週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記 -91ページ目

自作棚作成記事作成中…。

いやぁ、昨日一昨日 の記事みたいに昼休みでサクッと書くってのは無理っぽいですね(笑)
じっくり書き込んでますので少々お待ちを~。遅くても明日中には出来るかな~?


 

ガレージ改造計画その7-2

えー、昨日の記事っからの続きになります。

で、タイトルの「その…」の番号ですが、前回適当に配番した"6"は誤りで"7"が正しい数字のようであります(投稿する前に確認しろよって話しですなぁ)。というか、振り返ってみると前回の記事その6の記事 でおんなじようなことを言ってますね(^ー^;)

いやぁ、記事の内容をすっかり忘れているのもどうなんだろって話しですが、探している項目もメジャー以外全部違うってのがどんなひどい状態かを物語ってますね…。(メジャーについてはその6の記事で探し当てたのにまたどっかやっちゃったんでしょうね(笑))

この情況を打破すべく小物入れおよび工具入れを導入したのですが、コンパウンド液やWAXなどかさばるものもあり、もう少し収納スペースが欲しい。ということでガレージ改造計画追加用件の立案に入りました。


で、まっさきにうかんだ案は…


週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

昨日の記事に出た収納ケース上のデッドスペースを有効利用するためのものでした。確かにこの無印小物入れ&工具入れは高さ830ミリとまぁだいたいモモコシくらいなんで、その上を利用出来れば、スペースが限られているガレージを有効に使えそうです。

で、どうすっかと考えたときに思い浮かんだのが…。

自作棚の作成。

です。

実は、家を建てたときに結構な量の廃材が出たのですが、なんかしらに使うかな~と思って大工さんから頂いていたのです。しかも、そこそこの量なのでスペースとり杉で邪魔くさかったんです(^ー^;)

ということで、あまった2×4材と2×6材(+合板)を使用しての棚作成のプランニングが始まりました。


で、最初の案はというと…。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA390753.jpg

こいつですね、長方形の□を3つ作り、これまた余っていた合板を使って棚板にし、それを格子状につけた棚受けで支えようという物です。棚の下は無印のキャスター付小物入れ&工具入れを出し入れ出来るようにスペースを空けようとしています。

板の時もそうですが、こういうプランニングって楽しいですねぇ。プランニングがすすんでいくうちに次の案が湧き出て来ました。


週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

棚の横にハンガーかけを作って、時期外れのウェット(今で言うところのスプリングとかロンスプとかね)をかけておけるようにしよう!


これは便利だ、…ちゃんとこの通りできるのであれば!(自信なし(笑))




ということでプランニングが終了し…。
廃材で足りない材料をリストアップさせたのです。



そして、実際の作成風景は…。



次回につづく(はぁと




 

今日のランニングコース

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA390027.JPG
 

キレイ。


 

ガレージ改造計画(その・・・・6くらい・・かな?(笑))

整理整頓が出来ないテツオです、こんにちは。

自慢にも何にもなりませんが、ひっじょーに苦手です。独身時代の自分の部屋は大嵐がきたのかと思われるくらいの煩雑ぶりでしたし、会社の独身寮にいたときは脱いだもんから洗濯したもんまでごっちゃごちゃでしっちゃかめっちゃかでした。

この性質は、つい先日までガレージに悪影響が出ておりまして…、

「あれ、スケールどこいったっけ?」
「メジャー、さっき使ってたんに…」
「ぐあ、ビニル手袋がねー」
「ひぃ、ヘラがなくっちゃこの作業できねねっかー」

などと、作業効率なんて恥ずかしくて口にも出せない感じでした。
そう、今週末までは!


・・・


話しは先々週にさかのぼります。
エポキシの板を誤って壊してしまったというYMDさんの板を修理している際に…。『あまりにもひどすぎる』ということで(笑)ガレージのお掃除をしていただいたのです(掃除くらい自分でやれよ)

そして、物が多すぎることを考えて、掃除であいたこのスペースに


週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

無印良品の以下の商品でこまごました物を整理しました。
PPストッカー4段・キャスター付
・PPストッカーキャスター付・2

そして、増えて来た電気工具を一発で出せるようにこいつで整頓しました。
ポリプロピレン組立式ワゴン・キャスター付・大 (×2)

それらの先ほどのスペースに置いて…。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記


取り合えずは完了!

そして、この上のデッドスペースを使うために…。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA390753.jpg 週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA390754.jpg


ほぼ日手帳で…。


1週間かけて…。



・・・


次回につづく(はぁと




 




助っ人参上

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA390014.JPG

2009/01/21

久々の朝一ウェーブを堪能したテツオです、こんにちは。

下の子はおかげさまで大きな病気なく2ヶ月を過ぎ、夜に起きるのは1回だけとなって…親もペースがつかめてきました。この「ペースをつかむ」ってのはなかなか大変ですね。既に出来上がっている生活(上の子の面倒を見る)に新しいお仕事(下の子に授乳、オシメ代えなど)を追加するのですから当然っちゃー当然なんでしょうけども。

さて、先行で画像だけアップさせていただいた本日の波です。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA390010.JPG


足跡が物語るとおり、暗い内から入ったのでこの画像は上がってからの画像です。
足跡は印象的ですが、波はちょっと遠くて分かりづらいですね(^ー^;)

サイズはコシハラでセットムネあるかなー、いやねーんじゃねー、いやいやピークは結構あるってー、いやいやいやこれをムネってったらムネ男さんに怒られるってー、そっかームネ男さんこえーもんなぁー。

みたいな波でした。

厚く入ってくるトロ目かつあまり力ない波なのでどちらかと言うとロング向けの波だったかもしれません。カットバックを入れながらそこそこのロングライドを楽しみました。

さ、今日も仕事がんばっぞー



 



買っちゃった

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA390001.JPG
 

キャノン iVIS HF11


2人目の子供が産まれたくらいから…ずーっとずーっと欲しかったんですよ、ビデオカメラ。

ちなみにこいつの特徴は早いズームと自然な色合い、そしてポケットにも入る携帯性。

SDHCカード規格の最大容量が32GBというのがネックだっのですが、それをかんがみても、私に一番あっていたのはこいつだと思い、購入しました。

さて、嫁に操作方法を教えこんで、自分のサーフィン動画を撮らせよう…。



 

2009/01/18


週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA390006.JPG

※2009/01/19 画像を間違ってアップしていたので再投稿。

2009/01/18

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA390005.JPG

2009/01/17

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA390004.JPG