鈴鈑工業のブログ -31ページ目

鈴鈑工業のブログ

板金屋さんの一喜一憂

東北関東大震災から、10日を経て、


著者(主観です)の感じてきたこと


震災によって表面化した人間模様


そして、教え(教訓)を数回に渡って


書こうと思います。


-----------------------------------

まず最初に書きたいと思ったのは、


『価値観の違い』


です。

-----------------------------------

当社の従業員を見ても、


周囲の買い物をしている


人々を見ていても、


家庭単位、


個人単位、


企業単位、


で、行動パターンが様々です。

-----------------------------------

一人一人の想う「優先順位」


全く違うことに驚かされます。


というか、


このような非常事態がゆえに、


「表面化」しただけなんでしょうけれど・・・。

-----------------------------------

ここ神奈川県大和市を見ても、


「買占め」現象が生じており、


スーパー、コンビニ、ホームセンター、薬局など


からは、


日用雑貨、防災グッズ、乾物食品、水などが


次々、姿を消しています。


(燃料に関しては、ここでは触れません)




失礼な話ですが、


普段、ほとんどお客が入っていないような


お店にすら、早朝、開店前から長蛇の列が


できているのに困惑します。


それを目の当たりにした通行人たちが、


釣られるようにその列に並ぶ・・・。


(これが、群集心理ってやつか・・・。)

----------------------------------

実際に私も買い出しに出てみると、


そこで気付いたことは、


人それぞれの買いこんでいるものの違い。



あるご老人は、


お線香を束にして買占めている。


(お墓や、お仏壇のことを気にかけているのかな?)




ある年配の男性は、


木炭を大量に買占めている。


(自家用車がないから、外に避難した場合の練炭

の燃料にするのかな?)




ある主婦は、


カップ麺を何ケースも車に運んでいる。


(被災しているご身内へ搬送しようとしているのかな?)




ある若い男性は、


タバコを何カートンも抱えている。


(何はなくても、タバコが大切なんだろうな?)




薬局のうがい薬がやけに減っている。


(放射能が防げる、とかいうガセネタを信じ、買っていった

人がいるのかな?)




宝くじ売り場に、人だかり!?


(やはり、金が必要という心理かな?)

----------------------------------------

こうして、見え隠れする「価値観の違い」は、


従業員の間にも表面化している。


少しでも全従業員の状況を会社として


把握する必要があるのではないだろうか?





家族の心配をしながら、出勤をする者もいるかもしれない、


被災している身内を抱える者もいるかもしれない、


先の収入を心配する者もいるかもしれない、


病気を心配する者もいるかもしれない、


会社の行く末を心配するかもしれない、


未だ安否の不明なご身内がいる方も・・・・。


余震に不安を抱えながら出勤する者、


放射能を心配しながら作業する者、


もちろん経営陣の心のケアも必要、


(あらゆる企業の経営者側の方々にとって、

この事態での心労と不安感は計り知れないと思います)


-------------------------------------------

『価値観の違い』に関しては、


良い悪い、


正しい間違い、


優れてる劣ってる、



なんていうことは、


誰が誰に対しても、言えるもので無い!

------------------------------------------

だからこそ、


このような震災の事態には、


いかに「価値観の違い」を把握し、


その想いを受け止めた上で、


バランスを取っていくか、


が・・・大事なのではないか?


と、考えさせられます。




今回の震災により、


「緊急地震速報」


携帯やPCでなるべく精度高く、


事前に受け取れないものか?


と、感じます。



私が興味を持ったアプリが、これ、


『The Last 10-second』


というもの。



意味合い的には、「10秒前」、


みたいなネーミングかと思います。



PC上に表示される情報は、


こんな感じ↓


鈴鈑工業のブログ

スピーカーに接続することで、


「到達まで、15秒、震度1、14秒、13秒、


・・・・5、4、3、2、1、到達。」


と、カウントダウンがアナウンスされる。



東北関東大震災を東京都中野区で


実際に体感した動画が公開されていますので、


見ていただいた方がすぐにイメージがつかめると


思います。


Tha Last 10-second の実況動画



---------------------------------------------


すでに、この動画を目にしている人たちは多数いると


思いますが、速報のキャッチを約30秒前にできていること、


そして、カウントダウンでの詳細アナウンスの精度が高い


ことに著者は興味を持ちました。


(気になるのは、推定震度のブレ、と、数秒前には


揺れが多少到達していること、が上げられますが、


本格的な揺れがカウント0後に発生している様子は、


評価できると感じています)



月額315円の会員登録が必要ですが、


携帯でも受け取れるようなので、


少し視野に入れてみようかとも思います。


The Last 10-second  ダウンロードサイトへ



この度の「東北関東大震災」における、


私ども鈴鈑工業の被害状況を報告します。


-------------------------------------

親会社様、関連協力会社様、


並びに当社従業員とそのご家族の方々への


情報提供として、ご報告申し上げます。

-------------------------------------


2011年3月20日(日)現在

(状況内容は、3/11~3/18を対象)



【人的被害】


従業員の怪我など 報告は上がっていません


(ご身内の中には、未だ被災されている方々が

いらっしゃるかとは思われます)



【設備被害】


本社 大和工場、群馬工場、綾瀬工場ともに


多少の調整作業は要したものの、


稼働に影響はございません



【計画停電】


鈴鈑工業内だけでも、グループ編成が


多岐にわたっており、また、実施、未実施の


混乱が生じましたが、生産スケジュールに


大きな影響は出ていません



【納期対応】


燃料問題、外注先の稼働状況などにより、


多少の影響を受けましたが、材料確保も


順調に進んでおり、数点の製品を除いては


納期対応に大きな影響は出ていません



【通信(メール、ネット)】


鈴鈑の契約しているレンタルサーバが、


「ファーストサーバ社(大阪が本拠地)」


であるため、メール、ネットの停電などによる


不通はございません。


パソコンが起動する限り、平常通り通信可能です





以上が、震災後1週間の状況となります。


-------------------------------------

今後、被災状況下での、会社方針は、



『受注品の納期遵守』


です。




もちろん、物流や停電による影響はありますが、


可能な限り、「100%納品」を目標に


掲げていこうと考えます。



よろしくお願い申し上げます。



昨夜は、計画停電の開始の瞬間を


映像に収めきれず、停電後の様子を


1分間の動画で紹介しました。


---------------------------------

今日は、逆に停電から復旧する瞬間を


映像におさめることができましたので、


また、YouTube にてご覧ください。


(5分くらいありますので、せっかちな方は


途中を飛ばしてご覧ください)



神奈川県大和駅前付近 停電復旧の瞬間



今日3/15。


神奈川県大和市付近でも


計画停電が実施された。


----------------------------


実際の停電状況は、


やはり、地域ごとにマチマチで、


町田市の一部などでは、


停電しなかった、


という報告も著者には入ってきている。


-----------------------------


鈴鈑工業のブログ

これは大和市大和南の


小田急線大和駅前付近の停電直後の


写真です。



鈴鈑工業のブログ
上の2枚の写真は、


同じアングルからの写真なんですが、


車のライトが過ぎ去ると、本当に真っ暗。



鈴鈑工業のブログ

実際には、19:08頃~21:00までの


停電でした。


駅前のお好み焼き屋では、暗がりの中でも


ボンヤリ照明をつけて営業していました。


-----------------------------------

動画を YouTube にアップしてあります。


停電直後の模様です。


ちらほら、非常灯が点いている建物もありますが、


基本は、ヘッドライトとテールランプのみです。


藤沢街道の信号機だけは、なぜか点いていました。


神奈川県大和市 大和駅前付近の停電


2011年3月11日 14時46分。


東北関東大震災・・・発生。


----------------------------


このブログを書いている時点(3/15)までに


すでに凄惨な報道を皆さん目にしていると


思われますので、ここでは著者の視点を



中心とした経過を振り返らせて頂きます。


----------------------------


地震当日は、鈴鈑本社におきましても、


朝から通常となんら変わらない業務、


および作業を皆、淡々とこなしていました。



昼休みが終了した時点でも、同じです。



そして・・・、


3時の休憩を間近に、キリのよいところまで、


仕事を終わらせてしまおうと、私は少し


ペースを早めながら出荷品のチェックを


していました。


しゃがんだ姿勢で、少し下を向きながら・・・。


---------------------------------


チェック作業のため、出荷伝票を両手で持ち、


個数の欄に自分の眼の焦点を合わせていた


のですが、



突然、視界にあった伝票用紙が右に10cmほど


ズレました。



と、同時に両足均等に体重をかけてしゃがんで


いたハズが、なぜか左足に重心を置いた傾いた


姿勢になっていました。


(この間、1秒ほど)


そして間髪入れず、


右足に重心が移動。



「めまい!?」


と、思い、フラフラとしながら、わずか5m先の


工場の外へ空気を吸いに向かっている間に、


異変に気付く。


(ここまで、約5秒ぐらいだったと思う)



自分の視野に入る全ての物が、


左右に


---------------------------------

(ブログ中断)

(緊急地震速報 静岡で震度6強 発生)

(大和市は震度4)

---------------------------------


左右にクロスするように揺れ動いているのを


見て、「地震」だとわかる。それもヤバイ感じの。



道路に飛び出し、工場の方に目を向けると、


中から従業員たちが次々に走って外へ避難


してきた。


隣の会社の従業員たちも外に避難している。



長い揺れ・・・、とても長く揺れていたような気がする。


道路のアスファルトに立っていると、


フワリフワリという浮遊感さえ記憶に残り、


気持ちの悪さが消えない。



揺れている工場内からは、


時折、バーンッ!ガチャーーンッ!という


音が響いてくるが、自分自身の意識は、


「この電柱は倒れそうか?」


「あの壁は崩れてきそうか?」


「地割れは走っていないか?」


と、そう、自分の周囲の危険観測ばかり。



工場内で脱出できなくなった者はいないか?


とか、


建物内から火は出てないか?


などの、感覚は吹き飛んでいた。


------------------------------------

前々から世間で報道されていて、


自分の中でも覚悟はいつもしているつもり


だったが、


「ついに関東にきてしまったか!」


それが、正直な気持ち。


------------------------------------

今までの記憶の中でも、


初めての揺れの大きさと長さ。


そして「不安感」。



揺れがおさまりつつある中で、


地震の情報が少しずつ耳に入ってくる。


『大和市 震度5弱』


震度5弱???


もっと強く感じたぞ!

(5弱を経験したことがないハズなのに、

すでに自分勝手な基準で判断していた)


もちろん震度だけで計るのは安易なので、

あくまで目安なんだろうとは思いますが。


-------------------------------

が、


次に飛び込んできた言葉が衝撃的だった。


『震源は東北』


・・・・・東北っ!?


ちょっとまった、ちょっとまった、


ここ関東だよな?


こっちであれだけ揺れたんだぞ!


東北って・・・、


あっち・・・いったい・・・どうなってんだよ・・・。

--------------------------------


過去にもこの衝撃を受けた憶えがある。


「阪神淡路大震災」。


当時は東京都町田市で早朝バイト中に、


地震を経験し、震源が関西であると聞いて、


「むこうは・・・いったいどうなっているんだ?」


と。


---------------------------------


今回の地震は、4日経った今現在、


東北関東大震災


と呼称され、


「未曾有(みぞうう)」

「甚大(じんだい)」

「激甚(げきじん)」


という、最大級の壮絶さを示す言葉が、


報道で連呼されている。


東北が震源なのに、関西でも揺れを


感じているという事態ですから・・・。

-----------------------------------


大地震、大津波、原発被害。


どれか一つだけでも、


大問題である事柄が、3つも連続して発生し、


さらに、


長野震度6強


静岡震度6強


と、続いている今、


まだ、日本の


『国難』


は終わっていない。


----------------------------------


全ての犠牲者の方々の


御冥福を心よりお祈り申し上げます。



そして、全ての被災者の方々に


また平穏な日常が早く訪れますよう、


お祈りするとともに、


「今我々にできること」への尽力を


惜しみません。




よ、ようやくブログを執筆できました。


久しぶりです・・・。



しかし、著者は弱っています



無理は禁物です。



ただただ、ブログを書く画面を見れただけで、


今は満足です。





現在の弱々度:125%(本人比)


約1ヶ月ほど前、


「2月には公開したいっ!」


などと・・・言い、


「進捗は50%!」


などと、鼻息荒くお伝えしましたが、


じゃあ、今はどのくらいなの?


今日で2月終わりだよ!


----------------------------

・・・・、


今の進捗は、


51%・・・


・・・・。


(1%程度しか実は進んでいません・・・。)


----------------------------

とにかく、日々、やらねばいけない事が


テンコ盛り!


そして、飛び込み仕事も


わんさか!


一日36時間欲しい。


-----------------------------

ですので、


ホームページのリニューアルは、


日程を公表しないことにします・・・。


・・・・というか、決められる状態じゃないので。




ある日突然、公開していると思いますので、


「Xデー」


しばしお待ちくださいませ。




では。

そうそう、


3話前に、積雪の模様をお伝えしましたが、


翌朝の様子をご覧頂いてなかったですね。


----------------------------------


鈴鈑工業のブログ
いや~、パレット敷いておいて良かった♪


雪カキしなくても済みそうだ!


さて、フォークでパレットどけるかなぁ~。


と、その時、


人影が・・・。



鈴鈑工業のブログ
誰だ?


ちょっとちょっと、どいて下さいな~。



鈴鈑工業のブログ

キッ!!


と、にらまれた・・・。


まぎれもなくT次長。



鈴鈑工業のブログ
ザザザっ!


鈴鈑工業のブログ
ザザザザっ!ゴロゴロ!ペタペタ!



鈴鈑工業のブログ
タタタタタタタっ




ペタ。





鈴鈑工業のブログ
ブッ!!!?



鈴鈑工業のブログ
あ、あくまのオブジェ???


(子連れ・・・???)




鈴鈑工業のブログ
オブジェに見守られながら、


E氏と二人で車道の雪カキ・・・。




そして・・・



昼・・・。




鈴鈑工業のブログ

さらに・・・・


悪魔化・・・・。(怖)

今回のテーマは「本気」


---------------------------------


皆さん、今までを振り返って、


何度、「本気」になったことがありますか?


そして、


その時の気持ちを思い出せますか?


---------------------------------


「あーしたい」「こーしたい」、


「あれ欲しい」「これ欲しい」、


「あーなりたい」「こーなりたい」。



その時々の場面で、


おそらく言葉としても発しているかもしれない、


欲求や願望。




しかし・・・、


「まぁいいや」「なんとかなるや」、


「やっても無駄か」「どうでもいいや」、


と、あきらめる割合が高い方もいるでしょう。


(そんな場合の方が多いかな・・・)


------------------------------------

けど、人間って不思議なもので、


意識していないところで、


「逃げなきゃ!」


「守らなきゃ!」


「やらなきゃ!」


と、とっさに思った時には、


必ず行動が伴っている!


ように思う。


-------------------------------------


例えば、板金屋さんみたいに、


納期などに追われている職などでは、


「難しい製品」だけど、


「絶対に納期に間に合わせたい!」


と、本気で思った時、


残業、休出、綿密な打合せ、と、


様々な行動に出る。




逆に例えると、


「なんとか間に合わせたいな~」と、


口では言うが、行動が伴ってない場合、


本気で間に合わせたいと思ってない


ことの方が多い。



-------------------------------

じゃあ、「本気」を意識して行動に移すには、


何が必要か・・・?




自分が経験し、振り返って考えてみたところ、


「覚悟を決める!」


ことが、第一段階



そして、いざ行動してみて、


周りに味方や理解者がいなくなっても、


「信じて、一人でもやり切る!」


が、第二段階。



結果、何かが望み通りになっても、


そうならなくても、


「心より感謝をする!」


が、第三段階。


-----------------------------------

結末が思い通りにならなくても、


「感謝」することで、


その時の行動が意外にも記憶に残り、




また


「本気になってみよう!」


と思える日が必ず訪れます。