大詰め
年度末が一年で一番忙しいテツオですこんにちは。
想像していたこととはいえ、最近の退社時間はだいったい日にちが変わるくらいで、ブランクスは到着したまんまの状態 です。おぉ、投稿した日にちを見ると既に1ヶ月も削られるのを待っているのか…うむむ、あまりにも不憫じゃ。
早く削ってあげたい…。
ていうのはヤマヤマなんですが…、
その前にフィンも作らなきゃなんで、ブランクス君はもうちょいっと不憫を満喫することになりそうです。
ま、4月になればこの忙しさも終わりを告げるのでガツガツ削ったげましょう。
で、今回は閑話休題です。
新潟(しかも新潟市)在住の方以外は全く興味が無いかもしれませんがご容赦を。
新潟には国道116号線ってのがあって、ほぼ海岸線と平行して走っています。
あんまり知られてないと思うのですが、2008年4月1日から一部ルートが変わるんです。
詳細はここ に載っていますが、狙いとしては災害などの有事の際に連携を強めるためとのこと。
確かに、新しいルートは全て4車線ですね。
車どおりも激しいわけではないので便は良いのではないでしょうか。
ま、新しい国道116号線の話しは置いといて今回の主役は
新潟市に管理が移管される「旧」116号線です。
ここの「愛称」を新潟市が募集している のです。
(字で書くと分り辛いかもなのですが)
午前中は上り車線(東に向かう方)が2車線で下り車線(西に向かう方)は1車線。午後には逆に下り車線が2車線で上り車線が1車線になる(あ~分り辛い)新潟市の方には馴染み深いこの道路。
どなたでも応募出来るそうなので、この機会に是非どうぞ!
(商品は図書券1万円分!!…これはスゴイのかしょぼいのか微妙だなぁ(笑))
どんな愛称にしようか…
ちなみに私はサーフィンかアルビを(無理やり)こじつけようと模索中。
むむむ、むりかぁ~!?(笑)
想像していたこととはいえ、最近の退社時間はだいったい日にちが変わるくらいで、ブランクスは到着したまんまの状態 です。おぉ、投稿した日にちを見ると既に1ヶ月も削られるのを待っているのか…うむむ、あまりにも不憫じゃ。
早く削ってあげたい…。
ていうのはヤマヤマなんですが…、
その前にフィンも作らなきゃなんで、ブランクス君はもうちょいっと不憫を満喫することになりそうです。
ま、4月になればこの忙しさも終わりを告げるのでガツガツ削ったげましょう。
で、今回は閑話休題です。
新潟(しかも新潟市)在住の方以外は全く興味が無いかもしれませんがご容赦を。
新潟には国道116号線ってのがあって、ほぼ海岸線と平行して走っています。
あんまり知られてないと思うのですが、2008年4月1日から一部ルートが変わるんです。
詳細はここ に載っていますが、狙いとしては災害などの有事の際に連携を強めるためとのこと。
確かに、新しいルートは全て4車線ですね。
車どおりも激しいわけではないので便は良いのではないでしょうか。
ま、新しい国道116号線の話しは置いといて今回の主役は
新潟市に管理が移管される「旧」116号線です。
ここの「愛称」を新潟市が募集している のです。
(字で書くと分り辛いかもなのですが)
午前中は上り車線(東に向かう方)が2車線で下り車線(西に向かう方)は1車線。午後には逆に下り車線が2車線で上り車線が1車線になる(あ~分り辛い)新潟市の方には馴染み深いこの道路。
どなたでも応募出来るそうなので、この機会に是非どうぞ!
(商品は図書券1万円分!!…これはスゴイのかしょぼいのか微妙だなぁ(笑))
どんな愛称にしようか…
ちなみに私はサーフィンかアルビを(無理やり)こじつけようと模索中。
むむむ、むりかぁ~!?(笑)
春めいて
スタジアムはサッカーを見に行くところです。
だけどもだけっど。
食事を楽しめるところでもあるんです。
前回のブログでも書きましたが、スタジアムで飲むビールはめちゃめちゃ美味い!
皆さんぜひとも味わって見て下さい~。
ちなみに新潟スタジアムはゲートが4つに分かれていて(NWESに分かれます、まぁ日本語で書くと北口・南口・東口・西口ですね(笑))、普段のJリーグ公式戦では行き来できないようになっているのですが、昨日行われたナビスコ杯の試合では試験的にフェンスを解放しておりました。
各売店によってやっているお店が違い、当然売っているものも違います。
フェンスを開放したことによってスタジアム全体で商品を選べ、めちゃめちゃ目移りしちゃってました!
エビス黒ビール600円、アメリカンドック300円。
(目移りした挙句、私が買ったのは普段とあんまり変わらなかったり(笑))
ちなみに後半開始直後に点が入ったのですが…、
絶賛目移り中だったため見逃しました!(笑)
だけどもだけっど。
食事を楽しめるところでもあるんです。
前回のブログでも書きましたが、スタジアムで飲むビールはめちゃめちゃ美味い!
皆さんぜひとも味わって見て下さい~。
ちなみに新潟スタジアムはゲートが4つに分かれていて(NWESに分かれます、まぁ日本語で書くと北口・南口・東口・西口ですね(笑))、普段のJリーグ公式戦では行き来できないようになっているのですが、昨日行われたナビスコ杯の試合では試験的にフェンスを解放しておりました。
各売店によってやっているお店が違い、当然売っているものも違います。
フェンスを開放したことによってスタジアム全体で商品を選べ、めちゃめちゃ目移りしちゃってました!

エビス黒ビール600円、アメリカンドック300円。
(目移りした挙句、私が買ったのは普段とあんまり変わらなかったり(笑))
ちなみに後半開始直後に点が入ったのですが…、
絶賛目移り中だったため見逃しました!(笑)
GEX125AC
気持ちよく晴れていて気分が良かったので車を洗車&WAXがけしたら…、
突然の大雨が降ってしまうテツオです、こんにちは。
しかし、そんな状況でも
「あぁーあ~、せっかくキレイにしたのに台無しだ~」
ではなく
「WAX被膜が車を雨から守ってくれるなぁ、疲れたけど良かったなぁ」
と思ってしまうナチュラルボーンボジティブシンカーのテツオです、こんにちは。
さてと、
先日壊れてしまったボッシュのランダムアクションサンダーPEX220A ですが、
(#`Д') <買って数日で煙吹いて故障ってのは正直ありえん!
(#`Д') <返品じゃなく返金せんかい~!
という交渉のすえ返金してもらっていました。
(…すいません、軽く脚色あり)
で、返金してもらったお金で回転数の変更も出来、メンテナンスが出来て長持ちさせられるということでPEX125AC/MF を狙っていました。
ただし、これってば定価で\26,500円。
実売価格が1万円の後半(というかほぼ2万円)、インターネット通販で安いところを探しても送料込みで1万6,7千円くらいかかる高価なもの。(大した金額じゃないって?…いやぁ、私のお小遣いに比べれば大した金額ですって(笑))
「新品は手が出ないなぁ…」
と思っていた矢先、中古品がヤフオクに出品されたじゃありませんか。
うーん、これは神のお告げに違いない。粘りに粘った末に低価格で落札。
到着したGEX125AC。
(型番に"/MF"がついていないのはマイクロフィルターシステムじゃないから…ですよね?もしかしてパチモン?誰かご存知の方、教えてクダサレ。)
#2008/03/21情報があり"/MF"の意味が分ったので追記。
上記写真にはついているのですが、マイクロフィルターシステム(上記写真にはあって、このブログの一番下の写真にない部分ね)が比較的あたらしめの技術で生産されたのがちょっと昔のこのGEX125ACにはマイクロフィルターシステムではなく、紙で出来た集塵袋がついていたようです。
その他の仕様は変わらないことから、この相棒はマイクロフィルターシステムを後付けしているので、GEX125AC/MFになっています。
情報ありがとうございました!
「こ、こいつ動くぞ…」
出品者の情報のとおり、中古品で見た目は汚げとはいえ動作に問題はないようです。
とはいえ、やはり使用前にキレイにメンテナンスしてあげたいところ。
星型ドライバ(トルクスドライバ)を使って分解しつつ削りカスを丁寧に払っていきます。
どうやら、前の持ち主さんは木と…うーん、パテっぽいの?を削っていたようですね。
木の削りカスはサラサラ取れるのですが、一部こびり付いてなかなか取れません。
こいつを取るのは結構時間がかかりますが、丁寧に雑巾で汚れを取って行きます。
パッドと電動部分を取り外した所。
本体のシールはキズだらけ+削りカスがこびり付いてたんで剥がしちゃいました。
天井部分をはずして電気やスイッチ系統部もキレイにします。
電気部品は当然水分が付かないように乾いたブラシで削りカスを払い、取り外したプラスチックの天井部品や他のプラスチック部品については、こびり付いた削りカスがなかなか落ちなかったので水洗いしました。
コイルのテッペンにベアリングがあったので、スプレーのグリスを他の箇所にかからないように注入。
その後、周りをキレイに拭き取ってメンテナンス完了!
結構キレイになったでしょ?
これから頼むぞ相棒!
突然の大雨が降ってしまうテツオです、こんにちは。
しかし、そんな状況でも
「あぁーあ~、せっかくキレイにしたのに台無しだ~」
ではなく
「WAX被膜が車を雨から守ってくれるなぁ、疲れたけど良かったなぁ」
と思ってしまうナチュラルボーンボジティブシンカーのテツオです、こんにちは。
さてと、
先日壊れてしまったボッシュのランダムアクションサンダーPEX220A ですが、
(#`Д') <買って数日で煙吹いて故障ってのは正直ありえん!
(#`Д') <返品じゃなく返金せんかい~!
という交渉のすえ返金してもらっていました。
(…すいません、軽く脚色あり)
で、返金してもらったお金で回転数の変更も出来、メンテナンスが出来て長持ちさせられるということでPEX125AC/MF を狙っていました。
ただし、これってば定価で\26,500円。
実売価格が1万円の後半(というかほぼ2万円)、インターネット通販で安いところを探しても送料込みで1万6,7千円くらいかかる高価なもの。(大した金額じゃないって?…いやぁ、私のお小遣いに比べれば大した金額ですって(笑))
「新品は手が出ないなぁ…」
と思っていた矢先、中古品がヤフオクに出品されたじゃありませんか。
うーん、これは神のお告げに違いない。粘りに粘った末に低価格で落札。

到着したGEX125AC。
(型番に"/MF"がついていないのはマイクロフィルターシステムじゃないから…ですよね?もしかしてパチモン?誰かご存知の方、教えてクダサレ。)
#2008/03/21情報があり"/MF"の意味が分ったので追記。
上記写真にはついているのですが、マイクロフィルターシステム(上記写真にはあって、このブログの一番下の写真にない部分ね)が比較的あたらしめの技術で生産されたのがちょっと昔のこのGEX125ACにはマイクロフィルターシステムではなく、紙で出来た集塵袋がついていたようです。
その他の仕様は変わらないことから、この相棒はマイクロフィルターシステムを後付けしているので、GEX125AC/MFになっています。
情報ありがとうございました!
「こ、こいつ動くぞ…」
出品者の情報のとおり、中古品で見た目は汚げとはいえ動作に問題はないようです。
とはいえ、やはり使用前にキレイにメンテナンスしてあげたいところ。
星型ドライバ(トルクスドライバ)を使って分解しつつ削りカスを丁寧に払っていきます。
どうやら、前の持ち主さんは木と…うーん、パテっぽいの?を削っていたようですね。
木の削りカスはサラサラ取れるのですが、一部こびり付いてなかなか取れません。
こいつを取るのは結構時間がかかりますが、丁寧に雑巾で汚れを取って行きます。

パッドと電動部分を取り外した所。
本体のシールはキズだらけ+削りカスがこびり付いてたんで剥がしちゃいました。

天井部分をはずして電気やスイッチ系統部もキレイにします。
電気部品は当然水分が付かないように乾いたブラシで削りカスを払い、取り外したプラスチックの天井部品や他のプラスチック部品については、こびり付いた削りカスがなかなか落ちなかったので水洗いしました。
コイルのテッペンにベアリングがあったので、スプレーのグリスを他の箇所にかからないように注入。
その後、周りをキレイに拭き取ってメンテナンス完了!

結構キレイになったでしょ?
これから頼むぞ相棒!