昨日は母の三回忌でした。
実家にお寺さんに来てもらって、
弟家族と私家族と母の妹とその娘でこじんまりと。
その日はそのままみんなで実家に泊まって、楽しく過ごす。
の予定が、
弟が発熱、弟次男も体調不良で急遽欠席。
そのため泊まりの予定もなくなり、慌ただしい一日となりました。
そんな中でも、みんなで「あーだこーだ」と言いながら、楽しく過ごしました。
楽しいことが好きだった母には、これでよいのかも。
ここ数年、母との関係を考えてきました。
たまたま病気がわかった頃に、色彩知育®️や感情セラピーに出会い、
知れば知るほど、母との関係に目を向けることになったのです。
母が愛情をくれていたことはわかっているけど・・・
私が欲しい愛ではないことの悲しさ。
それを伝えても伝わらないもどかしさ。
応えてあげられない罪悪感。
いろんな思いが絡み付いていました。
母の思いを自分のもののように考えていたり、
「娘はこうでなければ!」「母のこと好きでなければいけない」
という幻想を勝手に作っていたりしていたようです。
重くて、まとわりつくようなイメージでした。
最近になってやっと少しずつ、
私は私が感じたいように感じればいい。
必ずしも「好き」と思わなくてもいい。
と気付き、すっきりしてきました。
そう思えるまで二年かかったけど、気付けてよかった。
話はかわりますが、
実家の庭にある一本の木が、去年の一周忌の直前にダメになっていました。
枯れているようなのに、グチュグチュになったのです。
どうしたらいいかわからないまま、全て取って、
(切ったり折ったりしなくても、手で取れるのです)様子を見てました。
日が経つにつれ、少しずつ新しい葉っぱが出てきて、一年経った昨日は
すっかり甦ってました。
さらに、いつの間にか大きくなっていたアロエには花が咲いていました。