昨年末のシーズンオフから取り組んでいる左投げ矯正、そろそろ期限の2月終わりに近づいてきた。現在の評価と今後について考えてみる。


結果的にはシーズンインでプレーできるほどの強度は未だない。なのでとりあえずは右に戻す。ただし、左の練習も継続して行う。


左投げの到達点は右の6割くらいのイメージ。ただし手応えはある。ウォームアップのキャッチボール程度の距離ならバラツキがなくはないが投げれるようになってきた。塁間にまだ満たないので当面はそこが目標。あと、外野守備ではフリー打撃のキャッチはほぼ右手グラブでも遜色なくできる。私が左用グラブで守っていることに誰も気づいていないのか、気づいていても注意されないのか、誰も文句を言わない。


そして、ありがたいことに右の肩の調子が絶好調状態で、おそらくはその要因が肩を休ませていることのように感じる。つまり、この寒い時期に左肩を中心にトレーニングして、その合間程度に右を使っているのがちょうど良いみたい。これまでは右肩に負担をかけ過ぎていたのかも。


また、別の視点として左トレーニングを通して様々な気づきを得られそれを右にも還元できていることもあるはず。更には左トレーニングで身体の歪みが矯正されて右肩の負担軽減に寄与していることも考えられる。


そしてここからは左トレーニングに関してのことだが、左手でボールを投げると言っても左手だけを使うのでなく、右手も右足も、全てのパーツを使う必要があり、うまく使えるようになるための身体の使い方やバランスや筋肉や関節の柔らかを学ばないといけない。そんな中で2シーズン前の左手甲の骨折が大きく影響しているみたい。日常生活で全く問題はないが、甲の骨折が手首や肘、肩に負担をかけて関節が固くなっているみたい。これは水泳での課題とも重なる。


こんな感じが現状なので、やはり左トレーニングは今後も継続します。とりあえずの本格的両投げは夏のブレイク後に修正します。

N党の立花くんは同郷人で年齢も近い。残念ながら面識はないですが。


その立花、ホンマにお騒がせやな。


そんで、ゼレンスキを独裁者呼ばわりしたトランプも。今朝からBBCニュースでこのネタでバズってる。もともとヨーロッパに敵対的だった上にこの対応。どっちが独裁者に相応しいのだろうか?


上記の二人に加えてもう一人お騒がせなのがマスク。プーチンや将軍様も 陰に隠れてしまうほどの横暴。


彼ら3人に共通するのは揺さぶりが巧い。揺さぶりを超えて、マル暴専売の揺すりたかりにさえ見えてくる。


トランプの挑発に応えてイギリスはウクライナ派兵に踏み切る動きを見せフランスも追随の匂い。もう3次大戦開戦確実やなあ。


トランプ+マスクに比べたら立花くん程度なら小さいもんかな。もうホンマにうんざりやな。

幼少期から得意なことと苦手なことが大きく乖離していた私。現在は苦手なことに対してさほど困らなくなってきたが、やはり苦手なことは多数存在する。避けて通れるなら避けるよう努めているが、そういう訳にいかないこともある。


やはり、 人が生きていく上で避けれないことは必ず存在し、どんなに苦手であってもしないといけないことはしないといけない。


先日、ネット動画をいろいろ眺めている中で、仏教的な苦手なこととの向き合い方について諭しているものがあり、視聴してみた。


結果的には苦手なことはその人の伸び代であると説いていた。全くその通りだと思う。必要性の低いものにはさほど苦手意識は感じない。必要なものだからこそ強い苦手意識を感じるのかもしれない。強い苦手意識ほど心に強く留まり、ことある毎に意識の上に現れる。自身にとって必要だからこそ忘れないように苦手と意識づけられているのだろう。


さて、苦手との向き合い方についてはこれまでいろいろ学ばさせて貰った。アドバイスさせて貰う機会も多い。


今回新たに『苦手意識=伸び代』であることを学ばせて貰い、もう一度自身の苦手と向き合ってみようと思う。


まだまだ伸び代はあるはず。