Surf’s-Up -13ページ目

Surf’s-Up

音楽の話を中心に。時にノスタルジックに

Surf’s-Up
 The XXのセカンド。3年ぶりとなるが、これまたなんとも凄まじいアルバム。The XXはロンドン出身の男女3人組。デビュー作が高い評価を受け、その年のベストアルバムの一枚となったことはまだ記憶に新しいところだ。


 必要最小限の音で構成されたサウンドスケープは前作のまま。というか、前作以上に音が少なくなったような印象を受ける。デカダンな美の世界で、艶めかしく響くロミーとオリヴァーのヴォーカルは表現力を増し,個性的なバックトラックに全く負けないしなやかさと強さを見せている。


 個人的に興味深いのは、リズム。四つ打ちやダブなど、シンプルながらビートに独特の深みがある。非常に繊細なエフェクトをかけているせいか、ちょっとこの世のものとは思えない響きがある。ジェイミーがリミキサーやDJとして精力的に活動しているせいか、ここはファーストから格段に進歩したところだ。

 この冷ややかな空気感とたゆたうメロディーラインを絶対軸として表現されているのは、実は割とストレートな恋。つまりはラブソング。思いはすごく強いのに、あるがままの運命を受け入れようとする潔さに満ちているのは興味深い。メンバーは皆若いはずなのに、ずいぶん達観しているというか。でも、個人的にはかなり好きである。


 しかし不思議なのは、こんなに音が少ないのに、こんなにも強い想像力を喚起する音楽はそうはないということ。でもむしろ、音の数が少ないからこそ、全ての音に神経が行き渡るのかもしれない。これが支配的に聞こえるのだとしたら、正直苦しいのだけれど、聞き手の感性にスルリと忍び込み、じんわりと広がりって行くような感じで、これが何とも言えない心地よさがある。3分少々の曲が淡々と続くアルバムなのに、聴くたびに感じ方が変わっていく。何度でも聴いて、味わうべきアルバムだと思う。


★★★★☆(13/11/12)





Surf’s-Up
 The Vaccinesのセカンド。ジャケットは、これ、どうなんでしょう。「ジャケ買い」なんてしたことないけど、仮にやってみるとすれば、このアルバムは絶対買わないだろうな。なぜかというと、私、男のノースリーブが苦手なのです。とか、言いながら実は今年、自分がノースリーブ・デビューしてしまったのです。マラソン大会での暑さ対策として。もちろん普段は絶対着ません。なんかね、無防備な感じがするんです。タンクトップもしかり。


 すっかり話がそれてしまいました。アルバムの話を。ファーストである程度の成功を収めたバンドである。個人的には好きな感じであるものの、それほどのめり込まなかった。エネルギーをぎりぎりのところで制御しながら放出していくような、熱いアルバムであり、そのロックに対するアティチュードは断然支持するんだけど、楽曲の面で食い足り無さが少々あった。


 インターバルが1年程度と、ずいぶんスパンが短いので、延長線的な展開を想像していたけど、これが見事に裏切られた。何せ、1曲目No Hopeが実に清々しい。バズコックス直系のストレートなパンキッシュ・ロックンロール。なかなか説明しにくいんだけど、今回全曲をライブ・レコーディングしたせいなのか、ライブで発生する種類の生々しいグルーヴが感じられる。


その勢いのまま2曲目I Always Knewへとなだれ込んでいく。高揚感あふれるシンガロング・ナンバーだ。3曲目Teenage Iconもいかにも英国らしい疾走ロックチューンなんだけど、ひたすらつんのめっていくヴォーカルとギターが良い具合のシンクロを見せている。


 まず感じたのは、メロディーの充実ぶりだ。キャッチーかつUK ROCKのおいしいとこ取りみたいなAftershave OceanやラストのLonely Worldなど、非常にクラシカルなテイストが強くなったような気がする。それは単に懐古的ということではなく、長い年月愛されるような楽曲になり得ているという意味である。


よくラモーンズが引き合いに出されているけど、ポップさと性急なロックンロールを見事に結実させている面ではまさにそうだろう。


 そして、ファーストに比べると、ややサウンドの幅が広がった。特にギターサウンドはシャープさを失うことなく多彩な音色を印象的なリフに絡めている。このバリエーションの増加は、数多のロックバンドが陥りやすい「袋小路」にもなりうるところだ。そこに躍起になってしまうために、楽曲のクオリティーが落ちる、作品としてのフォーカスがぼやける。しかし、そういうところを彼らはあっさりと飛び越えてしまっていると思う。


 それは、ただ単純にファーストで見られた、やや一本調子でトータルで聞いたときの充足感に欠ける点を打開しようとした故の変化だったのだろう。そういう必然があれば、どう変化しても構わないはずだ。そのことを見事に証明している。幾分マイルドになった分、前作のエッジ感は後退しているが、確実に前進したことを感じさせる1枚。


★★★★(11/11/12)







日々すんごい寝不足のくせに、ついつい夜更かししてしまう。


仕事が忙しいと、疲れて早く寝ようというより


好きなことして発散したくなる。


だから寝るのが遅くなる。




近頃はロードバイクをいじったり


冬休みどこへ行こうかなと考えたり


音楽もそれなりに聞いていたり。




その中でもロードバイクは危険です。


どんどんパーツ、メンテナンスグッズが欲しくなる。


WiggleやCRCはめちゃめちゃ安いし。


怖い怖い・・・





これ、青春の1曲です。
邦楽はニューエストしか聴かない、そんな時代もありました。



冬のトレーニング用にと、先日3本ローラー台を買った。


今日、初めて実走したのだが、最初は「こんなもん、乗れるか!」というものだった。


もう全然安定しない。僕が買ったローラー台は、前輪にガードが付いているので


車輪が外れることはないが、右手でがっちり壁を抑えないと全然漕げない。


ただ、走っている感じは案外気持ちいい。


前輪が動いているというだけで、バランスを必死に取るというだけで


本当に走っているような気分にはなる。


しかし、全然右手を離せない。力をがちがちに入れているから疲れる。


筋肉痛になってきたので、腕を少し離そうかとしているうちに


気が付けば、なんだか安定してきている。


これは、右手いけるんじゃない?と思い、気合いで右手をステム脇に。


すると・・・あれ、乗れてる。


初日にしてあっさり乗れました。


しかし油断すると、かなり危ないです。急に踊り出します。


これで、ビンディング、本当につけることができるのだろうか?



Surf’s-Up

部屋にロードバイクがあると、すごい威圧感

Surf’s-Up
 Dirty Projecters通算6作目の新作。前作「Bitte Orca」が絶賛の嵐だったことはまだ記憶に新しいところだと思うが、僕が聴いたのはだいぶ後のことだった。しかも正直このアルバムのすごさがわからなかった。よくよく考えてみると、簡単にそのすごさがわからないところがストロングポイントだったんだと後々思うのだが、カテゴライズ、紋切りを許さない強固な音世界を理解するには、僕はまだまだお呼びでなかったのかもしれない。


 その衝撃から3年を経ての新作。こちらは前作に比べるとずいぶんと敷居を下げたような親しみやすさを感じる。幾分メロディーがわかりやすくなり、歌にフォーカスを合わせたからだと思う。しかし、冗長さ、リラックスしたムードとかそんなものは全くなく、ピンと張りつめた緊張感がアルバムを包んでいる。


 ハンドクラップと力強いコーラスから始まるOffspring Are Blank。ゴスペルか賛美歌かと思うようなデイヴの歌に突き刺さってくる荒々しいディストーションギター。それでいて、ロックの「臭み」は感じられない。2曲目About To DieはこれぞDirty Projectersって感じのポリフォニックな構造でありながら、サビのメロディーのポップさが何とも不思議なバランスを保っている。3曲目、リード曲であるGun Has No Triggerは割と素直な歌もの。デイヴの歌い回しはロックというよりはソウルやR&Bに近いものを感じる。そして4曲目Swing Lo Magellanは彼ら流のポール・マッカートニー風アコースティック・ポップ。


 総じて言うとしなやかで力強い歌が並んでいる。多用されているハーモニーも心地よさを演出すると言うよりは、人間の生命感を楽曲に吹き込む作用をもたらしている。また、サンプリングや打ち込みも結構見られるが、それらも彼らの描く濃い世界観の中ではなんだか呼吸や心臓音のように、人間・生命が発する音のように感じられる。そして、聴き手の経験則を実に巧妙に交わしていくような曲展開は、このアルバムでも聞き所の一つ。その辺は「さすが」としか言いようがないんだけど、前作よりも抑えめになっていることをどうとらえるか。個人的にはメロディーの力がより解放されたのではないかと思っている。


 何度聞いても新たな発見がある。何度聴いても感動がある。音楽ってまだまだクリエイティブで強いじゃんって、信じることのできる、そんなアルバムだと思うのです。僕の中では彼らの最高傑作。


★★★★★(29/10/12)








Surf’s-Up
 Deerhunterのギタリスト、ロケット・パントのソロ名義、Lotus Plazaの2nd。何せフロントマンのブラッドフォード・コックスの存在感が大きすぎて、正直このアルバムを聴くまでは名前さえ知らなかったのだが、このアルバム、素晴らしいです。Deerhunterのアルバムでは「Microcastle」がダントツに好きなんですが、あのアルバムにあった繊細さと浮遊感は、この人に寄るところが大きいのではないだろうか。


 オープニングのUntitledだけ聴くと、ありがちなアンビエントアルバムなのかと思ってしまうが、続くStrangersでシンプルなギターサウンドと、どこかドラッギーなヴォーカルががっぷり四つに組んで不健康な中毒性を撒き散らす。これが何とも心地よい。Out Of Touchはかなり王道のシューゲイザー。RideやSlowdiveあたりのバンドが想起される。


Dusty Rhodesは近年のTFCのようなじわっと系のナンバー。こういうものがある一方で、White Galactic Oneのように、もろDeerhunterなガレージサイケがあったりと振れ幅はかなり大きい。その分、若干の散漫さも見られるのだけど、この手のサウンドが好きな人には気にならないだろう。ラストナンバー、Black Buzzのローファイな歌から消えゆくようなエンディングへ展開していくところもたまらない。Girlsみたい。


 基本となるメロディーはシンプルでリフレインを多用しているが、これがLotus Plazaの個性として光り輝いている。その分、サウンドの構造的には過去のフォーマットの再利用の色が強いものの、不思議と手垢にまみれた感じがなく、清廉として聞こえるのだ。その清廉さはDeerhunterの作品からは感じられないもので、やはりブラッドフォード・コックスの放つ抗えないほどの背徳性が核となっていたんだなと改めて思った。この作品には、わずかな水の量にも気を遣っているような、淡いタッチの水彩画のような魅力がある(それが「Microcastle」では良い具合に反映されていたんだろう)。個人的には大好きだし、こういうギター勝負なアルバムがしっかり今の時代に世に出されることを、リスナーとしては大事にしたいなと思う。


 ★★★★☆(27/10/12)






なんてものが、自分にもあるのだろうか?




そんなことをずっと考えてきたけど、




最近ようやっと、わかったような気がする。




ここはとっても、居心地が良い。




なぜだか恥ずかしくもあるんだけど。








そのせいなのか、ここ2,3日、ストーンズをよく聴いている。




50年という途方もない月日を駆け抜けられたのは




ここが「還るべき場所」だって知っているからだろうな。






とにもかくにも、僕はそこに還ってきた。

きっとそうだ。

Surf’s-Up
 カリフォルニアの男女デュオ、ベスト・コーストのセカンド。デビューアルバムが高評価を得てのセカンドとなるわけだけど、彼らの場合はむしろ極端に変化しようがないというか、偉大なる普遍性をここで確立できるか、そこにかかっていると思う。その点では、このアルバムはしっかりとクリアできている。

 爽やかさとほろ苦さを抱えた3分間ポップス。それはもう半世紀以上ほどの歴史を経て、大衆の心を魅了し続けているわけで、この事実に僕はすごく安心感を覚える。変わり続けるもの、進化し続けるものがあるとすれば、普遍的な価値だとか頑なに守られるべきものも対局にあるべきだと思う。そして、そのどちらも非常にセンシティブな作業が必要とされていて、表現者達は時に気が狂いそうになりながらも、妥協せずこつこつとそれらを積み上げていく。その積み重ねが、聞き手を感動させる作品となって現れる。


 そのセンシティブな作業を怠ると、ただのマンネリや二番煎じといった、表現者として一番しょうもないレッテルを貼られる。なんか上手く説明できないんだけど・・・わかってもらえるだろうか。


 サウンドの構造は王道ポップス、しかしどこかインディー的なアティチュードでエッジを効かせたファーストは個人的にもよく聴いた。曲はヴォーカルのベサニー嬢が作り、トラックをボブが作るというスタイルのせいなのか、ヴィンテージな楽器の鳴り、リヴァーヴのかかりかたも絶妙で、良くできた一枚だったと思う。


 で、肝心のセカンドであるが、まず音の分離が良くなったというか、とにかくクリアーな音質になったことがわかる。ラジオから流れてくるような「雰囲気」的なものが、ここでは意図的に排除されたようだ。ここは正直言うと、僕は残念に感じた。ファーストの1曲目、Boyfriendのリヴァーヴやエコーの効いた感じが結構好きだったんだけど、今作では控えめになっている。


 しかし、ソングライティング・アレンジの面では大変充実している。前作以上にキャッチーかつメランコリックなメロディーから、ベサニー嬢の力量の向上を感じ取れる。若干似たテイストのものが続いてしまうのだが、クラシカルなポップス、スタンダード調、ギター・ポップ、ドゥー・ワップっぽいものなど幅が広がってきている。着実な成長を遂げたセカンドだと言える。


 ベストナンバーはラストのUp All Night。別れた恋人に未練たっぷりな様子を歌い上げる、ベサニー嬢のヴォーカルが素晴らしい。この曲も含めて詞はかなりの直球。そういうところも王道か。


 ★★★★(20/10/12)






Surf’s-Up
 NYブルックリン在住の5人組、My Best Fiendのデビューアルバム。ワープからのリリースであるが、れっきとしたロックバンドである。スタートはエレクトロのデュオだったそうだが、ライブをしていくうちに生楽器の必要性を感じるようになり、今のラインナップになったとのこと。


 制作に当たって、ライブ・レコーディングという形式を取ったそうだが、確かにライブらしい緊張感が漲った演奏がここでは聴ける。もちろん自分たちの力量に自信を持っているからなのだとは思うが、サウンドを作り込むことに執心してしまうあまり、頭でっかちなアルバムを作ってしまう新人が多いような気がしていたので、こういう選択は非常に賢明な策なのかもしれないと感じた。


 メランコリックなイントロ、泣きのメロディー、重めのビートで構成されたリードトラック、Higher Palmsでアルバムは幕を開ける。徐々にサイケなギターが広がりを見せ、祈りのようなサビのコーラスはかなりキャッチー。この曲だけでなく、メロディーラインが耳に残る曲が多い。雄大だけど、どこか哀愁を感じさせるメロディーラインはアメリカ70年代あたりのソフトロックをベースにしていて、アコギの弾き語りでも十分にその魅力を味わうことができる。


 2曲目はオルタナ・カントリー調の、その名もズバリJesus Christ。スピリチュアライズドのような宇宙空間までぶっ飛んでいくようなサイケデリアではなく、地面を力強く歩いていくような実直なナンバーだ。3曲目は7分以上に及ぶ重厚なナンバー、Odvip。いかにもアメリカのロックバンドという感じで、じっくりとスロー・ジャムを展開している。


 サウンド的には、スピリチュアライズドを想起させる、ゴスペル的要素を含んだ甘美なサイケデリアとマイ・モーニング・ジャケットのようなフォーク・カントリーを下地にしたジャムサウンドをほどよくブレンドした印象がある。バランスの良い分、突き抜けるようなカタルシスにはやや欠けるかもしれない。が、この叙情性とサイケデリアのせめぎ合い、行き来しながら上り詰めていくような緩やかなグルーヴラインが個人的にはすごくツボ。


 ★★★★☆(18/10/12)






久しぶりに「忙しい」って言える日々を送っている。


まぁ、あまり喜ばしいことでもないけど


かといって、暇なのが良いかともならないのが人生の難しいところ。




今やってる仕事は


特別支援学校・学級に在籍している児童の進学、または措置変更に関わること。


その中には次年度新一年生となる子も含まれている。




週に1,2回教育相談があって


保護者と面談をしたり、児童を各種検査にかけたりしながら


どういう支援をしたらいいか、判定する。




昼間は当然、自分の学級の子を教え、


放課後はほぼ教育相談の準備や日程調整、書類作成で終わる。




そんな調子だから、なかなか音楽を聴く時間もない。




それでも今日、ふとレッド・ツェッペリンが聴きたくなった。


僕は断然Ⅱが一番好きだ。


でも正直言うと、このアルバム以外は熱心に聞いたことがない。