YouTube先生に教わったのですが、現状では最高の水泳の練習法が見つかった。それは犬かき。


過去にも犬かきに興味を持ってトライしたことがあったが、今回はアプローチ自体が全く違ってクロールなど競泳のキャッチをより効率的に行うための練習の一環だったりする。


で、キャッチが良くなってくると犬かきが凄く楽に泳げる。25mくらいなら全然疲れない。昔はその半分でも手がきつかったのに。


更に足をカエル、つまり平泳ぎのウェッジキックに変えても練習してみた。個人的にワンゲロ泳ぎと名付けた。


次は手を左右対称の動きでもやってみた。足は沈まないように軽いドルフィンキックで。


以上の泳ぎが楽に泳げる 状態だとクロール 、平泳ぎ、バタフライにすぐに応用が利く。凄く楽に泳げるし凄く進む。


つまり犬かきが上手にできると背泳ぎ以外の競泳種目が上達する。もちろん日本泳法にも応用可能。


やっぱり犬かきは最高の練習法と言えそう。

クロールの種類って6ビートと2ビートが有名。そしてその中間適当な4ビートというのもある。それ以外には変則的なギャロップクロールというのも。


このギャロップ、あまり 必要性を感じなかったけどオープンウォーターで効果があるらしい。なので最近練習しだした。


あと、これもオープンウォーターで必須スキルのヘッドアップ。これできないと潮に流されてとんでもない所を泳ぐ羽目になる。


で、このヘッドアップにも種類があって、海では基本の2ビートのヘッドアップだけでなく、ギャロップのヘッドアップもある。ヘッドアップギャロップの左向きの息継ぎがタイミングが合わないので練習中。


それ以外にも救難で溺者に向かって泳いでいく際の完全ヘッドアップ。これホンマにプールだと辛い。因みに溺者を連れていくのは片手で逆煽り足で泳ぐ横泳ぎ。これは更につらい。実際に海でやったら確実にこっちも溺れる。まあ練習だけね。


今年はクロールのバリエーション増やす年になりそやね。

おこがましいことだが、英語のリスニングがかなり良くなっているのを実感する最近だが、一方でスピーキングは全然伸びる気がしない。


やはり聞くと話すは全然違うね。


そのことについて最近よく考えることリスニングは受動的なので理解するだけで良いし、理解できない 部分を聞き直すこともできる。


一方で自身が言葉を発するのは能動的で自分で言葉を作り上げないといけない。ここで、私自身は文法的に困ると言うよりも、日本語的表現と英語的表現の違いに行き詰まってしまう。


あなたがそこにいるときれいな風景が見えない。


You are blocking the beautiful sight.


上記のように日本語だと『風景が見えない』という表現が英語的には『あなたが遮断している』という表現がしっくりくる。つまり全く視点が違う。


もうこの辺りまで来ると日本国内で独学で学んでいる形では無理かもしれない。


どうしたら良いか判らない。


やはり独り言の語彙力を高めて視点の違い自体を身体に馴染まさないといけないのかな?


もちろんリスニングに於いてもこの視点の違いがより深く理解できることで更には伸びるんだろうけど、果てしない時間経験が必要だろう。


ああ困った。どうすりゃあエエンかいな。