10まで完全内製で製作しておりますので、


苦労が多い分、利点は計り知れないものが


あります。



今後、個人でもホームページを作成したいと


思っておられる方の参考にでもなれば、


うれしく思います。


-------------------------------------


約2年半前にホームページ製作に着手し、


今を迎えるわけですが、


実際のところは、「やってみなけりゃ、わからない」


世界でした。



ホームページを作るのは、私自身が


もちろん初めてでしたし、


何をどうやれば公開できるのか?


すら、知らない状態でのスタートとなりました。


------------------------------------


私個人の所有物ソフトが、


PowerPoint (プレゼンテーションソフト)


PaintShopPro (画像レタッチソフト)


FreeMotion2 (Flash作成ソフト)

会社が用意してくれたソフトが、


Homepage Builder (ホームページ作成ソフト)


と、それにおまけで付いてきた、


A4 Menu Builder (Flashメニュー作成ソフト)


の以上5つのツールを使用しました。


Microsoft Office PowerPoint 2003/マイクロソフト
¥26,040
Amazon.co.jp



Paint Shop Pro 9/ピーアンドエー
¥15,540
Amazon.co.jp

Free Motion 2/AHS
¥9,800
Amazon.co.jp

IBM ホームページ・ビルダー14 [通常版] 書籍セット/ジャストシステム
¥14,800
Amazon.co.jp

A4 Menu Builder Starter Edition/ジャングル
¥3,990
Amazon.co.jp

-------------------------------------

これらのソフトだけで、作れるのか?


HTMLのタグ(プログラム言語みたいなもの)を

全く知らない人間が作れるのか?


-------------------------------------


答えを先に言うと・・・、


「作れますね(笑)」


個人で作るなら、


ホームページビルダーだけで、十分作れます!



ただ・・・


作り手の「センス」と限りない「想像力」が、


問われます!



誤解しないで下さいね~


私が「センスある」って言ってるんじゃないですよ~



「センス」があるかどうかは、見た人が決めることで


あって、たまたま同じ感性を持った閲覧者が、


「いいねぇ」と集まってくるまで、待つしかないのが


製作者の立場なんですから・・・。



しかし、個人のページならそのやり方でOK。


ですが、社用サイトとなると、話は別。



逆に、「奇抜さ」や「強い個性」よりも、


「わかりやすさ」「見易さ」「神経に障らない」


をベースにする必要があるでしょう。


------------------------------------------


と、いうような思いが、


製作当初にはありました。



あくまで、「好奇心だけ」で突っ走しり、


そこに周囲の方々を付き合わせた形となります。


-------------------------------------


次回以降は、具体的な製作過程を紹介しながら、


様々な紆余曲折 (うよきょくせつ) っぷりを


見ていただきます。




日々、仕事を続けていく中で・・・、


また、生活を営んでいく中で・・・、


私達は色んな『予測』をしています。



「今回の宝くじは当たりそうだ」


とか、


「あ~、どうせ俺なんて不合格だろうな」


とか


良い予測、悪い予測を繰り返して、


一喜一憂しているようなものです。



人によっては、


自信があっても、あえて悪い方を予測して、


自分の心を平静に保とうとする場合もあります。



また逆に、


良いイメージを無理にでも膨らませることで、


悪い結果が出たときのダメージを軽減させる


やり方もあります。



ただ、日本の歴史と文化には、


《武士道》や《侍道》がありました。


やるかやられるか・・・の時代を生きた


日本の先人達は、


物事の結果がどちらに転んでも

次の出足が鈍らないように


半分半分


の心構えを常に意識していたと聞きます。



生きるための知恵の一つだ!


と、思えます。




(今回は、まじめな内容でした)




明日、また関東は雪になりそうだ・・・ (´д`;)テンション


ってーことは、


『鈴ソナ』の続編がでるのか !!


はははは・・・・実は出ません 苦笑


前回の鈴ソナ作者が、一応、キャストの一人で


ある「タム次長」に、


作者

「タム次長、鈴ソナ2ですよ!」

「鈴ソナ2-っ!」


と、言いながら、


鈴鈑工業のブログ-鈴ソナ2の準備
↑ 前回のオープニングセットを再現

   (しかし、タム次長の姿はない・・・)


していたら、


タム次長

「パレットを敷き詰める行為自体が、

鈴ソナではないっしょ!」


作者

「(た、確かに・・・・)」


そーゆーわけで、続編はないのでした。



・・・・だ・か・ら・・・




別企画で・・・


鈴鈑工業のブログ-スズンゲリオン?


スズヴァンゲリオン??????




んなことより、明日、見渡す限りの銀世界に


なるんじゃねーぞー 怒ムカムカ


【あらすじ】

ひどい物忘れで自分を見失ったエニョン。

エニョンを昔の恋人だと信じるウジン。

ウジンの同僚のツェキンは、エニョンに魅かれ

ウジンに対して嫌がらせをする。

そんなウジンを慕う、ヤサ男サントシュ。

そしてエニョンの会社の上司でもある、

タム次長。

それぞれの想いと役柄が織り成す、

豪華キャストの感動ストーリー。



【キャスト】


エニョン役(エ・ンドンジュン)
鈴鈑工業のブログ-エニョン

ウジン役(ウェ・ジゥ)
鈴鈑工業のブログ-ウジン

タム次長役
鈴鈑工業のブログ-タム次長

ミ・ツェキン役
鈴鈑工業のブログ-ミ・ツェリン

サントシュ役
鈴鈑工業のブログ-サントシュ


はじまりはじまり~






季節は、冬・・・・。
鈴鈑工業のブログ-鈴ソナ舞台
昼間の雨が、夕方から雪に変わり、

エニョンの勤務する鈴鈑工業の周囲も

うっすら白い膜におおわれ出していた。



鈴鈑工業のブログ-タム次長の仕事1
エニョンの上司であるタム次長が、

寒空の中、パレットを敷き詰めていた。


明日朝の雪かき作業をなくすための策だ。


雪は明け方近くまで降りしきり、

日が昇る頃、ようやく弱まりだしていた。


鈴鈑工業のブログ-タム次長の仕事2
タム次長

「ほーら、見てみろ!俺の勝ちだ!」


白いじゅうたんを眺めながら、

誇らしげに立つタム次長は・・・少し見えにくい。


確かに、パレットをフォークリフトでどけてしまえば、

人海戦術の雪かきより、はるかに効率がよい。


タム次長の思惑通りだ。


7時30分。

出勤してきたサントシュが近づいてくる。


鈴鈑工業のブログ-サントシュ贈り物
サントシュ

「ウジン!キミのためにお手製雪だるま作ったよ!」


機械製の雪だるまを見てみたいものだ。


タム次長

「俺も作ろっ!俺も!」


サントシュの人の良さは、ウジンにもわかっている。

ただ、ウジンはもっとアクの強いのも好みだ。


その頃、ウジンは同僚のツェキンを食事に誘っていた。



鈴鈑工業のブログ-ごはんは?
ウジン

「ご飯は?」



鈴鈑工業のブログ-おごりでしょ!
ツェキン

「アンタのおごりでしょっ!」


ツェキンは、エニョンを昔の恋人だと信じる

ウジンに対し、おもしろくない。


「エニョンさんは、私が最初に見つけたのっ!」

と、言わんばかりだ。


ウジンは、そんなツェキンの態度にもめげず、

出社する。


そこで思わぬプレゼントを目にした。


鈴鈑工業のブログ-ウジン感動
ウジン

「わぁ!デコボコ~♪」

「エニョンさんが作ってくれたのかなぁ♪」


いいえ、サントシュです。



そこへエニョンが偶然通りかかる。


鈴鈑工業のブログ-いいよなぁ
エニョン

「いいよなぁ、お前は」

(クレーム対応ないし)


ウジン

「あっ!エニョンさん♪」


鈴鈑工業のブログ-はじめて
エニョン


「えいっ!」   プスっ



ウジン

「この棒、何回刺したの?」



エニョン

「・・・・・・・・・はじめて。」



そんなエニョンの姿を見れば見るほど、

昔の恋人だと思わずにはいられない。


鈴鈑工業のブログ-ウジン懇願

ウジン

「めがねをハズしてもらえませんか?」



鈴鈑工業のブログ-見えねぇよ!
ミニョン

「・・・・・・・・・ (ハズしたら見えねぇし!)



とめどなく溢れるウジンの想いに、

エニョンは自分の記憶がなくなる程の

物忘れに対して、


悩み・・・そして、苦しんだ。



鈴鈑工業のブログ-誰なんだ?
エニョン

エニョンって誰なんだっ!」
「エンドウって誰なんだっ!」

「ボクは誰なんだっ!」

「ここはどこなんだぁっ!」


・・・・・


ウジンの想いは、エニョンの物忘れを刺激する。


エニョンの苦しみは、社内を混乱させる。








しかし・・・


ただ・・・・


雪だるまだけは・・・


勝手に幸せになっていた・・・・。


鈴鈑工業のブログ-勝手にエンディング
ヨ~ウォニ~♪



なんのこっちゃあせ

今回の豆知識は、「ドメイン」について!


「ドメイン」って言葉自体は、どっかで聞いたことが


あるかもしれませんが、じゃあ、「何?」 はてな5!



当社のホームページアドレスを例に説明します。


http://www.suzuban.com


ドメインと呼ばれているのは、このアドレスの中の


suzuban.com の部分です !!



このドメイン名は、世界レベルの組織(詳細は省く)で


管理・保護されていて、同じドメイン名は基本的に存在しない。


(ある条件で、存在する可能性もあるらしいが・・・)

年間管理料を払って、重複しないように保護してもらってます。



ちなみに「.com」が世界で最も人気があるらしく、


2番目が「.net」



他にもこんな種類があります ↓


.jp

  (日本に住所があれば個人・法人OK)


.co.jp

  (日本国内で登記されている法人・団体向け)


.com

  (個人・法人OKで、誰でもいくつでも登録可)

.net

  (個人・法人OKで、誰でもいくつでも登録可)


.org

  (個人・法人OKで、グループ運営サイト向き)


.biz

  (個人・法人OKで、商用、SOHOビジネスに人気)


.info

  (個人・法人OKで、情報発信に最適)


.coop

  (共同組合専用)


.name

  (個人の姓名が登録可) 例:suzuki.taro.name


.mobi

  (モバイルコンテンツ専用のサイトを表す)


.asia

  (アジア・太平洋地域在住者対象)


.pro

  (弁護士・医師・公認会計士・エンジニア等専用)


.museum

  (公共の博物館・美術館等の勤務専門職員用)


.aero

  (航空運輸業界の組織及び個人専用)


.edu

  (米国教育省公認の教育機関用)


.gov

  (米国政府機関及び認定インディアン部族用)


.mil

  (米国軍事機関用)


.int

  (国際機関用)

などなど



さらに日本の jp ドメインを細かく見ると、



.co.jp

  (株式会社・有限会社・合資会社等の企業)


.go.jp

  (日本国の政府機関)


.ac.jp

  (学校法人・職業訓練法人等の教育機関)


.or.jp

  (財団法人・宗教法人等の特殊法人)


.ne.jp

  (不特定多数へのネットサービス提供)

.ed.jp

  (幼稚園等の主に18歳未満対象の教育機関)


などがある。



鈴鈑も実は、「suzuban.co.jp」 を狙ってたんですが、


先を越されてまして・・・.com」にしたのです。


最近では、「鈴鈑.jp」のように、

日本語 + jp


でもドメインが取れるようになり、

有害な海外サイトの干渉を受けにくくするという、

策も講じられているようです。


また、将来有名になりそうな、芸能人や企業の


名前でドメインを登録しておいて、


いざ、有名になったら、ドメインを「売る」みたいな


先行投資をしている方々のウワサも聞いたこと


があります。あ゛ぁ゛っ



良くも悪くも、

色んなこと思いつく種族だなぁ、人間って・・・。


ホワイト福タイガーにバックグラウンド(背景)が


加わりました ニコ



鈴鈑工業のブログ-金の成る木
金の成る木



正式名称は、「花月」「黄金花月」 と


いうのですが、葉っぱがツヤツヤとテカッてます。きらきら!!



ホワイト福タイガーと、縁起物同士で並んでます。


経営者、従業員、みな食いっぱぐれないように、


「願」をかけまくってスクスクと育てたいと


思います。



基本、観葉植物なので、一家に一鉢


置いてみては !!




縁起のよい花付き!!金の成る木・花月カゲツ18cm角鉢
¥630
楽天

※モバイル非対応

インテリアグリーンに♪明るい室内の窓辺向け♪黄金花月 成金草 【ツヤ有り・受け皿付き・陶器鉢】...
¥1,200
楽天

※モバイル非対応

花月 金の成る木(カネノナルキ) 5号
¥2,992
楽天

※モバイル非対応





そろそろいいかなぁ、


うちの会社名


『鈴鈑工業』の読み方を教えてもっ ぺこ



なんでわざわざ、今さらになって社名の読み方を


テーマにしたかって言うと・・・。


落とし穴が多いんですびっくり」 うちの社名



【落とし穴①:読み方】


「鈴」は、さすがに読めるでしょ、


「リン」ってこたぁ無いよね~ (いや、場合によっちゃあるか)


問題は「鈑」の方。


是非、「バン」とお読み下さい !!


そうっ!「スズバン」、「スズバン」です。


これが意外と「スズハン」って電話で言われること


が多いんですヨ。


「スズハン」って、なんか空気漏れてるみたいで、


しまり悪いですから、お気をつけ下さい。




【落とし穴②:書き方】


過去、「鈴」を間違える人はいなかった。


・・・が、「鈑」を「」と間違える人がかなり多い !!


キヘンじゃなく、カネヘンです!!


Faxなどが届いたとき、


手書きで書いてる相手は、比較的「鈑」を


正しく書いてくれるのですが、


パソコンでワープロ打ちしたものは、


大部分が「板」になってます。


確かに、パソコンでの入力辞書には、


常用漢字として「鈑」が変換されないので、


仕方がないと言えば仕方がないんですが、


辞書から単語変換登録を行えば、


「バン」の入力で「鈑」が出るようになります。


お手数ですが、是非、実施して下さい。



ちなみにホームページを yahoo とかで検索される

方々が多いと思いましたので、一応、検索エンジン

では、「板」でもヒットするようにはしています



【落とし穴③:パッと見で勘違い】


「鈴鈑工業」という文字を遠くから見ると、


一瞬・・・「鈴鈴工業」とか「鈑鈑工業」に


見えなくもない・・・・・・・・・・。



でも、普通に考えたら、

  

「リンリンこうぎょう」「バンバンこうぎょう」って


おかしいでしょっ dhg



皆様、何卒、お間違えのないように


心よりお願い申し上げます。