蓼科企画 西村のブログ 不動産情報/Youtube で、地域生活情報を発信中!! -9ページ目

不動産の仕事は、社会問題の縮図なのかなと思う今日このごろ。

春から夏にかけてのこの時期、新緑の若葉が出揃い、梅雨に入る前から梅雨にかけての今頃の時期、

 

私がこのエリアのベストシーズンだと思う季節です。 夏を思い浮かべる人が多いのですが、長く住んでいる人や季節の移ろいを感じている人に話を聞くと、多くの方が今頃の時期を 好きな季節と推挙してくれます。

 

さて、久々の投稿。

 

最近に不動産を売却したいと相談に来られる方、様々な要因から売却への相談につながっているのですが、以前より難しい要因の相談が多くなってきたように感じています。

参考のページ http://tateshina-life.net/sell-casestudy/

 

現在の社会が複雑化してきているなかで、そのようなことがそのまま不動産の売却という形をもって現れているのかなと感じます。

 

例を出しますと、

 

◯核家族化や両親が田舎にいて子どもが首都圏に住む家族での、

 両親が体調を崩してしまったため、子どもの方に移り住む話

 

◯離婚に伴う財産分与や住宅ローンをどうやって対応するのかという話

 

◯相続でこちらの不動産を相続したが、自分は首都圏に住んでいて

  帰る予定はないので売却したいという話

 

◯体調を崩してしまって仕事を離職。それによって住宅ローンが返済

  できなくなってしまったという話

 

◯70歳を超え高齢化したので、便利な場所に移り住みたいという話

 

◯それらの問題から、家を使わなくなってしまうケースがあり、空家が増加するという話

 

このように、よく新聞に取り上げられるような社会問題は、一定の時間を

おいて個々の個人的な問題と重なり、それが不動産を売却する話に

つながってきているのかなと感じます。

 

私が不動産の仲介業をしていて、うちの仕事の役割はなんだろうと考えると

地域の社会問題を不動産の流通の面から解決していくことなのかなと思っています。

 

不動産は、個々の人が 長年をかけて積み上げてきた財産であり、想いでの場所であります。 それらを売却する際に、しっかりとした形で次の利用者の方にわたしていく そんな役割をもっているのだろうなと思います。

 

                           蓼科企画  西村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

===========

RESAS(リーサス)地域経済分析システムがすごい!経営者やリーダーの必須アイテム

 

◎RESAS(リーサス)勉強会 NAGANO 開催のお知らせ

詳しくはリンク先のブログにて http://ameblo.jp/resas1/

 

***************************

 

これを読んでいただいている方、 RESAS(リーサス)というツールがあることはご存じでしょうか?

 

RESAS(地域経済分析システム)の略、その名の通リ 地域のことを分析できるというもの。 この機能たるや すごいものです。

 

 

RESASのホームページはこちらです。 https://resas.go.jp/

 

 

RESASの特徴はと言いますと・・・・

 

これまで 官僚や行政担当者、もしくは統計データを扱って仕事をする人が主に利用していた行政の数字データ

 

1、これを無料で、誰でも、簡単に扱うことができるようになったということ。

 

2、数字で見るのではなく、直感的にわかりやすい表やグラフにしてくれるということ。

 

3、地域ごとに数字が出る(県、市町村) ということ。

これにより、地域ごとに比較できるようになったということ 

⇒日本全体ではこうこうですよ、みたいな数字はリアル性がなかったですからね。

 

自分の住む地域(例えば茅野市)は、はたして・・・・・

 

どんな仕事に就いている人が多い地域なのか? 

実際に稼げている業種はどんな業種なのか? 

地域の25年後の人口構成はどうなっているのか?

 

そんなことは、直感的に5回ほどボタンを押すだけでわかるようになっているのです。

 

 

さて、話が少し変わりますが、何かの団体リーダーや会社の社長などは、行動を起こす前に目標設定をしなければなりません。

目標設定をする前にすることと言えば何でしょうか?

 

そうです、現状を認識し、問題を把握することです。

 

これまでのような 経験、勘、思い込み (KKO)のみに頼った目標設定ではあぶなすぎると思いませんか?

時代は、とてつもなく早く動きはじめています。

 

自分の地域は、どうなっているのか?これを把握することは必須条件です。

 

地域のことを知ることは様々なところで役にたちます。

 

何らかな行動をする際の行動指標で使われる「PDCA」

Plan ⇒Do ⇒ Check ⇒ Acthon

 

この行動を起こす前、プランをたてる際に重要なのが、現状の把握と問題の洗い出しですよね。

 

会社経営者の場合で製造業であるのならば、地域での雇用が気になりますよね。 30歳前後の男性は何人いる地域なのか? 女性のパート社員を雇う際に、40歳から50歳の女性は何人地域に住んでいるのか? それを把握しなければ、行動することに移すことすら危うく思えてきます。

 

自分の会社の持つリソース(資源)は何なのか?

そこには当然ながらに従業員が含まれており、現時点での従業員と10年後の従業員は何歳になっていて、退職者がどれくらいいるのかも計算にいれながら事業をすすめていくことになります。

そこに必要となってくるのが、地域の人口構成というわけです。

 

そんなこんなで、地域の状態、地域の経済を知る、これはとても大切なことです。

 

***

 

こんな有益なツールが、無料で提供されているのに、多くの方は利用することなく過ぎ去ってしまっています。

 

これはもったいない。 この地域の人が多く利用するようになれば、今よりずっと地域に関心を持つ人が増え、地域がよくなっていくに違いない、そう思っています。

こんなことから、わたしが微力ではありますが、RESASを活用した勉強会というものを行っていくようにしました。

 

**************************

 

◎RESAS(リーサス)勉強会 NAGANO 開催のお知らせ

詳しくはリンク先のブログにて http://ameblo.jp/resas1/

 

**************************

 

定期的に開催するのと同時に、何らかの団体で興味のある方がいましたら出張勉強会も引き受けることが日程等の都合にもよりますができるかもしれませんので、ご連絡ください。

 

こういったものを利用して、自ら考え、自ら行動する人が増えていくと地域も会社もよくなっていくのではないかと思っています。

 

RESAS(リーサス)にご興味いただけた方からのご連絡、お待ちしております。

 

連絡先 株式会社蓼科企画  西村

http://tateshina-life.net/about/#tateshina-kikaku

 

 

西村

 

 

==============

そう言えば、私 結婚する時に無職だったことを思い出したこと。。。。

最近は、キャリアの話になることが多く ある人と話をしていて、

「西村さんは、今の仕事の前はどんな仕事をしていたんですか?」と聞かれました。

 

西村「私は東京にある私立の大学を卒業して、生まれ育った諏訪にある信用金庫に就職させてもらったんですよ。」

その当時はホリエモンさんがフジテレビを買収するしないという頃で、IT企業が急速に大きくなり老舗企業を超えていくような時期でした。

そんな時代のなかで、わたし自身はおぼろげながらに こんなことを考えていました。

 

今の信用金庫(金融)の仕事を頑張っていくのはやりがいもあるし、地域のためにも役立てる。

両親もそのことをうれしく思ってくれているし、彼女も職業を含めてわたしだと思ってくれていると思う。

 

ただ、時代が大きく変わっていく中で 

◎もっと自分を試すことができないか。

◎自分の考えるアイデア(ビジネス)が本当にやれるのかどうなのか、それを試してみたい。

◎金融機関にいて、実際に事業を行っている中小企業者の社長などに対して、上から目線で商売のことを語ることなんてできるのか、(実際にやってもいない分際で。。。。)

 

そんなことをふつふつと考えていたように今でも思い出します。

 

そんな頃に彼女(今の奥様)と結婚を考える時期になりました。

 

その頃の私は今から考えるとクレイジーだったと振り返りますが。。。。

 

「何かを始めるには今踏み出すしかない」 「やらなければ一生後悔するかもしれない」

 

そんなことを強く思い、結婚が決まった段階で 会社に辞表を提出しました。

 

会社の上司は、結婚が予定されていることも知っていましたから 当然反対してくれました。

(今考えると、ありがたいことですね。)

 

「いったい何を考えているんだ。 馬鹿じゃないのか。 これから結婚しようっていう奴が仕事を辞めるなんて聞いたことないぞ」 様々な方が止めてくれたのを覚えています。

 

私も若気のいたりだったのでしょう。

 

会社をやめることを前提で、彼女のご両親に結婚の許しを得るための挨拶に行きました。

 

そんな状況ですから、「結婚させてください。必ず幸せにします」なんて言えなかったです。

 

ほんと思い切って言ったのが 

「結婚させてください。 よろしくお願いいたします。ただし、ここで信用金庫の仕事を辞めることにしています。自分でなんとか仕事をしてみたいんです」

そんな言葉でした。

 

今考えれば、よくもまあ そんなことが言えたもんだと 当時の自分に呆れますが

 

その時の彼女のご両親も ぶったまげたと思います。 よく 殴られたり、怒鳴られたりしなかったものだと思います。

お父さんが「西村くん、そうか わかった。 びっくりしたけど そこまでの気持ちがあるならやってみなさい。」

そう言ってくれたのを覚えています。

 

結婚式も行いましたが、 新郎が寿退社してしまった結婚式、 出席した人も私に声をかけずらかったことと思います。

 

当時のことを思い出すと、 よくも今ここにいるなと思ったりします。

 

 

何かを始める時というのは、そうそう準備が整った状態でスタートを切れるものではないのかもしれません。

 

今、思うのは 諏訪信用金庫を辞めてよかったのか それとも結婚するからということで、ずっと定年までいるべきだったのか、ということ。

 

やってしまった人間だからそう思うのか、あの時に考えていた 

 

「目の前にレールが引かれているのも不安、 レールがないのも不安。 どっちを自分の人生にしたい?」

 

私は、将来がおぼろげに見えていることのほうが不安だし、自分らしくない。そう考えていました。

 

ふとしたことから、フラッシュバックした記憶を書き綴ってみました。

 

西村

 

 

 

 

===

やりたいことを仕事にすることは理想話なのか?

最近、仕事を探している人に、仕事を選ぶ際に重視することは?と聞くと

「ワークライフバランスがとれる仕事を選びたい」そんなことをよく聞くようになりました。

 

仕事とプライベート(家庭)の両立 というのが簡単な意味かと思いますが、

それだけではない広義な内容かと思っています。

 

仕事に就いている人には、就業人口の数だけ、又その人個人だけでない家族などの条件に応じての働き方がありますよね。

 

なかには、料理人で自分の料理を振る舞うその仕事が好きで好きでたまらない、それをお客さんが美味しそうに食べてくれるのが天職だ、という人。

 

別には、そこそこの興味のある仕事内容であるが、決まった時間を仕事に充てることでの対価として給料をもらい、それで家族を養いたい、そんな働くもあります。

 

さらには、離婚女性で子どもが3人、そこに両親の介護もしなければいけない、そんな状況下でも稼がなくてはならない、そんな方もいます。

 

自分のやりたいとか希望だけで仕事を選ぶことができないのが人生なのかとも思います。

 

***

仕事とは、社会から任されたその人の役割である、そんな考え方ができます。

そうした時にサービスの価格が同じならば、一般のお客(消費者)は専門性が高く、安心でき、気持ちのいい接客のあるサービスを選ぶはずです。

 

選ばれる仕事人というのは、やはり好きで仕事をしている人の方でしょうし、選ばれ続けることで更なる専門性も高くなる、接客や気持ちのいい仕事をしてくれる、将来にわたってその仕事を継続してくれているであろう安心感もある、そんなことが期待できるのかなと思います。

 

 

私個人の話にしますと・・・

 

◯不動産を紹介する仕事が好き  http://tateshina-life.net/

 

◯地域が好き、地域を紹介したい http://tateshina-times.jp/

 

◯地域に人が集まって欲しい、だからこそ仕事の場を提供したい http://iju-tensyoku.com/

 

◯まちづくりイベントが好き(まちが元気になることが好き) 

※現在準備中 (まちづくり講師紹介サービス) http://machizukuri-sensei.com/

 

そんなこんなで、好きなこと やりたいこと 興味あることを 何かにこじつけて仕事に結びつけています。

仕事をしながら社会との接点を見つけている感覚でもあり、社会の中での自分の存在意義を感じている、そんなところです。

 

1日は、誰にでも平等で24時間あります。 それをどのように使うのか、それは誰にでも平等に与えられた権利です。ソフトバンクの孫さんもグーグルのCEOでも、トヨタの豊田社長でも それは変わりません。

 

仕事が8時間から9時間、通勤や食事そして自分の時間が8時間、睡眠7時間などで1日は終わっていきます。それならば、仕事を通じて自己成長を図らなければ、仕事以外の時間を使って自己成長を図ろうとしても その仕事を専門として切磋琢磨しているプロには永遠と追いつけないことになります。

 

最近は、仕事の意義 そんなところを突き詰めて考えることのできる人が少なくなってしまっているのかもしれません。

ただ、どうせ挑戦するのならば、 自分のやりたいこと と その対価としての給料 そんなところを欲張りに両方追求するほうがおすすめです。

またそれが、最近話題の AIなどに置き換わることのできない仕事にもつながるのではないかとも感じます。

自動化とか機械化できないその人だけの仕事 そんな仕事を任されるようになりたいものです。

 

                                      蓼科企画  西村

 

 

 

 

 

 

=======

 

 

移住先でのお仕事紹介事業(転職の斡旋など)が正式開始

2017年(平成29年) 3月1日より、移住先での仕事を紹介する事業として、

許認可が下りまして、新規事業が正式にスタートいたしました。

 

 

ホームページは、 「移住と転職.com」 http://iju-tensyoku.com/

 

主に、長野県に移住を希望する方(UターンやIターン希望者)を中心として、

求人をしている地元企業様との接点を取り持つ という内容です。

 

仕事の紹介事業というのは、正式には「有料職業紹介業」といいます。

 

求人をする企業というのは、求人広告だったり新卒採用サービスなどを

利用すると広告料が発生するわけですが、その広告料の代わりに

職業紹介事業者がその会社に適した人材を紹介すること、それが採用に

至った時に限って企業側に費用が発生するという内容です。

 

よって、仕事を探している方には費用をいただかずに、求職者に対して

仕事を探すサポートを行っていく仕事なのです。

 

例えば、現在東京にお住まいの方で、長野県の茅野市(蓼科)などの周辺に

移住したいという希望をお持ちの方がいたとします。

 

東京に住んでいますから移住先での仕事情報が乏しくなってしまう、

就職を検討している企業の地元での評判などが気になる

現在の生活(仕事とプライベートの生活)のなかで就職活動の段取りが大変

※職場と住まいの両方を探すのは大変 (蓼科企画での一番の特徴はココ)

 

就職先(仕事、収入)と住まいの両方を決めることができなければ

先に進めない移住の決断をサポートするためのサービスとなっています。

 

 

10年ほど前の移住者の多くは、仕事をリタイアした夫婦というのが中心でした。

しかしながら、数年前からの移住者の多くは、若い働く世代の比率が相当に

高くなってきており、今後はさらにその流れが加速していくことと思います。

 

暮らしていく、 その中では 住む+働く その2つが大きく必要とされます。

 

住むの分野は、これまで通リ 不動産仲介業でサポートしていき、

仕事の分野もこれから大きくしていくつもりです。

 

地域から必要とされる役割を担える企業体となるべく、がんばっていきたいと思います。

 

蓼科企画 西村

 

 

 

==

 

信州ベンチャーサミット2017「起業家ピッチ」に参加、ビジネスプランをプレゼン

 
2017年2月11日(土)に長野県長野市にて行われます「信州ベンチャーサミット」
その名の通りですが、これからビジネスを大きく展開していこうと考えている
中小企業のビジネスプランナーが集まるイベントです。
 
 
私も今回、「住まいと仕事のダブル紹介で移住者倍増」という内容で
起業家ピッチという5分間ビジネスプランコンテストに登壇させていただきます。
 
 
今回のビジネスプランの内容
 
◎不動産仲介業+人材紹介業 ⇒ 移住者の増加
 
移住を検討されている方に向けてのサービスとして
これまでの「住まい」を紹介する不動産仲介業、ここに新たに「仕事」紹介する
人材紹介業を追加サービスとして持つことにより、長野県への移住者が倍増していく。
という内容です。 
 
ビジネスに興味が高い人が300名ほど集まるイベントです。
自分の考えているサービス、企業として地域ととの関わり方
そんなものをビジネスプランとして落とし込みましたので、今回は
思う存分にアピールしてこようと思っています。
 
蓼科企画 西村
 
 
==========
 
 
 
 

「移住と転職.com」移住先でのお仕事探しサポート(人材紹介業)を3月サービス開始予定

移住と転職.com ~移住先での仕事探しのお手伝い~
 
蓼科企画では、2017年3月をサービス開始予定としまして、
主に移住者希望者が移住先での仕事を探すためのサービスとして
人材紹介業(有料人材紹介事業)を開始いたします。
 
 
 
 
***
 
移住先での
住まいを探す ⇒ 不動産仲介業
仕事を探す  ⇒ 人材紹介業  という位置付けになります。
 
***
 
移住を実現するためには、住まいと仕事 両方が揃わなければ
満足のいく移住は叶いません。
 
仕事においても、住む場所からの通勤時間などを考慮しなければ
いけないため、必然的に関係性の濃い両者となります。
 
今後は、その両方をワンストップサービスとしてご紹介できるように
なるため、真剣に移住を検討される方にとっては飛躍的に便利な
サービスとなります。
 
現在、サービスの立ち上げ準備中ですので、今しばらくお待ち下さい。
 
蓼科企画  西村
 
 
 
 
===
 

年下の方に学ぶ姿勢が必要な時代になってきたと強く感じています。

世の中は、AI や IoT といった言葉が新聞紙面を賑わし、

Facebook等のSNSで個人的な発信を含めて情報が氾濫しています。

 

10年前に比べて、個人で情報を得ることのできる量が数十倍になった

ように感じます。

 

これまでは、過去の経験に基づき それを基に将来設計を考えれば

良かった時代でした。これからは、大きく社会構造が変化していき、

過去の経験に囚われすぎることで、将来の計画にマイナスの影響を

与えることも出てくるかもしれません。

 

社会人(会社員)であっても、先輩に習うべきところは習い、

新しい分野(特にインターネットやSNS関連)では、後輩であっても

教えていただきながら、時代の変化についていく必要が

あるように感じています。

最近の若い方は、自分の当時の年齢の時よりも、しっかりしている方が

多いので、話を聞いていると勉強させていただくことが多いです。

 

わたしたち蓼科企画も、2017年は変化の年と位置付けています。

 

移住を希望するかたにとっての最重要課題である「仕事の確保」

 

これを提供できるようにしていきます。 

移住希望者にとっての安心して移住できる体制、移住先で楽しい暮らしをしていただける体制を整えていくつもりです。

 

住まい と 仕事 の確保 ⇒ 安心して楽しい移住暮らし

 

これをテーマとし、日々の仕事を積み重ねていきたいと考えています。

 

 

西村

 

2017年の抱負

2017年(平成29年)がスタートしました。

 

蓼科企画で目標として掲げているのは、「このまちが移住者にとっての移住満足度NO1になるためのサービスの提供」です。

 

それをうけての蓼科企画の事業体制は、3つの柱が中心となります。

 

1,不動産仲介業

 

2,仕事紹介

 

3,移住者受け入れコンサルティング

 

 

世の中全体が「首都圏から地方への移住受け入れ」に傾くなか

 

地方へ移住する人にとって、その人が何を求め、何があれば安心なのか、

そして地方での生活を楽しむためにはどうすればいいのか、

 

 

それを突き詰めていく中で出てきた3つの柱

 

1,不動産仲介業

 

自分らしい暮らしを実現するための「箱」である不動産

どこに、どんな箱を持つことで自分らしい暮らしが実現できるのか

販売者側の押しつけではない選択肢を用意して、その実現を

サポートしていきます。

 

 

2,仕事紹介

 

移住者にとっては、住む場所が変わるということで会社も変わるかもしれない

仕事内容も変わるかもしれない、 サラリーマンからフリーランスになるかもしれない

 

そんな変化があることを予想しながらも移住をしたいと思う人をサポートするべく、 仕事の情報をお伝えしていきます。

 

変化や困難がある、でも自分の生き方を変えたい。

 

そんな時に移住というタイミングがあった。。。。

 

そんな方にとって、仕事とはどんなものだろうか。自分の暮らしとのバランスは

どんな状態をよしとするのか

 

移住者にとっての仕事というものを追求し、生活していくための安心感も提供するべく

蓼科企画の事業として位置付けています。

 

 

 

3,移住者受け入れコンサルティング

 

移住者にとっての移住とは?

 

どんな場所が、どんなコミュニティが移住したいと思ってもらえる場所になりえるのだろうか。

 

移住者獲得合戦になりがちな現在の状況下、移住者の求める地域というものにフォーカスした事業内容として位置付けています。

 

 

世の中で急激なスピードで進み、過去にない変化を遂げている現在

 

お客様が求めているものに応え続けられるように自らが変化し続けるということを大切にしていかねばと思っています。

 

             蓼科企画 西村

 

 

=================

 

 

家の適正サイズは使う年代に応じて変化していくもの

家のダウンサイズという言葉があります。 
 

最近に多いのは、子供が育ち外で暮らしている老年夫婦2人で、大家族で暮らしていたときの同じ大きさの家に住み続けることで、現在の暮らしに求められるサイズより大きい家に暮らしているケース。

 

子供が大学を卒業して実家に戻ってこないケースというのは、多くのご家庭で当てはまることと思います。

 

夫婦で家を建てるときというのは、夫婦2人+子供の人数+αで部屋を設計して家を建てます。

 

老後になり、子供も独立、仕事の関係で他に家を建てたりするとなると、これまでの家が大きすぎるという状態が起こりえます。

 

 

その時に考えられるの選択肢というのは

 

1,維持管理が大変だけど、そのまま住む(ただしランニングコストがかさむ)

 

2,家を減築工事して、小さいものにする

 

3,現在の生活にあった家に住み替える

 

そんなところです。

 

最近は、移住を機に、適正な大きさの家に住み替える方も増えてきています。

 

西村

 

 

 

===========