年々被害が増える熊被害。ハンターの高齢化、熊の駆除派と保護派が真っ向から対立、山に不慣れな素人の入山、問題は広がるばかり。


でもそんな問題も根本解決策はある。極めて簡単な答え、それは狼を山に放つこと。


ニホンオオカミが絶滅する以前は人と熊が遭遇することは稀だったらしい。熊は狼を恐れ山を下ることを躊躇したらしい。一方で人が入山すると狼は警戒して遠巻きに人を監視し事なく下山するまで見守ったらしい。熊から人を守るように。山の民には狼は山の守り神とサレル地域も多かったのだとか。


更に狼は各地に増殖する鹿などの抑制にも寄与すると考えられる。新芽を食べ尽くす動物の増殖は山を痩せさせ土砂災害を引き起こす。狼が復活した山で土砂災害が激減したという報告もある。


ただし、狼が野にいると人間とのトラブルも無くはないだろう。しかし、狼が人を襲うことはほぼ考えられない。家畜が鶏など狙われる程度だろう。畑を荒らしまくる猪やアライグマよりよよほど被害が少なく、それら猪などが増えることも阻止できる。


残念ながらニホンオオカミは絶滅したとされるが、アジアには近縁の種もいる。朱鷺だって中国から譲り受けたものが日本で根付き初めているし、狼も可能じゃないだろうか?


しかし、恐らくは狼は害獣で危険だという固定概念がそういう発想を阻害していくんだろうね。そういう目先のリスクヘッジこそが最大のリスクだとは気づかずに。


人が破壊した自然環境も他の動物の力を借りればもっと豊かな社会が

どんな事象にも功罪の両面がある。今日はキャンプブームが訪れて良かったことと悪かったことを述べてみる。


良かったことは、キャンプという趣味の認知度が上がったこと。 更にはソロキャンパーの社会地位が向上したことだろう。これはコロナ禍が大きく影響しているだろうね。それまでのソロキャンは友達がいない人の暗い趣味というイメージが強かったが、今日では自然を愛する自由人 変わりつつあるだろう。


そしてグッズが手に入りやすくなったこと。特に100均で凄い勢いで新商品が出ている。雪山やロッククライムとかしない限り充分なクオリティだし、旅先で買えてしまったり、本当に大助かり。


多にも良いことは幾つもあるが省略して悪いことも述べる。


一つはゴミ問題。これはアウトドアブーム初期から懸念していたこと。初心者が増えると必ずこの問題が浮上する。


次に音問題。夜に騒ぐ奴たち、一晩中エンジンを回すキャンピングカー、もっと酷いのは花火。もうやめてくれ!


そしてそういう初心者の団体様のイメージダウンのお陰で肩身が狭くなるソロキャンパーたち。


全く無知な人たちからはキャンプしていると言うだけで迷惑な人たちと混同されてしまう。それまで使えていた場所が使えなくなっている事例も多数。


ゴミも残さずひっそりと自然を楽しんで帰るキャンパーたちは2輪組に多いがそういう人たちの居場所を奪わないで欲しい。ホンマに迷惑。

一昨日から庭に置きっ放しにしていた単管を引っ張り出してカーポート紛いなのを作り出している。


初めての経験なのでゆっくりと何度もホームセンターに通い2週間くらいで作れたら、なんて軽く考えている。


このカーポートは2輪車の雨除けと仏間に入り込む西日対策として去年から計画していたがなかなか踏み切れなかった。


で、その理由の一つがお袋さん。世の母親というものは息子がやろうとすることにいちいち口出しして反対する。私もそのトラブルが嫌で先送りしてしまっていた。そんなお袋だが最近は口喧しくなくなってきて、今回も少し心配しているものの、失敗すれば辞めれば良い、なんて言っている。年老いたことも影響はあるだろうが、あんなに口喧しく一つ一つ口出ししていたのにどういう風の吹き回しだろう。


実は私に一つ心当たりがある。それはこの10年ほど私自身がお袋を否定しなくなったことと関係している。もう80歳近い母親だが、自動車も原付2輪もガンガン乗りこなす。もちろん多少の心配はあるが無理に辞めさせようとしていない。心配であることは伝えるが決して強制しない。もちろん他の事柄も自身がやりたいようにして欲しいとずっと伝えている。


そうするとお袋も私を否定しなくなり出した。 最近では親戚が集まるような場所でも口喧しくなくなってきた。


これは普段の子供たちとの関わりでも全く同じことが言える。できるだけ子供たちを否定せずに肯定的に受け止めると問題行動も減るし私に肯定的な態度を示してくれる。問題行動を起こした際にも注意に耳を傾けてくれる。


相談を多く受ける中で周りから否定的な態度をされやすいと言う悩みも多く耳にしてきたが、そう言う人たちは自身が周りに否定的な感情を持っていたり否定的な行動を頻繁に起こしたりしていないだろうか?一度振り返ってみると何か見つかるかもしれないよ。


さあ本格的に梅雨が始まる前にカーポートを楽しんで作っちゃおう!