収穫期がずれ、たような鰺を楽しむために、接ぎ木をしている。

既に昨年、キンカンにデコポン、ネーブルを接ぎ木し、収穫をしているようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090730-00000021-kyt-l26


園芸という観点で、病害に強い台木を使って、野菜や果樹を育てるのは定番技術だけど、仮定の趣味のレベルでこの技術を使えるという考え方にびっくり!


たしかにこれなら一本の木で何種類もの果樹が楽しめます。

もっと柔軟に物事を考える。

そんなことから新しい気づきがあると改めて思いました。


久々に、記事を書きますか。

少々、さぼり気味ですいません。m(_ _)m


東日本は霞ヶ浦、西日本はびわ湖が真水の湖の水質汚染が着目されている。

川から水が流れ込み、水の入れ替わりが少ないので、昔から、この二つの湖が汚染対策の対象として着目されている。


塩水湖としては、東京湾、伊勢湾(+三河湾)、瀬戸内海が汚染対策の特別対策がされている地域となっている。


廃水対策はされているので、河川から流入する有機物含量は少なくなってると思いながらも、増加傾向の地域があるようである。

4年前の総量規制が行われたため、企業からの廃水由来のものは低下傾向にあると思われますが、生活排水対策が進んでないのでしょうか。

詳細の欠課報告が待たれます。

以前、袋井のB急グルメフェスティバルに行ってきたのは記事にさせていただきましたが

そこで初めて食べた、行田ゼリーフライが感動的に美味しかったもんですから、

作れないかなあと思い、クックパッドなどにあるレシピを見ながら作ってはみるものの、なんかいまいち。


そこで、いつも遊びに行っているゼリ研 ☆ゼリー☆さんのブログで問い合わせをしたところ、ご紹介いただきました。更に、ゼリ研会長さんとご挨拶までさせていただきました。

せっかくですので、ゼリーフライの作り方に準じて、ゼリーフライヲ作ってみました。


まずは、ジャガイモのマッシュ作成!

男爵とアドバイスいただきましたが、早速メークインです!(笑)


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。

次に、にんじん、タマネギ、ネギのみじん切りを入れます。

タマネギもレシピに入ってなかったか(爆)


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。

そして玉子と、魔法の粉。

警察に合わずに無事買うことができました。

アオキスーパーで小麦粉を特売でお買い上げ(笑)


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。

混ぜ混ぜしていくうちに、なんか水気が多いなあと・・・・・・・・。

そう、おからを入れるの忘れましたw。


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。

最初はフォークで混ぜていましたが、混ざり具合が悪く、

強力ミキサーのお出ましです。

材料が熱くなければ、こんなによい道具はありません。


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。

油で揚げるのは、廃棄する油の量が多いと面倒なので、ハンバーグ状にして揚げ焼く様な感じ。

そうそう、焼とんかつ風です!


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。

で、ぜりーさんから、何も漬けずに喰えとの指示をいただきましたので、パクリ


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。

コロッケよりさっぱりした感じ。

ビールのつまみになります。これは!

(でも、コロッケと違って、ご飯のおかずにはならんな(爆)


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。

ソースは、中京地区定番!

コーミソース。こいくちです。

値段は高いがいい味です♪←知ってる?(笑)

ひたひたに浸すように漬けて食べました。

このソースは合います。

美味しく作れましたが、まだ種が4つ分ぐらい余ってます。

足はやそうだしな。

どうやって食べるかは検討中です。


ゼリ研の会長さん、ぜりーさん。

美味しく作れました。

ありがとうございました。


初めて聞きました

「植物医師」

土稚甍というと、僕の元々の勉強に近い範囲かも。


これに技術士なんてあるんですね。

植物保護士という名前で。

興味大ありです。


どんな勉強か一度調べてみようかな。

作物栽培とは近からずとも遠からず。

環境問題とは密接に関係しています。


一度詳細調べてみようかな。


豊田市西広瀬小学校の自動が毎日続けている矢作川の水質調査が12000日を突破しました。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000015-cnc-l23


1976年7月3日~実施というので、ちょうど公害防止法ができてすぐに実施されたようです。

しかし、代々引き継がれて、継続されていることにびっくりです。

まさに継続は力成りというのはこのことだと思います。


こういうきっかけで、環境問題に興味を持つ人が増えると思います。

いろいろな場所でもこんな事が行われるといいですね。


新潟は出張でしたよ。

仕事ばかりしてたわけじゃありません。

ちゃんと食べてきました(爆)


まず、一つめの課題、


新潟が誇るB級グルメ”イタリアン”。


新潟市内が主な活動範囲のお店「みかづき」さんに行ってきました。

単独店ですが、中の雰囲気は何かデパートのフードコートみたい。


何かここいらのスガキヤとイメージがダブりました。



社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-みかづき

で、出かける前に調査を進めた結果、イタリアンにも種類があることがわかり、どうしようかと検討した結果、


ノーマル


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-イタリアンノーマル

ホワイト


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-イタリアンホワイト

の、2種類を食べることを決めました。


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-ノーマル持ち上げ

社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-ホワイト持ち上げ

持ち上げてますよ。

テイクアウトでホテルまで持ち帰って、凄い努力です(爆)

で、当然つまみになると思って、脇にはビール!!


しかし、この組み合わせ間違いだったようです。

元々、女性や子供が好きな食べ物のようです。

別のところで、


「イタリアンを食べながらビールを飲んだ人を初めて知りました。」


と言われました(爆)


ノーマルはまずまずですが、ホワイトは・・・・・・・・・。

ビールのつまみとしては適さないかもしれません。


8月までの割引券もらったけど、使う機会はないだろうな(爆)



で、もう一つの課題


タレカツ”です。


醤油味で甘しょっぱいたれにカツが浸してあります。

このたれカツを初めて作ったといわれるとんかつ太郎!


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-とんかつ太郎入口

メニューを見ると、いろいろありますが・・・・・・・・・。


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-店内部

ここは当然、スタンダードのカツ丼を頼みます。


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-メニュー

お店は、カウンターだけ、

19:45頃いってもがらがらでした。

昼間が混むのかな?

ちょっと心配しながら、つい最近掲載されたdancyuを実ながら待ちます。


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-タレカツ

来ました!!

カツが5枚も載ってます。

カツだけです。キャベツなど全くありません。

見た感じは揚げたカツが乗っただけ!!


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-タレカツ断面

でも、一口食べると、衣に味が付いてます。

なかなか行けます。

パリサクです。


とはいえ、紙カツのように、薄くて堅いものではなく、薄いなりに肉の噛みごたえはあります。

脂身はありません。

もも肉のようですね。


豚肉は脂身が命と思ってましたけど、こんな使い方も案外行けると感じました。

2枚はそのまま、残り3枚は辛子を付けながらいただきましたが、辛子たっぷしが私の好みです。

野菜系とみそ汁がないのが残念かな。


なぜかこの時はビールが欲しくなかったんだよな。

調子が悪かったのかな(爆)

実はご飯が美味しくて、ビールは後でと思ってました。



今から新潟に向かいます。

仕事は、明日、明後日の2日間。

今から、車移動です。

道具ありますから。


向こうで何かかけたら書きます。


それではいってきます。

JICAが作成した、水についてもビデオを紹介いたします。

つくづく日本はめぐまれているのだろうと思います。


少しでも水の大切さ、水道水が以下に環境衛生に関与しているか。

少しでも感じていただければ幸いです。


http://jica-net.jica.go.jp/lib/08PRDM007/jp.html


ちょいと長いですが、全編再生して見てみてください。

炭酸飲料といえば? ブログネタ:炭酸飲料といえば? 参加中
本文はここから

水の話でいいの?(笑)
絶対にビールです。
汗かいた後にきりりといくやつとか、
BBQやりながらとか、
風呂上がりとか、
山の中、昼飯喰いながらとか・・・・・・・・・・・

今は発泡酒が多くなりました(泣)