投稿者:T次長
自宅の庭先で見かけて、思わずパチリ
指先の爪ほどの大きさなのに、
ファイティングポーズに風格あり 
さぁ、どうしたものか・・・。
にゃんこ先生に病気があるとわかった
からって、また、工場に戻したりしたら、
それこそ凍死させるようなもの・・・。![]()
うちは「多頭飼い」だから、
感染は怖いし・・・。
なんとか安全に共存できる方法がないか、
調べまくるしかない

調べた結果・・・。
犬⇔猫の間での感染はなし
猫同士の感染も血液が触れ合わなければ、
舐め合いとかは大丈夫
他の猫にエイズワクチンを毎年接種させれば
基本的に大丈夫
と、いう情報を得た ![]()
ただ、感染してしまっているにゃんこ先生には、
ワクチンもできないし、治療の手立てはない・・・。
うちで飼う=「最期を見取る覚悟」
となる。
「手を出したからには、絶対に投げ出さない」 
が、心情だし、
命あるものを飼うなら、いずれは「最期を見取る」
のだから、冷静に考えれば特別なことじゃない ![]()
家族とも話し合い、
こうして、にゃんこ先生は我が家へ。
病院で処方された薬は、
口内炎の炎症を止める抗生物質と、
点鼻薬、耳の薬など。
エイズに感染はしているけど、
発病はしていないので、
なるべく痛みが無く食事をして欲しい 
その想いのみ・・・。
とりあえずは、ゲージで他の動物達とは隔離。
「これから先は、せめて、雨風をしのいで、
ご飯に困らず、ゆっくり時間を掛けて余生を
過ごすんだぞ!
」
そう話しかける。
そして・・・。
・・・
・・・
・・・
・・・
月日は流れ、2010年。
生きてますっ !
工場の横で出会ってから、もうすぐ2年。
もちろん治るわけではないので、
丸々太ることは難しいですが、
毎日、必死に痛みをこらえて食べてます!
どんなに痛くても、食べることを諦めません!
「まだ生きたい!」
という気持ちが、ヒシヒシ伝わってきます。
残った歯からの予測で、
推定年齢は現在 9歳前後。
老猫の域であることに間違いありませんが、
心が安らぎます。
名前もにゃんこ先生から、
「楓(かえで)」と改名しました。
ここまでの2年間の生活の中で、
楓の生き様から、色々学びました。
どんだけ苦しくても生きるために食べる!
生きるために寝る!
ただただ必死に「生きる」姿だけを見せ続けて
くれます・・・。
たまに、段ボールに入れると・・・、
「ムっ」とした表情にもなりますが、
まだまだ、
喜怒哀楽を出せるんだよ!っと教えてくれてる
ように思えます。
何かの巡り会わせで鈴鈑で出会い、
何かの巡り会わせで我が家へ来た、楓。
続きますように・・・。
- Fin -
そう、あれは、かれこれ2年前の・・・、
季節は梅雨が過ぎた頃・・・。
鈴鈑本社工場と、その隣の建物との間に、
一匹の猫が迷い込みました・・・。
第一発見者は、S本部長。
S本部長
「なんか、猫がいるんだけど、死んでるのかなぁ」
工場の窓越しに外をのぞくと、
三毛と虎のミックス?のような雑種猫が、
確かに横たわっている・・・。
7月に入り例年にない猛暑が続く中、
さすがに誰もが息絶えているものと想像した。
・・・のだが、
み゛ゃ゛~~~~~あ゛
お、生きとる 
(やたら鳴き声がデカい!)
なんとなく、胸をなでおろす。
と、すかさず、動物好き(自称?)なE氏が
窓を飛び越え、ハグ。
もとから、野良だったのか?
飼われていて、捨てられたのか?
この猫の歩んできた過程は全く不明。
エサを与えたら、住みついてしまうかも、
と、思い、自然に立ち去るのを待つことに。
次の日
その次の日
やはり同じ場所に横たわったまま・・・。
衰弱していたし、雑草と土にまみれているのは
とてもしのびない。
万一、逝ってしまったら、それこそ見殺しだ・・・。
長くはないかもしれないけど、
「せめて腹いっぱい食って欲しい」
その一心だけで、
雨風をしのぐ、段ボールを1個と、
猫缶、カラ餌を与えてみる。
さっそく、餌に飛びつくが、
口の中にキズでもあるのか、
しきりに左手で激しく口を叩きながら・・・、
それでも時間をかけて完食。
食べ終わったら、段ボールの中で横たわる。
そうしながら、1ヶ月が過ぎた・・・。
逝ってしまうのは、
今日か?それとも明日か?
と、思っているうちに、
スッカリ住みつき、
工場の中に入ってくるようになった・・・。

おまけにリラックス・・・。
さすがに工場内はマズいので、
出入り禁止!
この頃から、餌やりは日課になり、
お盆の連休も餌だけやりに工場を訪れたりした。
また、自然と呼び名もついた。
ある人は、「猫ひろし」と呼び、
またある人は、「にゃんこ先生」と呼んだ。
(あとでわかったことだが、メスである)
こんなエピソードがある。
夏も終わりのある日・・・。
集中豪雨が大和市を襲った。
天気予報を見ていたので、
前もって段ボールをブロックでかさ上げし、
鉄板で屋根を作って、対策を練ったのだが、
あまりの雨量で、にゃんこ先生は溺れる
寸前までになった。
それを T次長となんとか阻止 
この経験を生かし、
家を新築

この小屋は、昔、工場に住みついていた
「ヤマ」と呼ばれる犬の寝床だったらしい。
時間を越えて、にゃんこ先生に受け継がれた。
この小屋のおかげで、秋を超え、
冬の扉が開く季節にまできた。
最近、日に日に朝晩が冷え込む。
にゃんこ先生も小屋の隅から動かない。
日照時間も明らかに短くなり、
行動範囲も狭くなっているのがわかる。
「この冬はおそらく越せない・・・・。」
何かの縁でこの工場に迷い込み、
何かの縁で餌やりが日課になり、
これで、朝、出勤してきたら、
凍ってました、じゃ、たまったもんじゃない!
絶対、会社の敷地内で死なせてたまるかっ!
にゃんこ先生の寿命を勝手に決めるのはやめよう!
その思いをもとに、
家で飼うことを決断!
しかし、ハードルは多い・・・・。
うちには犬が1匹と猫が3匹(2匹は拾い猫)いる。
にゃんこ先生がもし、
病気(感染症)を抱えていたら・・・。
とにかく、行きつけの動物病院へ行こう!
診断と検査でわかったことは・・・、
口の中全体が口内炎・・・。
生きている歯が数本。
腸に寄生虫。
耳の中が廃油で真っ黒。
聴力がないかも・・・。(鳴き声デカいわけだ)
そして・・・
猫エイズ(猫白血病)に感染している・・・。
↓
猫同志の粘膜感染・大
治療法なし・・・。
獣医さんの言葉からは、
「飼うなら、壮絶な死を覚悟して下さい」、と、
・・・・・。
さぁ、どうする・・・、・・・手段は?・・・
この後、にゃんこ先生は・・・。
後編に続く・・・・。
夢を見た・・・。
なんだろ?このシルエットは?
あれ?
これは・・・、
作業着に身を包んではいないが、
まさしくU部長とT次長のツーショット!
(すさまじく、シブ~い表情だ・・・)
ん?
これは何だ?
おおっ!カラーになった!
なんと、お台場にあるビックサイトじゃあないか!
ということは・・・、
この夢は・・・、
そうかぁ!二年前の2008年に開催された
JIMTOF(ジムトフ) という展示会の夢かぁ!
あれっ?船の科学館だ。
展示会・・・もう終わり?
あ、Uさんが船の模型見てる。
でもよーく見ると目線がおかしいような・・・。
急におちゃらけ出したぞ?
周りに人いないのかなぁ?
ダメだ・・・
もう収集がつかない・・・。
Uさんまでっ!
よほどテンション高かったのかなぁ。
およっ?
キャラクター の首根っこつかんでる!
そんで、笑ってる・・・。こぇ~・・・。
Uさんはスマスマ出演・・・風。
なんか知らんが目まぐるしく変わって、
非常に疲れる夢だ・・・。
何を捕まえてるの?中にヒト入ってるの?
誰が撮影したの?(夢なのに撮影って言っちゃった)
ららららら・・・。
ハッ!
目が覚めた・・・。
そうだった、確かに2年前の秋ごろに、
二人は展示会見学に行ったんだったなぁ。
2年も経つと時代を感じる内容が多々あったし。
これを夢で見たって事は、何かを伝えようとして
いるのかもしれないなぁ。
考えてみよう・・・
う~ん (考え中)
わかった

![]()
『展示会よりも、観光の方が楽しかったよ~』
を伝えたかったんだっ ![]()
↑
ホントにそうなのか?
ある朝・・・、
出勤したら豆人間になってた 
「なんだこりゃ!? どうやって事務所まで
上れって言うんだ?
」
「てか、なんで、会社の玄関くぐったら
豆みたいになっちまったんだ?
」
「ま、いいか
一日くらい豆でも。」
こうして、マメな一日が始まった・・・。
ひと山越えるほどの体力を消費した後、
自分の席にたどりついた。
「マウス、でかっ!」
「ダブルクリックできるんかい?」
とりあえず、グーでマウスの左上を連打したら、
画面が開いた。
「これじゃあ、首が疲れる・・・・。」
「600インチぐらいあんじゃねぇのか~
」
自分の姿を改めて見ると、
身長10cmほどの豆サイズだと気付く・・・。
「しかたないな、事務作業にならんから、
現場に行くとするか。」
「外は雨かぁ、車道だと車が気付いてくれそうに
ないから、安全のために工場内を通って持ち場に
行こう。」
「う~ん、やたらと距離あるなぁ
」
「息が切れてきた・・・。」
ズンっ ![]()
「おわっ!
危なっ!」
「あ、UさんTさん、おはようございます。」
U部長
「あれ?どうしたのそんなに小っちゃくなって?」
T次長
「またブログのネタ作りしてんの?」
「いや、そういうわけじゃないんですけど・・・。」
「出勤したらこうなってしまって・・・。」
U部長
「そう、ホドホドにね。」
「いや、ホドホドって・・・。」
二人は行ってしまった・・・・・・。
「好きで豆ってるわけじゃないんだけどなぁ」
ゴンっ ![]()
「うおっ!今度はなんだ!
」
「なんだぁ~ ナットかぁ~
」
「『ナットかぁ~』、じゃねぇよ、オイ!
」
「当たってたら、ヤバかったって!
」
危険だらけな、豆サイズ・・・・。
ナットで終止符はイヤ過ぎる・・・。
昼までおとなしくすることにする。
(そして、昼休み)
「メシ♪メシ♪メシ♪
」
「鍋にするんじゃなかった・・・。」
「落ちたら俺が『具』になっちまう・・・。」
緊張して食ったら、トイレに行きたくなる。
「・・・激流に用を足す気分だ・・・。
」
「落ちたらアウトだ・・・。」
半日で、1年分の体力を使った気分。
一服する。
「お得感はあるが、電柱燃やしてるみたいだ。
」
「午後には間違いなく、ニコチン中毒だな。」
「そうそう、ヤニにはコーシーだ!
」
「むむむむむ・・・。想像通りだ・・・。」
「賞味期限中に飲みきれないな。」
ここまでの出来事を振り返った。
なんでこんな目に遭うのか納得できずに、
イライラしてきた。![]()
![]()
「ちっきしょー!」
ガン!
「あ、ヘコんだ・・・。
」
「物に当たるのはやめよう・・・・。」
結局、一日豆のまま・・・。
「こんなアングルから見れる景色も
珍しいから、いいかなぁ、豆も。」
「明日は、元に戻ってるかなぁ。」
「カレンダーの上がかすんで見えん・・・。」
そんなこんなで、一日が過ぎ、
無事に帰宅の時間になった。
「いや・・・無事かどうかは、
この階段を下り切ったときに決まる・・・。」
【豆体験の感想】
「普通って、実はすばらしいものなんだなぁ」
- 終わり -
※この物語は、当然フィクションです。
フォークのこの辺って、↓
裏側だから、普段は見えづらいよね~ 
コース料理とかで、
ライス乗せたりする時にしか見ないし。
違う違う違う!
こっちこっち、こっちのフォークだ 
危ねぇ~危ねぇ~、
ボケ続けるところだった・・・。
フォークを運転する人にとっては、
死角って、
そんなに毎秒毎秒
意識しているわけではないんだけど、
フッ、とした時に、
ドキーッ! 
とする。
木のパレットを15段も積んだ状態だと、↓
運転席からは、こう見える。
「こう見える」っつっても、
正面は、ほぼパレットしか見えない。
んで、ちょっとハンドル切ってみたりすると、
うわ!
人いるしっ!いつの間にか・・・。
てな、具合に、死角だらけ!
自動車の運転とは、明らかに見える範囲が
異なるし、載せる荷物によっても、
死角が様々に変化するのが特徴!
まぁ、フォークの講習に行けば、
口すっぱく言われるし、
実務で経験して、身体で覚えるしかない。
ただ、自分もフォークに乗ってなかった時は、
「フォークの死角」って意外とわからないもの
だったんですよ!(これ、ホント)
一般の自動車感覚で、
「見えてるだろう」
「気づいてくれてるだろう」
程度のポジションに立っていても、
フォークの運転手は、
気を使ったり、肝を冷やしたりしてる
ものなんですよ 
そぉ、人知れず「寿命を削って」
フォークを乗り回しているんです 
板金屋には、様々なツール(道具)がある。
人知れず、その道具達は、
劣化し・・・破損し・・・修復不能となって、
再生の道をたどる・・・。
そして、また一つの道具が、
使命をまっとうし、新旧交代の時を迎えた。
彼の名は・・・・。
『タッカー』
上の写真が彼の全身だが、
簡単に言うと、デッケェ~、ホッチキス。
ちょいと歯ごたえのあるマックス針を使って、
木材やプラスチックや段ボールをブチ抜くのが
彼の主な役割だ 
彼が鈴鈑工業にやってきたのは、ちょうど二年前。
T次長の所有物であったが、
出荷をやってるY氏に受け継がれ、
以来、何発もの表示紙を貫いてきた・・・。
そう、「ホビー」 →「業務」へ転身したのである。
だが、彼にもその時は訪れる・・・・。
それが、2010年3月10日午後2時14分であった。
バッキーーーーーンーーーーっ 

という、意外にも軽快な音と共に、
彼は突然、不能となったのだ・・・。
解剖の結果、
かなめ部分が真っ二つになっており、
再起不能・・・。

ホビー用として、生産されながらも、
よくぞここまで頑張った。
また生まれ変わって別の何かになるんだぞ・・・。
と、鉄クズの山に・・・。(もちろんプラは分別
)
一つの戦士が、輪廻へと向かった瞬間である。
・・・・15分後・・・・
新旧交代 
T次長の選別で、新たな戦士が送り込まれた 
おまけに専門職ときたもんだ 
名前は『ガンタッカ』。
まずは、実戦に耐えうるかどうか、
腕前のほどを確かめてやろう。
前任の『タッカー』は、
プラスチックパレットにめっぽう弱く、
上写真のように、「力負け」していた・・・。
じゃあ、『ガンタッカ』は?
見た目が「ガン(銃)」なだけなんじゃないの~
へへへ
ズドんっ
何っ!?
い、いとも簡単に貫きやがった・・・・ 

さ、さすが「プロ用」・・・・だ。
これは心強いパートナーになりそうだ 
このパワーなら・・・・もしや・・・、
鉄板でもいけるんじゃっ・・・・
しっしっしっ
T次長 「それだけはやめてくれ
」
Y氏 「・・・はい。」
2010年開始のホームページプロジェクト。
『広告掲載』。
---------------------------------
サイトを個人製作している人や、
学生さんなんかのおこずかい稼ぎなどにも
利用されている「アフィリエイトシステム」。
---------------------------------
主に、ブログなんかに広告を掲載して、
月額収入を得ているケースが多いらしいが、
ある一般主婦が、このアフィリエイト収入で、
会社を興してしまった例もある!
藍玉さん って人は、広告月収で30万円以上を
たたき出し、今では起業してそのノウハウを
広めているようだ。
----------------------------------
話を本題に移して、
鈴鈑ホームページでは、広告をどう掲載するか?
とりあえず、
メニューの一番下に、「休憩室」なる
コンテンツをくっつけてみている。
----------------------------------
鈴鈑サイトのトップページに訪れて、
いきなり「休憩」というのも、
どぉかと思うのだが、まぁ、見る人の自由ですね。
----------------------------------
休憩室のトップページには、
定番の「Amazon.co.jp」を掲載し、
画面左には、カテゴリ別メニューを作って、
ジャンル分けされたページにリンクを貼りました。
----------------------------------
実際に広告で月収ん十万や、ん百万を稼ごうと思うなら、
ブログを超メジャーになるまで育て上げるか、
きめ細かな百貨店サイトを作るか、
をしなければならないだろうなぁ。
-----------------------------------
鈴鈑での広告掲載に対する目標は、
あくまで 「息抜き」と「情報提供」。
各ページに、少々の広告を載せることで、
ページのマンネリ化や、空きスペースの
違和感を無くそうというのが、
そもそもの狙い!
---------------------------------
ちなみに鈴鈑が提携している広告統括サイトは、
の3サイト。
まずは、この統括サイトの審査をパスしなければ、
広告掲載&広告収入の道は開かれない!
---------------------------------
審査基準は、ホームページが未完成でないことや、
コンテンツ(メニュー)が3つ以上存在すること、
などいくつかの条件があるらしいが、
こちら側には、詳細はわからない。
----------------------------------
そして、ようやく審査が合格したら、
今度は、個々の会社(富士通とか、JALとか)の
審査をパスしないと、その会社の広告掲載が
できない仕組みになっている。
----------------------------------
鈴鈑は、現在、約200社と広告提携を交わして
いるので、ジャンルには困らない状態である。
----------------------------------
あとは、掲載の仕方と更新の頻度が
物を言う段階なのである。
----------------------------------
気長なプロジェクトではあるが、
「千里の道も一歩から」
を実践していくしかない。
今のところは、
効果も結果も、よぉ、わからん・・・。
----------------------------------
一応、毎月の売上・入金情報などは、
統括サイトの「管理画面」から、
確認できたり、分析できたりするので、
しばらくは、動向を見守るとするかな。
----------------------------------
HP作成 秘話シリーズは、今回で終了です。
足早に全7話でまとめてしまいました。
これからも
鈴鈑ホームページは進化していく予定ですので、
宜しくお願い致します。
(。-人-。) 礼
ブラウザの問題がクリアできない状態なのに、
さらに、難問にぶち当たる!
「動画」表示問題。
-------------------------------------
動画って、
やっぱ重いわ・・・。
実際にやってみてわかったヨ。
-------------------------------------
現在、動画を撮影できる機材として、
所持しているものが、
カシオ製のデジカメのみ。
まさに上の写真と同等の物(色も)を
使用しているんです。
-------------------------------------
ホームページ用に約2,000枚の写真を撮ったのも
このカメラ。
会社で買ってもらって、
買った当初の3年前にワゴンセールで1万円くらい
だったかなぁ。
なっかなか重宝してますし、
落っことして凹んだりしてますが、
今も現役バリバリ!
撮影回数は、通算5,000枚を超えてると思う。
-------------------------------------
そんなカメラで、動画も撮影したんですが、
問題というのは、
カメラの仕様にあった・・・・・・。
-------------------------------------
このカメラで動画を撮ると、
「Quick Time」形式で動画データが保存されて
しまうので、それをホームページ上で閲覧するには、
当社のホームページを見ている方々自身が、
「Quick Time」というフリーソフトをインストールしなきゃ
ならないのです。
-------------------------------------
もしかすると、「面倒臭かったり」「わからなかったり」
で、動画を見れてない人達が大勢いるんでは
なかろうか?・・・
でも、今のところ私にはどうすることもできません!
キッパリと言い切ります。
ガンバって下さい。
見たい人がガンバって見ればいいんですっ!
(・・・だんだん横柄になってきたな・・・)
-------------------------------------
それに動画データの重さは、
ハンパねぇ~!
一番最小のサイズで撮影してあの表示速度・・・。
YouTube とかが人気出るわけがわかるよ・・・。
だって、速いし軽いもん!
-------------------------------------
最初は、
本文内容と同じページで再生 ↑
できるようにしたんだけど、
ページ読み込みに数分かかってしまって、
ストレスも溜まりまくってしまったので、
せめてもの努力で、
別ページにリンクさせました。↑
----------------------------------
根本的な解決になってないんですが、
頭がパンクするほど悩んで出た結論なんです。
----------------------------------
突然ですが 【次回予告編】。
そんな当社のホームページが、
2010年にさらに開拓されようとしています。
今現在、進行している
『広告掲載プロジェクト』
まぁ、知ってる人からすれば、
「アフィリエイトシステムか」って、
思われるぐらいのものなんですが、
そこんところの、進捗状況も含めて、
秘話っぽく、ブログってみたいと思ってます。
乞うご期待・・・。
トコトコと製作は進み、
バージョン2の公開にこぎつける。
うん、まぁこんなものだろう。
Flashで作った、メニューも映像もちゃんと
動いているようだしな。
------------------------------------
ここで新たな問題が発生!
「ブラウザ(表示ソフト)」の問題に激突!
------------------------------------
通常、Windows の環境でインターネットを
無意識に見ている方々には、
上の写真のように、作られたままの状態が
閲覧できる。
しかし、世の中は、Windows OSだけじゃない!
Macintosh(通称:マック)を使用して、
訪れる人もいる!
------------------------------------
Windows では、ブラウザソフトとして、
Internet Explorer (インターネットエクスプローラー)
を標準で使用するんですが、
Macintosh だと、
Safari (サファリ)
Opera (オペラ)
Firefox (ファイアフォックス)
などを使用する場合が多い・・と聞く。
-----------------------------------
そこで表示テストを開始!
あえなく、全滅!
---------------------------------
まるで、
「作り途中で公開したのか?」
「血迷って作成したのか?」
という印象を与えかねない表示状態・・・。
---------------------------------
ホームページビルダーの仕様なのか?
HTMLタグを無視して作ったのが悪かったのか?
それとも、他の何かが影響しているのか?
2010年現在でも、まだわかっていません。
---------------------------------
と、いうよりは、途中で原因究明を諦めました(笑)
今、もし、原因がわかって、
最初から作り直せ!
って言われても、
まず無理!
全ての環境で閲覧できない現状は、
本っ当に申し訳ないと思っていますが、
色んな条件のもとで、無理なんです・・・。
---------------------------------
実際にプロのHP作成業者さんなんかは、
「そんなの簡単に解決できるよ」
と、思う事柄でも、
「手探り状態」で洞窟を進んできた私に、
さらに、
ガケからダイブしろって言うんですかぁ~。
(弱音、泣き言、言い訳のオンパレード)
---------------------------------
これが、最初に立てた「完全スケジュール」の
「6.わからないことをシラミつぶしに解決する」を
くつがえしてしまった瞬間でした・・・。
なんか、後味悪いなぁ・・・。