ガレージ改造計画その7-2 | 週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

ガレージ改造計画その7-2

えー、昨日の記事っからの続きになります。

で、タイトルの「その…」の番号ですが、前回適当に配番した"6"は誤りで"7"が正しい数字のようであります(投稿する前に確認しろよって話しですなぁ)。というか、振り返ってみると前回の記事その6の記事 でおんなじようなことを言ってますね(^ー^;)

いやぁ、記事の内容をすっかり忘れているのもどうなんだろって話しですが、探している項目もメジャー以外全部違うってのがどんなひどい状態かを物語ってますね…。(メジャーについてはその6の記事で探し当てたのにまたどっかやっちゃったんでしょうね(笑))

この情況を打破すべく小物入れおよび工具入れを導入したのですが、コンパウンド液やWAXなどかさばるものもあり、もう少し収納スペースが欲しい。ということでガレージ改造計画追加用件の立案に入りました。


で、まっさきにうかんだ案は…


週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

昨日の記事に出た収納ケース上のデッドスペースを有効利用するためのものでした。確かにこの無印小物入れ&工具入れは高さ830ミリとまぁだいたいモモコシくらいなんで、その上を利用出来れば、スペースが限られているガレージを有効に使えそうです。

で、どうすっかと考えたときに思い浮かんだのが…。

自作棚の作成。

です。

実は、家を建てたときに結構な量の廃材が出たのですが、なんかしらに使うかな~と思って大工さんから頂いていたのです。しかも、そこそこの量なのでスペースとり杉で邪魔くさかったんです(^ー^;)

ということで、あまった2×4材と2×6材(+合板)を使用しての棚作成のプランニングが始まりました。


で、最初の案はというと…。

週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記-CA390753.jpg

こいつですね、長方形の□を3つ作り、これまた余っていた合板を使って棚板にし、それを格子状につけた棚受けで支えようという物です。棚の下は無印のキャスター付小物入れ&工具入れを出し入れ出来るようにスペースを空けようとしています。

板の時もそうですが、こういうプランニングって楽しいですねぇ。プランニングがすすんでいくうちに次の案が湧き出て来ました。


週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記

棚の横にハンガーかけを作って、時期外れのウェット(今で言うところのスプリングとかロンスプとかね)をかけておけるようにしよう!


これは便利だ、…ちゃんとこの通りできるのであれば!(自信なし(笑))




ということでプランニングが終了し…。
廃材で足りない材料をリストアップさせたのです。



そして、実際の作成風景は…。



次回につづく(はぁと