昨日の地震と津波、いかがでしたか?大阪南部でも16時10分過ぎに震度3くらいの揺れがありました。こんなに距離が遠いのにこの揺れは驚き。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。


さて、この年末年始はサッカー以外にみたい番組もほぼなく、体幹トレーニングとコンタクトジャグリングの練習を重点的取り組んでいる私ですが、やはり時間の余裕があるので我ながら短期間で凄い成果を実感しています。


このトレーニングを春まで続けられたら物凄いことになりそう。コンタクトジャグリングはパフォーマンスとしては目眩まし程度でやってたけど、今後はメインに持って行けるんじゃないかな、なんて考えるほど。


あと、前回も触れたけど、コンタクトジャグリングのトレーニング自体が体幹トレーニングみたいなのだから互いに効果が得られる。コンタクトジャグリングの練習が野球や水泳の向上に直結する。


いつもは仕方なく冬場はトレーニング期間にしてたけど、 今は早く春が来て欲しい気持ちと、逆に冬の間にやり切りたいから早く春にならないで欲しい気持ちとがぶつかってる。あと、百人一首が楽しいのもあってか冬は冬なりに楽しい気もしてきた。


どちらにせよ春が待ち遠しい。今年は更に磨きをかけた年にしよう!

去年から今年にかけて怪我が続いた私。その後遺症がこれから予想される季節。骨折した箇所は寒さや雨で疼く可能性が高い。今のところ大事に至っていないが今後が心配。


一方でこの秋から体質改善に取り組んでいるがこちらは状態が悪くない。


 様々なアプローチで取り組んでいるが、コンタクトジャグリングのトレーニングがリハビリに凄く良い。骨折した箇所は骨が弱くなった分、筋肉が固くなる。ある程度骨が繋がった後も筋肉が硬化したままで更に骨と癒着してしまう。で、こんな状態ではパフォーマンスができない。コンタクトジャグリングはパントマイムの要素が強く、固まっている筋肉を解さないとどうにもならない。


丁度シーズンオフに入り、年末年始は野球の練習もないので毎日一所懸命にリハビリを兼ねてトレーニングしていると、 本当にゆっくりだけど状態は上がってくる。そして、筋肉の和らげ方や癒着の剥がし方がだんだんわかってくる。そしてその知識や経験を他の身体のパーツにも応用できる。


関節まわりの癒着している筋肉を剥がすと可動域があがり関節に余裕ができるとパワーもあがる。するとスポーツのパフォーマンスも向上する。マシントレーニング否定派の私にはぴったりのトレーニング。たぶんイチローも基本的に同じ考え方だと思うが。


とりあえずあと2週間ほどは全力で取り組める。その後も3月まではこれをベースにやっていくつもり。自身の中では既に手応えは感じている。そういう意味では怪我が続いたのも学ぶ機会が与えられたのだろう。


来春からは数段グレードアップしていくよ。

今年はどんな1年でしたか?私自身も少し振り返ってみようと思います。


昨年後半から今年の前半は怪我と同棲の約9ヶ月でした。昨年2回の交通事故と今年の年始はスポーツ事故、去年が足で今年は手、大きな怪我を経験しました。


これはこれで良い機会でいろいろ学べた。手のリハビリは今も継続中で、と言っても日常生活は全く問題なく通院もなく、ただし、ジャグリングや楽器の演奏、スポーツなどでは回復はまだまだ。もう回復しないかもしれないが、少しずつだけど状態は上がってきているし、トレーニング自体がとても良い学び。


そして後半はボディーボードを始め、釣りも徐々に復帰、秋からは百人一首の面白さを知るなど、様々なチャレンジができた。百人一首は私自身が手を出すと全く予想していなかったので自身でも驚き。


野球は結果的に過去最高の数字がでた、けど手応えは今一つ。いつもながらフワッと結果が出ちゃう。


その他、キャンプもツーリングも水泳も素潜りも、本当によく遊んだ後半だった。本当に楽しかった。


で、来年に向けてはノープラン。その時に何かに夢中になるだろうし、思い残すことがないほどやり切ったし、このまま楽しみ続けられると良いね。


クリスマスシーズンに合わせて楽器に少し触れてみたけど、そっちに少し心が向いてる気もする。後は英語も。来年は耳を鍛える1年になりそうかな?


今年も明日を残すのみ。この1年は皆様にとってどんな1年でしたか?